素朴な疑問

フツーに考えてあれ?って思うことって結構ある。

たとえば

「教育」を知らずに、実習指導をしているとか

「話し合い」「会議」を知らずに、

他職種との話し合いに参加しているとか

 

私は必要に迫られて個人的に勉強したけど

現状のいろいろを見聞きするたびに

1)個人的に勉強するような態度の涵養

2)組織的に勉強させる機会の設定

どちらかをしないと、

これからは本当に立ち行かなくなってしまうんじゃないかしら?

基本を知らないまま、

体験が経験として積み重なっていくことはあり得ない。

むしろ、

「悪貨が良貨を駆逐する」ことにつながりかねないとすら思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/272

「座るー立つ」方法のポイント

提起した方法にはポイントがあります。

それは、「動きを止めないように動く」ということです。

タイヤの1ヶ所を手で押し出すようにすると

タイヤがぐるっとまわるように

円環状になっているという特性を活かすのですから

ふんばったりするような動きを止める行為をすれば

そこで身体全体の動きが止まってしまいます。

 

滑らかに

がんばらずに

 

個々のパーツとしての筋力に頼らずに

身体全体の協調を活かして

立ち上がりー座る

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/271

ひとりごと

対象者の能力と特性が

日々の暮らしの困難を乗越えていく。

その力強さに目を見張らされる。

でも、逆に言えば、ないものねだりはできない。

だからこそ、今できることを大切にしたいと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/269

「座るー立つ」方法の提案

身体を総体として働きやすくするために

立ち上がりの時には

両手を大腿から下腿、足首、つま先へ…と

さすりおろすようにします。

ここでのポイントは

手が常に身体に触れたまま動くということです。

手が触れていることによって

たとえば、タイヤのように

身体が線ではなくて円環状になるようなイメージです。

身体に端のない状態をつくる

身体がつながっていて始めも終わりもない状態

この状態で動きが生じれば

身体の他の部分もつられて動かざるをえません。

手でさすりおろす…という動きにひきづられて

臀部が持ち上がります。

動きを決して止めないことがポイントです。

 

座る練習をする時には

立った状態で両手を大腿に置き

大腿〜下腿、足首、つま先へと手をさすりおろすようにしながら

腰をおろしていきます。

臀部が着座したら

手をつま先、足首、下腿、大腿とさすりあげるようにして

身体を起こします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/259

「座るー立つ」身体は総体として働いている

お年寄りに対して

筋力強化を主体としたリハを行うということは

「個々のパーツの能力の総和=身体能力」

という考え方に基づいています。

でも、それは本当でしょうか?

 

身体は常に全体として 総体として働いています。

身体のあるパーツの能力が

低い時には低いなりに

高い時には高いなりに

 

身体は常に総体として働いている。

 

それなのに

筋力強化を主体とするということは

逆に言えば、

総体として働いている身体を

無自覚であったとしても

否定してしまうということを意味します。

 

抽象的な「正常な身体」を 勝手に設定して

そこからの引き算として

お年寄りの現状をとらえる

…という考え方は

いろいろな人生経験をしてこられたお年寄りの生き方までも

暗に否定してしまうことにもなりかねません。

 

判断基準が「正常な身体」であるならば

追い求めているのは「正常化」ということです。

それは、はたして、

「その人らしさを大切にする」と言えるでしょうか。

「お年寄りを尊重する」と言えるのでしょうか。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/258

「座るー立つ」観れども観えず

実は、健常と呼ばれている私たち自身が

腰部の筋を収縮させることによって 臀部を持ち上げているのです。

観てればわかるし

やってみればわかる

けれど、そこに注意を向けなければわからない…

常識を鵜呑みにする人にはわからない…

 

身体を前傾し、足裏からの床反力を使って立ち上がれるのは

膝と股の屈曲角度が鈍角になる

スツールのような高いイスに座っている場合です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/253

うふふ…の日

今日は、うれしいことがいくつか♡

バリデーションワーカーとしての自分の成長も実感できたし

(まだまだだけど、でもうれしい) 

タッグを組めそうだな…って思ってた人と

はっきり言葉にして伝え合うことができたし

ふっふっふ… がんばるぞー! 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/257

決定すること決断していること

日々、いろいろな決定をすることは

単に、選択肢そのものを決定しているだけではなくて

その方法論が依拠する思考の枠組み

自らの在りようといったものを

決断し続けているんだよね。

選択する、決定する、という行為が

自らの在りようを問い直し、かつ、明確にする。

自分らしさ、その人らしさを

どこか遠くへ探しになんて行かなくても

何か変わったことをしようとなんてしなくても 

日々の暮らしのひとこまひとこまにごろごろしてる。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/255