Category: 工夫のひきだし あれやこれ

援助の言葉、意思表示の言葉

援助の言葉、意思表示の言葉ふだん、何気なく使っている言葉をちょっと考え直してみる
これって、とても大切なことだと思います。

たとえば…
「対応を話し合う」にあげた、「車いすを押しますよ」という言葉
たぶん、とてもよく使われている言葉だと思うけれど
案外、無自覚に使われている言葉でもあると思います。

どういうことかというと…
「車いすを押しますよ」は、意思表示の言葉。
通常の会話なら、この言葉を聞けば
相手の意思表示→自分が座っている車いすが押される→自分が動かされる
と推測してもらえるけれど
認知症のある方の場合、この推測するということが困難な方もおられます。
「車いすを押しますよ」という言葉は聞こえているけれど
聞こえた言葉から自分の身に次に起こる状況を予測することと結びつけられない。のです。

そういう場合には、援助の言葉を使います。
「○○さん、動きますよ」
と、これから起こる状況を説明しながら伝えるのです。

ほとんどの人は
食事介助する時に「ご飯を食べさせますよ」とは言わないものです。
たいてい、「お食事しましょう」「食べましょう」という言葉を使っていると思います。

意思表示の言葉と援助の言葉

私たちは実は無自覚のうちに使い分けているのです。
でも、無自覚だからこそ
使っている言葉が意図せずに伝えていることに気がつけない…
認知症のある方の混乱や情緒不安という
「障害」や「問題」として現在扱われているコトの中に
実は、私たちの無自覚な言葉が
意図せずにもたらしてしまっているコトが含まれているのではないかと考えています。

だから
私たち自身が私たちが扱う「言葉」を
もっと自覚的に使い分けられたらいいんじゃないかなぁ…と思うのです。

「声かけは大事」

誰だってそう言うし
そのことに関して否定する人はいないと思うけど
声をかけりゃあいいってもんでもない(^^;
それなのに、具体的に現実的には
あんまり検討されてこなかったように感じられてなりません。

一般的な抽象論として考えるのではなくて

その時その場のその人にとって
理解しやすいように言葉を意図的に使うということを
具体的に自覚して実行することが大事…なんだと思うのですが。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/307

丁寧な段階づけの工夫を

段階付け…という言葉ってもう死語になってしまったのでしょうか?
「何をしたらいいのでしょう?」
と聞かれることはあっても
「どのようにしたらいいのでしょう?」
って、あんまり聞かれないかも(^^;

同じ1つの課題でも素材や方法や場面設定を工夫することで
いろいろな状態像の方ができるようになります。

丁寧な段階づけの工夫をむしろ、既に知られていたり、市販されている課題で何の工夫もしないでできることのほうが少ないと思います。

工夫をする…ということこそが大事

たとえば、おなじみの「毛糸モップ」
県士会サイト:INDEX > OT Tips & PDF > 作業療法Tips > 手工芸Tips > 「毛糸モップ」

何の工夫もしないでできる方もいるかもしれませんがこの方法でできない…からダメ!ではなくて作業療法士としては、ぜひ、ひと工夫を!

丁寧な段階づけの工夫をたとえば…
「毛糸モップの工夫」
県士会サイト:INDEX > OT Tips & PDF > 作業療法Tips > 手工芸Tips > 「毛糸モップの工夫」

お年寄りの方
とりわけ、認知症のある方は
過去、嫌という程、失敗体験や喪失体験を重ねてきて
今もなお、その過程の中におられます。

毛糸をハンガーに結びつけるということを初めてするのですから
方法を覚えるというコトの難しさ+手指の協調性、巧緻性の低下という
短期記憶と身体能力という心身両面の困難に同時に直面することになります。

この場合にえてして
「うまくできない」という体験が
老化による協調性や巧緻性の低下という身体能力の低下なので
焦らずじっくりとやってみよう…とならずに
漠然とした「なぜかうまくできない」体験にとどまり
焦りや不安感を引き起こし
「こんなこともできなくなってしまった」
という認識になってしまいがちです。
ちょっとしたやりにくさ
…というものが大きな阻害因子となってしまいます。

