それでは、
前の記事で出した問題の正解をお伝えいたします!
問題はこちらでしたね。
1)整形外科受診を勧める
2)痛みの有無の確認と痛みの改善を図る
3)バランスの強化
4)立位での姿勢反応の強化
5)全身の筋力強化
この中に「目標」がいくつあるか?
正解は「ゼロ」です!
なぜなら、目標というのは対象者の目標です。
上記1)〜5)のすべての主語は対象者ではなく治療者が主語となっています。
つまり、目標ではなく治療者が為すべきこと
治療内容や治療方針を目標として設定しているのです。
このような概念の混同は現場あるあるで
分野を問わず今でも起こっていることです。
10年以上前から目標に関する改善提案をしてきましたが
いまだに、方針や治療内容を目標として
しかも、短期目標として設定している人もいます。
「現状維持」や「移動能力の維持」を目標として設定している人もいます。
それでどうやって目標達成の可否を判断できるのでしょうか?
PDCAを回せるのでしょうか?
目標とは何か
きちんと教わっていないから
目標と目標でないものの区別がつかないのです。
じゃあ、いったい目標とは何か
その人にとって
必要で達成可能な行動のことです。
目標の定義にはいろいろなものがありますが
私たちは臨床家であって研究者ではありませんから
臨床に役立つ目標の定義が必要だと考えます。
かつて
実習生を受け持っていた時には
目標の定義から教えていました。
必要、達成可能、行動
という3つの言葉を繰り返し尋ねることで覚えてもらいました。
次に
良い目標、明確な目標として
行動、条件、基準
という3つの言葉を覚えてもらいました。
ぜひ、_神奈川県作業療法士会のこちらの記事_をご参照ください。
本質は決して古びることがありません。
とても良い記事なのに、ずいぶん前の記事なので埋もれてしまって、
そうと知る人でないと検索できないことを
とてももったいないと感じています。
そんなわけでことあるごとにPRしています(^^)
最近のコメント