「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

復唱する時には
基本的には、言い換えないようにしています。
特に、認知症のある方が言われた最初の発言に対して答える時には
相手が使った言葉をそのまま使うようにしています。
「便所」と言われたら、
「便所」と言って「トイレ」「お手洗い」とは言わないようにしています。
認知症のある方が使った言葉をそのまま私も使うようにしています。
特に、意思疎通困難な方が使った言葉は言い換えないようにしています。
さほど、疎通困難ではない方でも
「便所」と言った方に
「お手洗いですか?」と言い換えて復唱すると
「手は洗わない」と言われたりします。
その方になじみのある言葉は、意味が明確に伝わりやすいと感じています。
また、相手が言った言葉を言い換えずにそのまま使うのは
クレーム対応の一環としても行われていると何かで読んだ記憶があります。
なるほどなーと思ったものです。
あなたの言葉を確かに受け止めました
ということを明確に伝える。
会話のドアを開く
言葉のキャッチボールの準備をする
ほんのちょっとしたことですが
今すぐにでもできること
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4340

認知症のある方と会話する時に気をつけていることです。
それは、復唱すること
認知症のある方から
訴えというカタチで声をかけてくる時は
たいてい不安な気持ちを抱えておられるように感じています。
だから
認知症のある方の言葉を復唱してから答えるようにしています。
「便所、どこ?」
「便所ですね。ご案内します。」
「カバンがない」
「カバンのことが心配なんですね。どんなカバン?」
認知症のある方の言葉を受け止めました
ということを伝えるために、復唱するようにしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4339

認知症のある方の大声や不穏や訴えには必然がある。
(理由や原因ではなくて)
その必然を認知症のある方が語れるように援助するのではなくて
表面的にしなくなるように。という意図のもとに
褒めたり優しくしたり笑わせたりするのは
適切なことなのでしょうか?
すごく失礼なことなのではないでしょうか?
もちろん、その時その場の状況によっては
優先順位というものがあると思いますが
(そして暮らしに密着した場面であればあるほど
暮らしを円滑に回すということが要請されると思いますが)
それは別の話です。
混同して検討するから援助する人も認知症のある方も混乱してしまう。
そうすると悪循環になってしまいます。
いったんは
状況とは別個に
認知症のある方自身の能力と困難と特性とを把握した上で
大声や不穏や訴えというカタチの表現があった状況との相互作用について検討する。
そうすると、
認知症のある方に何が起こっているのか、
どう対応したら
認知症のある方の能力を合理的に発揮する援助ができるか
ということが観えてきます。
状況が要請する優先順位と
認知症のある方の能力発揮との兼ね合いについては
それを終えてから検討すれば整理しやすくなります。
「一生懸命優しくして褒めているのに効果がない」
と困っている人はきっとたくさんいると思います。
(私にしたら、「!」だし、だからなのよと言いたい気持ちもあるけど)
それは
あなたの優しさが足りないわけではないし
褒め方が足りないわけでもない。
検討の方向性と順位と、そもそもの前提が違う方向を向いていた
(向かされていた)だけ
だとしたら、違う前提のもとで、違う検討と対応をすればいいだけ
そうしたら
同じ認知症のある方なのに、今までとは全然違う現実が観えてくる
それは信頼をベースにした現実
安易な道ではないから
今までとは別の苦しさ辛さもあるけど
選んだ人には、今までの方法論との違いが明確に認識できるようになる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4330

言葉だけ聞いていると、まったく意味不明なことを話すような
意思疎通困難な方の言葉です。
「あんたと話してると頭の中がスッキリする」
ずいぶん前の体験ですが
何重もの意味で、すごく嬉しかったです。
この方は、(あんたに優しくされて褒められて嬉しかった)とは言っていません。
優しくされたり褒められたりしたかったわけじゃない。
「あんたと話してると頭の中がスッキリする」ということは
私と話していない時に、頭の中がスッキリしない。と言っています。
そして言外に
頭の中がスッキリしなくて困っていた、
嫌だった、
スッキリさせたかったけどできなかった、
というニュアンスを伝えています。
ということは
この方自身の中で前提として
自分の頭はもっとスッキリしているはず
という認識を持っていることを意味しています。
つまり
この前提を共有できている
(あんたは私の頭がスッキリしているはずということをわかってくれてる)
という信頼を共有した上で
(助けようとしてくれた)
(しかも的確に助けてくれたから本来の私でいられる)
ということまで伝えてくれているのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4329