丁寧な段階づけの工夫を短期記憶が低下している方に
初めての課題を導入する時には
身体的な要素への配慮が必要です。

単に「できる」「できない」ではなくて
「よりラクにできる」
「よりカンタンにできる」
そんな丁寧な方法を工夫できるのは私たち作業療法士ならでは…だと思います。

課題の選択に敏感になるのはもちろんですが
課題の工夫ということも、とても大きな課題だと考えています。

対象者の能力と困難と特性の把握ができて
初めて可能なことなのですから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/263

対象者に合った履き物を

対象者に合った履き物をすっごくオドロイタことがあります。

「靴なんて何履いたって同じ!」

イマドキ、こんなことを言うリハ職がいようとは…(^^;

ピンヒールの靴でスニーカーと同じには歩けないし
下駄でスニーカーと同じには歩けません。

道具が動作を規定することもあれば誘導することもある。
歩きやすい靴もあれば、歩きにくい靴もあります。

ましてや、認知症のあるお年寄りならなおのこと
脚がむくんでいたり
履くという操作が難しかったり
窮屈なバレーシューズを履いて、足にゴムがくいこみ、跡がついているのを見かけたことはありませんか?

お年寄りの足と暮らしぶりにあわせて
適切な履き物を選定していただきたいものです。
最近は、いろいろな種類の履き物が発売されています。

私がよく扱うのは
「あゆみ」シリーズ http://www.tokutake.co.jp/
「快歩主義」シリーズ http://www.asahi-shoes.co.jp/kaiho/

靴が大きくてパカパカしている時には
「靴ベルト」を作ります。
「靴ベルト」の詳細は、こちらをご参照ください。
「神奈川県作業療法士会>OTのすご技>オリジナル自助具>靴ベルト
 http://kana-ot.jp/wpm/blog/post/247

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/172

飲みもののチカラ

飲みもののチカラ認知症のある方は、その場の雰囲気に影響されやすい面もあります。

特に、お風呂などの場面。
職員も複数、対象者も複数。
動作遂行の工程が複数で、次々に動作を切り替えていくことが要求されるADLです。

どうしても、ワサワサしやすい場面です。

その雰囲気に気圧されて
興奮しやすくなる方もおられます。

そんな時には冷たい飲みもの。

言葉では届かない時に
具体的に現実的に、その方のお身体に「冷たさ」が作用します。

もちろん、ただ単に、冷たいものを出せばいい。というわけではありません。

私たちの言葉と一緒に
冷たい飲みものを添えるんです。
言葉…気持ち…のあらわれ、としての冷たい飲みもの。

そうすると、スッと落ち着かれることも多いのです。

作業療法士として
モノの特性をよく理解し、活用できるように
モノやコトに明敏でありたいな…と思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/76

手続き記憶の活用

手続き記憶の活用認知症のある方は、その疾患特性上、新たなことを覚えたくても覚えられない…という状態です。
作業療法士として、Act.や体操やレクの提供を考える時に留意しなければならないのはこのコトです。

私たちが「何かする」時には、ワーキングメモリが作動しています。
その能力が低下してしまうと、
言われたとおり何かする時には
「する」ということだけで、いっぱいいっぱいになってしまうのです。

何かしている時のおもしろさや心地よさを感じるところまでいかずに、
不全感や疲労感しか残らなかったりするのは、
果たして本当に良いことでしょうか?
たとえ、作業療法士の援助で表面的に何か「できた」としても。

それよりも、昔とった杵柄…手続き記憶を活用しましょう。

たとえば
体操の本をネタ元に作業療法士が考えた体操では、
なかなかお身体を動かすことのない方でも、
ラジオ体操第一の音楽をかけると、
いつの間にかお身体を動かしていたり、
手拍子をしている姿をよくみかけます。

お年寄りの生活歴を考慮し、
かつて慣れ親しんでいたであろう行為のエッセンスを
今のできる課題の中に見出し、アレンジして提供する
…これって、作業療法士ならではできること。ではないでしょうか。

具体的なアイディアは、このカテゴリーの記事でおいおい紹介していきます!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/74

毛糸異食対策

休日など私が不在の時でも
看護介護職員が対象者の方の自主リハを見守ってくれることになりました。
それぞれの方に特定のAct.を準備しておき、それを実施してもらっています。
おかげさまで対象者からも職員からも好評なのですが
いかんせん、病棟の中には、いろいろな方がおられます。
徘徊して異食してしまう方もおられます。
毛糸モップを作っておられる方の所に近寄ってきてカラフルな毛糸を口の中に入れてしまうということが起こりました。
これは何とか対策を考えないと…

