必死になって乗り越えなきゃいけない時もある。
100%できなくても70%を頑張らなきゃいけない時もある。
今頑張っている努力は
将来また別の努力が必要な時に
あの時あれだけ頑張れたから
今もう少し踏ん張れるよ
と。
過去の自分が今の自分を支えてくれる。
今の自分が未来の自分を支えてくれる。
7月 13 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1740
7月 18 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1337
12月 20 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1097
5月 21 2013
たとえば
水分を飲みたがらない
と言われている方が
実は、飲みたくても飲めない
というようなケースも往々にしてあります。
コップという対象の認知ができない場合もあります。
たいていの施設や病院で使っているコップは
自宅で使うようなガラスのコップでもないし
陶器の湯のみ茶碗でもないからわかりにくいかも。ですね。
また、仮にコップを持って口に運び飲むという
見た目の動作ができても
実は、筋緊張が逆方向に働いていて
結果として飲もうとしているのに飲めない
混乱と不安で動作をやめてしまう
という場合もあります。
水分を飲みたがらない。のではなくて
水分を飲めない。ということを
把握できるかできないかの違いは
その後の対応に大きく影響してしまいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/837
12月 01 2011
食事には、
その人の能力と困難と特性が投影されるように
他の行為にも、
その人の能力と困難と特性が投影されてる。
自発的な場面だからこそわかることがある。
こちらが設定したリハやレクの場面では
わからないことがいっぱいある。
だから病棟にいりびたっています(^^)
ふだん対象者の方が過ごす場面を大切にしてる。
病棟の何気ない日課の流れの中で
何にも規制がない場面において、どんな風に応答するのか。
リハやレクの場面では
どうしたってこちらが枠を設定するのだから
設定した枠そのものが
規定する応答というものが存在する。
OTは、その前提をもとに観察してる。
無自覚であったとしても。
でも、それだけじゃ、見落としてしまうことがいっぱいあるのよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/176
11月 15 2011
個々の機能を別々にとらえているだけでは
改善へのきっかけがつかみにくくなってしまいます。
遊び食べをする
…という「結果として表面にあらわれている」ことの中には
たとえば
綺麗好きで口のまわりがちょっとでも汚れたり
食べこぼしたものがちょっとでもあると
すぐに手でぬぐおうとしたり
なんとかスプーンですくおうとして
適切に巧みに手指を動かすことができずに
かえって汚れてしまう
最初はその汚れをなんとかしようとしていたのに
いつのまにか、動作の目的を忘れてしまって
同じ動きを繰り返す…という場合もあります。
手遊びするから、とすぐに全介助と対応方法を決めるのではなくて
「何が起こっていたのか」
をきちんと観察することで
綺麗好きであるとか、食べこぼしを気にする人という
能力や特性をとらえることもできるし
上肢の操作性や手指の協調性が低下しているという困難も把握でき
手遊びのきっかけを作らないですむように
汚れたらすぐに介助者がふきとる…とか
食べこぼさないですむように
スプーンや食器やトレーに工夫をしてみる…などという
具体的現実的に対応の工夫ができるようになります。
私たちは
すぐに『どうしたらいいのか』という対応を求めてしまいがちですが
『何が起こっていたのか』という現実の中に
解決へのヒントも含まれているように感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/151
11月 14 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/141
10月 24 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/110
最近のコメント