「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
同じ時間と同じ場を共有しているけれど
取り組んでいる作業は人それぞれ
…という平行集団を活用しています。
その人の能力と障害と特性に応じて
段階付け、場面設定もした上で「場」を共有する
そこは1つの疑似社会となります。
いろんな人がいろんなコトをいろんなやり方でしている
という体験をすることができます。
個々の人が失敗しないで作業が行えるように工夫しているし
同じことを同じやり方で行うわけではないので
比較することもされることもないし
「場」がとても豊かになるのを実感できます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/345
OTがなにか特別なことを企画して
対象者の方を楽しませたりとか
認知リハやトレーニングをしたりとか
それはそれで要請されていることでもあるけど
一番大切なことが一番疎かになってる
それは、ご本人ご家族にとって
どうしたら少しでも暮らしやすくなるのか
そのためにどういう工夫をしたらいいのか
ということを、具体的に現実的に言語化して伝えること
だと思う。
こんな風にしたらいいですよ
…等というマニュアル本もあふれていますが
Aさんに有効なことが
Bさんには無効なことだっていっぱいあります。
目の前のご本人にとって
本当に有効な方法論でなければ意味がない。
OTは医学的知識をもっている(はずです)
医学的な状態像、知識をもっている医師が
暮らしの困難改善のための具体的なアドバイスをしているのは
少数例だと感じています。
暮らしの困難に直面する介護職の多くは
医学的知識をもっていないので
アドバイスが表面的な方法論のレベルにとどまりがちです。
OTは医学的知識をもっている(はずです)
暮らしの困難が起こる状況の分析をできる(はずです)
対象者の能力と障害と特性を把握できる(はずです)
医学的知識に基づいて暮らしの困難の改善案を
具体的現実的に模索し提案するような 架け橋になれる(はずです)
OTがした場面設定という枠組みの中で
対象者の表面的な言動を観察をするのが仕事ではなくて
そこで表面的にあらわれている言動から
対象者の能力と障害と特性を把握すること
そして
日々の暮らしの困難を改善するために
具体的現実的な対応を言語化すること
一番大切で一番求められているのに
何故か臨床の現場では
疎かにされてしまっていることのように感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/344
あんでるせん手芸の1工程
広告紙を半分に折って手で切る
「カンタンそうに見えたけど難しいなぁ…」
こう言われたら、どう答えますか?
半分に折るためには
紙の端と端を合わせる必要があるし
紙を切る時には、切り込みの入る直前が一番力が必要で
その後は力じゃなくて
両手で均等に引っ張り合うことが要請される
これらの運動感覚を
手続き記憶として
身体が思い出せるまでには時間と反復が必要です。
その間、失敗ばかりしていたら嫌になっちゃいます。
こういう時に「ガンバって」と言うのではなくて
その人ががんばれるように
場面設定ができることが大切なんだと思う。
私たちが当たり前のようにできてしまっていることの複雑さ
そういったことを思い知らされる毎日です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/343
実際の臨床場面でよくあることなのではないでしょうか。
他職種の強引で優しくない対応に文句を言う作業療法士(^^;
正直、私だってそう思ったことがない、と言ったら
ウソになります。
(いやーヤマほどある…と言ったほうが正確でしょうか…(^^;
でも、強引で優しくない対応をすることで
ようやく「現実」が回っている…と思われているんです。
現実は回さなくちゃいけない
他に回せる方法を知らない
だったら
私たちが考えるべきことは
違うやり方でも、回る「現実 」があることを示せばいい。のです。
やり方を変えろと「言う」のではなくて
現実を回せる他の方法論を「やってみせる」ことなのです。
ここのところを勘違いしている人って、とーっても多いのですが
抽象的総論的理想論しか言えないような人は
同じような場面に置かれた時に
案外何もできなかったりするどころか
結局、自分が批判していた以上のことを
やっちゃったりするんですよね(^^;
現実を変えたいなら
批判するのではなくて
具体的現実的な改善案の提案ができるくらいの自分になるほうが先!
言うまでもないことですが
提案というのは
その時点で自分が実践してみせられること
であって、誰かにお願いすることではありません。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/325
なぜ、昨日書いた記事のようなことが起こっているかというと…
主に、食事場面に関わる人の評価の視点が
「食べ物をこぼさずに口の中に入れられるか」
「ムセていないか」
の2点だけになっているのではないかと思われます(^^;
口腔内で食塊形成できるか
咽頭へ食塊を送り込むことができるか
等の口腔期のはたらきについて
あんまり確認されずに食形態が選択されているんじゃないかと
思われます。
食後に口腔ケアをすると思うのですが
口の中いっぱいに食べ物が残っていたり
頬の内側に食塊がこびりついているのを見てはいても
その現実が意味している状態像とが結びつかないのだと思われます。
治療が終了し
入院前の施設に戻る時には
食形態の変更とその根拠、食事介助方法についても報告しています。
不適切な食形態を選択していた…のですから
理由はどうあれ
状態像を把握できていないことを示しています。
より正常に近い食べ物を食べさせる
のが良いケア、リハではなくて
その人の状態に合った食べ物をその人が食べることを援助する
のが適切なケア、リハなのではないでしょうか。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/342
とりあえず
咽せずに食事していると
舌の動きが見落とされがちです (^^;
常食や軟菜や刻み食が出されたりしていて
食べにくいから
食べようとしないとか
なんとか送り込もうとして
手を口の中につっこもうとするとか
食形態を適切に選択できていないことの結果として
不適応行動が起こっているだけなのに
つまり
食形態が不適切と身体を通してちゃんと訴えているのに
訴えを問題視するというパターンがかなりあるようです。
食形態を落として
適切に介助するだけで
食事場面の「問題点」が改善される
…というケースにかなりたくさん遭遇しています。
見た目にも、味わいとしても
おいしく食べていただきたい
という気持ちはわかりますが
こちらが良かれと思ってしたことでも
相手に合っていなければ逆効果になってしまいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/295
すみません…。
昨日の更新を待ってくださっていた方がいたとしたら
申し訳ない。
所用で帰宅が遅くなり、時計をみたら日付が変わっていまして…
100回記事更新直後なのに…おマヌケではありますが(^^;
こういうこともあるさということで
どうぞご容赦くださいませ。
来週からは仕切り直しということで
改めてよろしくお願いしますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/341
わー!
な、なんと、この記事で「よっしーずボイス」100記事目!
あらら…あっという間にそんなに書いていたんですね(^^;
貴重なお時間を割いてお立ち寄り下さるみなさま
どうもありがとうございますm(_ _)m
深く感謝しております。
これからも引き続きどうぞよろしくお願いします。
それにしても
この記念すべき?100記事目が投稿された日に
ウェブサイト管理委員会の会合がおこなわれているという
この巡り合わせ!
この記事が掲載された頃には
私は県内某所でニコニコして過ごしていまーす(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/332
最近のコメント