それでは
ポジショニング設定の基本を記載します。
側臥位の基本
1)肩甲帯と骨盤帯をクッションできちんとサポートする
2)下側の上下肢はきちんと引き出す
3)頭部のアライメントが適正に保持できているか、枕の高さを確認する
仰臥位の基本
1)骨盤の傾きの確認と対応
2)肩甲帯の安定性の確認と対応
3)股関節は過剰に(安静時の最大可動域以上に)外転・伸展させない
4)膝関節は過剰に(安静時の最大可動域以上に)伸展させない
5)下肢の重さを面できちんと支える
6)上記1)から5)が担保できていれば基本的には
足部は挙上位設定(褥瘡予防のための設定)しなくても大丈夫です。
そのかわり、足底全体がベッドに接地するように設定します。
変形拘縮があるけれど褥瘡ができていない方に対して
褥瘡予防という名のもとに変形拘縮を増悪させるようなポジショニングをしていると
本当に褥瘡が発生してしまいます。
そうすると「だからもっと褥瘡対応が必要」と言う人もいますが
事実はまったく逆で不適切なポジショニングが褥瘡を引き起こしていたのです。
変形拘縮のある方に対して筋緊張緩和を目的としたポジショニングが適切にできれば
結果として褥瘡も発生しにくくなります。
その理由は別の記事で述べます。
そして、最も重要なのに、多くの人がしていないことは
ポジショニング設定後の確認です。
ポジショニングを設定したら
肘や膝を動かして、筋緊張が緩和していることを必ず確認してください。
適切に設定できていれば
設定直後から筋緊張は緩和しますから、その変化を実感できるはずです。
ガチガチだった膝を他動的に抵抗感なく左右に動かせるようになったり
体幹にピッタリくっついて動かせなかった腕を抵抗感なく体幹から離して動かせるようになります。
設定後に筋緊張の緩和がみられない、抵抗感を感じる場合は
設定が不適切であることの証左ですから
もう一度、全身のアライメントを確認し、設定し損ねている部分を見つけます。
設定を忘れているのか、過剰なのか、不足なのか
見つけた部分を修正して、再設定すれば良いだけです。
臥床時に筋緊張緩和の変化を確認できれば
離床介助時の抵抗感の減少や車椅子座位時の姿勢の変化が目で見てはっきりとわかるようになります。
車椅子上で体幹が前傾してしまい介助しても背もたれに寄りかかることができなかった方が
(前傾方向への力が強くて介助しても体幹を後傾させることができなかった)
背もたれに身体を預けてストンと座れるようになります。
体幹前傾位から中間位へ自身で立ち直ることができるようにもなります。
車椅子上で何度姿勢修正しても前滑りしてしまい食事介助が必要だった方が
前滑りすることなく座れるようになったので
姿勢修正の必要もなく食事を全量自力摂取できるようになった方もいます。
対象者の障害や困難と自身の未熟を混同してはいけないのです。
混同しない、区別できるようになるためには
ポジショニング設定後に筋緊張緩和の確認をすれば良いのです。
また、
ここが誤解されがちなところですが
ポジショニングとは、良い姿勢に整える。ということではありません。
車椅子での座り方やベッドでの寝方には
その方の障害や困難だけでなく能力も反映されています。
本来の能力発揮を阻んでいる環境を変更することによって
本来の能力を発揮した状態で寝られるようになります。
臥位レベルで能力が発揮できるようになり
座位レベルでも能力発揮できるようになるから
結果として車椅子座位姿勢も改善されるのです。
姿勢には機能、働きが反映されています。
良い姿勢には、機能、働きの良さが反映されており
悪い姿勢には、機能、働きの不合理や不全が反映されているのです。
悪い姿勢を見た目良い姿勢のように整える、修正するのがポジショニングではありません。
悪い姿勢に対して、見た目を修正するのではなく
悪い姿勢に反映されている機能や働きを
より合理的に発揮できるように援助すると
機能や働きが改善された結果として、姿勢が良くなるのです。
繰り返しますが
認知症のある方への生活障害やBPSDへの対応も
生活期の方の食べる困難への対応も
カタチを変えてまったく同じコトが違う表れをしているだけなのです。
どれか一つで良いから
結果を出す、誰が見ても対象者が良くなったことがわかるまで変化を起こす
ように挑戦してみていただきたいと思います。
その時に私が提案してきていることの数々の一端をご理解いただけると思います。
最近のコメント