「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
ケアシューズあゆみシリーズから
http://www.tokutake.co.jp/
「チャルパー」
http://www.tokutake.co.jp/shop/products/detail.php?no=2223
軽い
やわらかい
履いていてラク
スリッパよりも断然歩きやすい
デイなどの介護保健施設を利用されている方の
ご自宅用にまずはオススメ。
家の中で靴下じゃ滑って危ないし
かといって、スリッパって歩きにくいし
という方にオススメします。
また、施設に入所されていて
昼間はがんばって靴の脱ぎ履きができる方でも
夜間のポータブルトイレ使用時に
靴の脱ぎ履きが大変でトイレに間に合わない…という方や
ADLは車いす全介助だから窮屈な履きものじゃなくて
履いていてラクな履きものがいい…という方
つまり
長距離歩くわけではない
移動移乗時は職員の見守りがある
などの状態の方に
サッと履ける
なおかつ、
履き心地がよいというこちらの商品が オススメです(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/311
徳武産業株式会社
http://www.tokutake.co.jp/
障害のある方向けに 充実の商品群です。
セミオーダーに近い提供が可能です。
片足ずつサイズ違いで購入することもできるし
靴ベルトの延長や
靴を補高することもできます。
既製品として足幅が9Eの商品がありますので
むくみが著明な方、装具を履いている方でも
窮屈な思いをせずにすみます。
また、カタログの最後にあるシューズサイズ表が便利です。
靴の大きさはメーカーさんによって微妙に違うので
サイズを選択するときに迷うこともあるのですが
これなら事前に足合わせをすることができます。
オススメの商品がいくつか…
それはまた明日に(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/301
アサヒコーポレーションの「快歩主義」
http://www.asahi-shoes.co.jp/kaiho/
Good ! なところは
軽い
足触りが柔らかくて感触が良い
歩きやすい
私がよくオススメしているのはこちらのタイプです。
http://www.asahi-netshop.com/search/all/detail.asp?A1=KS2210&A2=KS20201-&A6=0445
この靴が向いている方は
ご自身で靴の脱ぎ履きが自立もしくは全介助の方
足のむくみがほとんどない方
この靴では合わない方は
靴を履こうとする意思はあるけれど
足入れが適切にできない方
靴を履けたかどうか判断できない方です。
尿意があってトイレに行こうとして
靴を履いたけれど
中途半端な履き方だったりすると
途中で転倒してしまうリスクがあります。
この靴はゆったりと作られてはいますが
むくみの著明な方では
足背部のマジックテープの長さが足りなくなってしまいます。
きちんと止めずに立ったり歩いたりするのは危険ですから
むくみが著明な方は別のタイプの靴を選ぶようにしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/300
「靴なんて何履いたって同じ!」と言うPTOTに驚いた
…という記事を
「対象者に合った履きものを」
で書きましたが (^^;
もうちょっと具体的に
オススメの靴の話
靴とADLの適合
靴紹介の方法
etc.etc.について記事を書いていきます。
ただ、靴はどんどん新しい商品が開発されているので
現時点での話…ということをご了承ください(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/299
たぶん、多くの人が誤解していると思う。
本当に、ピンチはチャンス。なんだよね。
現在の「場」が成長成熟していくための
現在の「自分」が成長成熟していくための
認知症のある方が
たとえ、衰えたとしても衰えようにそって暮らしていくための
だから
BPSDを敵視しないことが大事。
BPSDを「解決すべき困った状態」として捉えているかぎり
必ず、限界にぶちあたってしまう。
BPSDはチャンス
その方が暮らしの困難を乗り越えていくための
そこにブレークスルーの芽があると感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/293
私は根っからの臨床家です。
臨床家としての立場から
現行の認知症のある方への対応について疑問をもっています。
抽象的な総論としての理想論はある
こうしてみればこうできたという実践例はある
けれど、その間をつなぐ指針のような考え方がない。
個々の具体例を
理想論が具現化されているのかという視点で検証してみると
実は、???ということが結構ある(^^;
だから、本当に実践に使える考え方を提案できるようになりたい
そう考えて日々挑戦中です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/278
第1回神奈川県臨床作業療法大会に事前申込をしました。
本日、事務局から入金確認通知が届きましたー!
きっと受付締め切り間際には申込も殺到するのではないかしら
と思いました。
締め切りまであと半月。
早めの申込をオススメしまーす(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/297
現場ではよく使われている方法論だと思います。
徘徊する人には
なにか作業をしていただく。
(タオルをたたんでもらったり、雑巾を縫ってもらったり…)
徘徊する人には
お茶を飲んで気を紛らわすように話をする。
(笑わせるために アノ手コノ手を尽くしたり)
それがベストと信じて対応する人もいれば
なんだかなーと思いつつも
代替案がないために仕方なくしている人もいるかも。
ピック病の周回行動を
抑制するのが難しいことはよく知られています。
ですが、SDAT(アルツハイマー型認知症)の徘徊に対しては
バリデーションなどの実践によって
「結果として」
徘徊しなくなるということが知られてきています。
徘徊しないように
気をそらせることを意図して行われただけのサギョウでは
その場はよくても、 何ヶ月か後には
違うカタチで同じことがあらわれる…ということに
遭遇したことはありませんか?
作業療法士として
作業がそのようなカタチで扱われることに
疑問や違和感を抱いたことはありませんか?
徘徊しないように
気をそらすことを意図してできることをおこなわせる
ということと
その人が本当に
意味あることとして受けとめて
集中しておこなった結果として
徘徊しなくなった
ということとでは
見た目には全く同じように見えるかもしれないけれど
対象者の内面に作用する機序としては
正反対のはたらきをしてしまうということに
作業療法士はもっと鋭敏になってほしいと願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/281
最近のコメント