会話の工夫5

臨床あるある、現場あるあるな
「声問題」として、ダブルメッセージについて書いていきます。

ファミレスやファーストフードのお店に行くと
店員さんがとても丁寧な言葉を使って対応してくれます。
でも、言葉とはウラハラな声だとすごく違和感があります。
気忙しそうな声だったり、平板な声だったり
言葉と声とに、乖離がある。

きっと、マニュアルで「言うべき言葉」があるから
それに従って言っているんでしょうし
こちらだって、ファミレスやファーストフードのお店に求めるものは
簡便さであって心地良さ・快適さではないし
仕事柄、大変なんだろうなーと思ってしまいますが。

ただ、言葉と声の乖離による明確なダブルメッセージを実感する場でもあります。

実際、臨床現場では本当に様々なことが起こりますから(^^;
声に気ぜわしさが現れてしまいがちです。

言葉と声が乖離していると
メッセージの受け手は混乱してしまいます。

認知症のある方、
特にアルツハイマー 型認知症の進行例や意味性認知症では
言語理解力が低下するので
何を言うか、という言葉の選択以前に
どんな声で言うか、という声が
コミュニケーションで重要な位置を占めているということは
もっと強調されてもよいのではないかと感じています。 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4344