認知症のある方への対応の誤解というのは
ヤマほどありますが、そのひとつが
認知症のある方の話を聞くのではなくて
認知症のある方が話すことを援助するということ
同じように思われるかもですが
似て非なることです。
力点は、あくまでも認知症のある方
ということなんです。
「私たちが」認知症のある方の話を聞く
のではなくて
「認知症のある方が」話すことを援助する・促す
つまり
私たちが認知症のある方の話を聞くのは
認知症のある方が話すことを促す、援助する「手段・方法」であって「目的」ではない
ということの違いを明確に認識することが大切なんだと考えています。
認知症のある方のout putが重要で
私たちのin putが目的ではない
ところが、いつの間にか、すり変わってしまう。。。
手段が目的化してしまう。。。
認知症のある方が言いたいことを言えるように
抑圧したり、忖度したり、不安になったりしないように援助できると
話をしている過程で認知症のある方自身が
ご自分の困難を解決されていくことも多々あります。
その場での解決ができなくても
認知症のある方が混乱の中で何が辛いのか双方にとって明確になり
認知症のある方自身の助けになりますし
私たちの助けにもなります。
「あんたと話してると頭の中がスッキリする」
認知症のある方は、それだけの能力を持っている。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4327

意思疎通困難な方で
食べることに困難を抱えていて
誤嚥性肺炎後のリカバリーに携わると
不思議なことに
食べられるようになるにつれ疎通も改善される
というケースを何例も経験しています。
それは本当に嬉しいことです。
食事を拒否していたり
口を開けてくれなかったり
言いたいことをうまく言葉にできなかった方の多くが
「どうもありがとう」
「気をつけて帰るんだよ」
と送り出していただいたことも何度もあります。
発語がみられるようになった
アイコンタクトがみられるようになった等は数知れず。
「食べる」という体験を協働するからこそ
そして、それらの過程が適切だったからこそ
プラスの方向に働いて能力発揮につながったのだと感じています。
食事介助は究極のノンバーバルコミュニケーション
食事介助の一連の過程はコミュニケーションそのもの
常々そう思っています。
私は食事介助の時には、基本的にはあんまり声をかけない。
声をかけるのは、必要と判断した最小限のことに留めています。
その分、言葉以外の
眼で観て、耳で聴いて、スプーン操作で問いかけています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4325

例えば
ポジショニングなどは
写真に撮ってポイントを書き込んだものを
使う場所に提示しておくようにしています。
今は電子カルテになったので
申し送りの時にカーデックスを使用することはなくなりましたが
カーデックスを使用していた時には
そこに同じものを挟み込んで情報提供
この目的は「ポジショニング設定をした」ということの共有化で
設定方法ではありません。
これで終わってしまうと
いざ、看護介護スタッフがポジショニングしようとした時に
「あれ?どうだっけ?」となってしまいます。
忙しいスタッフがわざわざスタッフルームまで戻って確認するのは申し訳ないし
ポジショニングをしながら細部まで確認しながら設定してもらうためには
「使う場所」にも情報を提示しておくことが大切だと考えています。
例えば
ベッド上のポジショニングならベッド周りに
車椅子上のポジショニングなら車椅子のバックレストのポケットに
情報を発信することは、こちらの責務
活用してもらいやすいカタチで発信することが大切だと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4320

いまだに言われているようでビックリですけど
「認知症のある方には毎朝挨拶して信頼関係を作る」とか。
いくら毎朝挨拶しても、それだけでは信頼されません。
もっと他にやるべきこと、やらねばならないことがあります。
なんとなく
ケアやリハの常識として伝えられていることを
自己検証することなく、そのまま言ってしまえる人もいるのかもしれませんが。。。
自分に置き換えて考えてみて。
毎日顔を合わせている同僚や上司を信頼できる?
信頼に足る上司や同僚だからこそ、信頼しているのであって
毎日会って挨拶を交わすからじゃないよね?
認知症のある方だって
信頼する人、気の合う人は、人それぞれです。
認知症のある方に信頼してほしいと望むのであれば
(もっとも私はそんなことを考えたことはなくて自分ができるようにと必死でしたが)
まずは自分が目の前にいる方の
信頼に足る行為ができるようにならなければ。
この人はちゃんと話を聞いてくれる
この人だったらなんとかしてくれる
この人はちゃんと向き合ってくれる
少なくともそう在ろうと努めている人だ
認知症のある方に適切な対応ができるようになりたいと心の底から願えば
認知症のある方に今何が起こっているのかを把握できるようになりたいと願うものだし
コントロールではなくて援助の姿勢で関与するように心がけるようになるものです。
そのような一連の過程は紛れもなく、伝わる
そしてその逆も
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4313
最近のコメント