イメージ_毛糸ということで考えたのがこちらです。
材料は、100円ショップで買った調味料ポット、フェルト、紙です。
フタの裏にフェルトをはりつけ、側面を紙で覆うことで、中身がカラフルな毛糸であることをわかりにくくしました。
自主リハの方には毛糸の色が瞬間的に認識できるように毛糸の色を表示し、すき間から毛糸が見えるようにしてあります。
フタは通常状態では閉まる形式ということと、開閉が押すという1工程のため、自主リハをやる方にもストレスが少なくてすみます。

この工夫をしてからは、毛糸を異食されることはなくなりました。
Act.をする方も特に不便は感じていないとのことです。

このような工夫をする時の考え方のポイントは
Act.を実施する方と異食リスクのある方とAct.を行う環境のそれぞれについて
能力と障害と特性を把握しておくことに尽きます。

逆に言うと、状態が変われば対応も工夫していかなければならないので
1度工夫して終わり!ではなくて、関係する方の状態像の変化に注意しておくことが大切です。
特に、自主リハでは看護介護職員にその旨きちんと伝えて変化があった時にはすぐに連絡してもらうよう事前に伝えておくことがポイントです。

ちなみに、「毛糸モップ」の詳細はこちら
神奈川県作業療法士会>作業療法Tips>手工芸Tips>毛糸モップ
http://kana-ot.jp/cgi-bin/ga_06ry/main_g.cgi?no=30

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/52

言葉に頼りすぎない

イメージ_朝顔認知症のある方にトランスファーを促そうとしたある職員。
「右手で向こう側の肘かけをつかんでそれから腰を上げてゆっくり体を回転させてから椅子に座りましょう」
…認知症のある方はにこにこして座っているだけです。

この職員は、「わかりやすい説明=丁寧に言葉を使って説明すること」と考えたのだと思います。

ところが、認知症のある方は、言語理解力や言語表現力が低下してしまうことがよくあるのです。
ですので、懇切丁寧な言葉での説明は、かえって理解されにくいのです。
それでは、いったいどうしたらいいのか…というと
認知症のある方は、視覚的理解力はある程度保たれていることが多いので、そこを活用すればいいのです。

先の方の場合には
「Bさん、こっち」と言いながら、トランスファー先の椅子の座面を手でポンポンと叩き示したところ、すっと立ち上がって椅子に移ることができたのです。

認知症のある方に接する場合には
その方の言語理解力や言語表現力、視覚的理解力について
適切に把握しておくことが望まれます。
その方の障害を補い、能力を活用する…そのことを念頭において説明をすればいいのだと思います。

「説明してもわかってもらえない」
という声を聞くことも多々ありますが
言葉だけで説明しようとするから悪循環に陥ってしまうのではないでしょうか。

どのように伝えたら、相手が理解しやすいのか
どのように対応したら、相手が目的とする行為をともに行えるのか
…を考えることが大切。
そのためには、まず、認知症のある方の能力と障害をきちんと把握しておくことが必要だと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/39

困ったときほど要注意

イメージ_お堀認知症のある方が突然立ち上がろうとしたり、異食しようとしたり、暴力をふるいそうになっている場面に遭遇したら、まずは止めようとすると思います。

でも、その時の職員の言動を思い浮かべてみましょうか(^^;
たぶん、大多数の人が、大きな声で必死の形相でキツイ口調でドタドタと駆け寄るのではないでしょうか。

気持ちはわかりますが…
そんなことをしてしまうと、火に油を注いでしまうようなものなのです。

状況理解がちゃんとできる方なら、そもそもそんなことはしないのですから
そんなことをしてしまうということは、状況理解ができていない方であるということを意味しています。
それなのに、突然、職員がわーっと駆け寄ってきたりしたら、
認知症のある方にとっては、
わけもわからず駆け寄られた、怒鳴られた
…という認識しかもてないかもしれません。
たとえ、職員に悪気はなかったとしても、逆効果になってしまいます。

ましてや、視覚的被影響性の亢進している方などは、職員が意図せずに伝えてしまっている態度によって影響を受けて、ますます悪循環となってしまいます。

困ったときほど、急な対応を要するときほど、要注意。
まずは、自分自身のノンバーバルな在りように気をつけること。
おだやかな、やわらかな物腰で接することが
いつもより要求される場面だと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/37