「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

2/26(日)東京のタイム24ビルで開催された
「平成24年度診療報酬介護報酬改定直前研修会」に
参加してきました。
社会保障制度の枠組みから各分野ごとの説明まで
講師の先生方のわかりやすいご説明で
業務外の分野のこともスムーズに理解できました。
サプライズで?中村春基 会長のご挨拶までありびっくりしましたが
会長はじめ講師の先生方はお忙しい先生方ばかりなのに
こんなに丁寧な資料を作成していただいたばかりか
直前に出された情報まで踏み込んでのご説明もあり
会員の方にわかりやすい情報を届けたいという
保険対策委員会の先生方や講師の先生方のお気持ちが伝わってきました。
感謝でいっぱいです。
どうもありがとうございました。
ご存知だとは思いますが(念のため)
OT協会では、改定情報はこちらに掲載されています。
OT協会>会員向け情報>各部委員会活動>保険対策委員会
http://www.jaot.or.jp/members/hoken/
また、一番驚き、身の引き締まる思いもしたのが
調査報告への回収率の少なさです。
会長や保険対策委員会の先生方が
他団体や厚生労働省への渉外活動で
OTの現状を伝える時の資料としての基礎データとなる調査報告の回収率が30% 程度のこともあるとのこと。
総会の委任状問題や理事投票率の低さなど見聞きしてきましたが
まさか、こんなにも低いとは…。。。
と、思って今日職場に行ったら
OT協会保険部から認知症と精神領域の調査依頼が来てました。
受けとった時には、昨日の先生方のお顔が浮かび
お忙しい先生方があんなにも時間とエネルギーを割いて
活動してくださっているのだから
回答するのはモチロンですが、できるだけ早く回答しよう!
と思いました。
現状の報酬体系にいろいろ思うところのあるみなさま
まずは、調査回答へ協力して
有効な回答をできるだけ多く協会へあげましょう!
明日の状況は
今日の私たちがつくっている
回収率30%じゃ、何も言えない… 。。。
調査回答の締め切りは3/10!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/315

同じくケアシューズあゆみシリーズから
http://www.tokutake.co.jp/shop/
「カバーストッパーⅡ」
http://www.tokutake.co.jp/shop/products/detail.php?no=2230
ADL車いす全介助の方なら
窮屈な履きものよりも
足あたりのやわらかいタイプがオススメ
こちらのタイプは甲の高さがあるので
足がむくんでいる方にもラクに履けます。
車いすに座っていてある程度足が動かせる方だと
昨日紹介したチャルパーではすぐに脱げてしまうことも起こります。
そんな時にオススメです。
足がしっかりと覆われている分
あんまりジャストサイズすぎると
足を入れるのがちょっと大変かも。
私はまだ試したことがありませんが
「内反フィットまゆ」
http://www.tokutake.co.jp/shop/products/detail.php?no=2705
という商品もあるそうです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/313

ケアシューズあゆみシリーズから
http://www.tokutake.co.jp/
「チャルパー」
http://www.tokutake.co.jp/shop/products/detail.php?no=2223
軽い
やわらかい
履いていてラク
スリッパよりも断然歩きやすい
デイなどの介護保健施設を利用されている方の
ご自宅用にまずはオススメ。
家の中で靴下じゃ滑って危ないし
かといって、スリッパって歩きにくいし
という方にオススメします。
また、施設に入所されていて
昼間はがんばって靴の脱ぎ履きができる方でも
夜間のポータブルトイレ使用時に
靴の脱ぎ履きが大変でトイレに間に合わない…という方や
ADLは車いす全介助だから窮屈な履きものじゃなくて
履いていてラクな履きものがいい…という方
つまり
長距離歩くわけではない
移動移乗時は職員の見守りがある
などの状態の方に
サッと履ける
なおかつ、
履き心地がよいというこちらの商品が オススメです(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/311

徳武産業株式会社
http://www.tokutake.co.jp/
障害のある方向けに 充実の商品群です。
セミオーダーに近い提供が可能です。
片足ずつサイズ違いで購入することもできるし
靴ベルトの延長や
靴を補高することもできます。
既製品として足幅が9Eの商品がありますので
むくみが著明な方、装具を履いている方でも
窮屈な思いをせずにすみます。
また、カタログの最後にあるシューズサイズ表が便利です。
靴の大きさはメーカーさんによって微妙に違うので
サイズを選択するときに迷うこともあるのですが
これなら事前に足合わせをすることができます。
オススメの商品がいくつか…
それはまた明日に(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/301

アサヒコーポレーションの「快歩主義」
http://www.asahi-shoes.co.jp/kaiho/
Good ! なところは
軽い
足触りが柔らかくて感触が良い
歩きやすい
私がよくオススメしているのはこちらのタイプです。
http://www.asahi-netshop.com/search/all/detail.asp?A1=KS2210&A2=KS20201-&A6=0445
この靴が向いている方は
ご自身で靴の脱ぎ履きが自立もしくは全介助の方
足のむくみがほとんどない方
この靴では合わない方は
靴を履こうとする意思はあるけれど
足入れが適切にできない方
靴を履けたかどうか判断できない方です。
尿意があってトイレに行こうとして
靴を履いたけれど
中途半端な履き方だったりすると
途中で転倒してしまうリスクがあります。
この靴はゆったりと作られてはいますが
むくみの著明な方では
足背部のマジックテープの長さが足りなくなってしまいます。
きちんと止めずに立ったり歩いたりするのは危険ですから
むくみが著明な方は別のタイプの靴を選ぶようにしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/300

「靴なんて何履いたって同じ!」と言うPTOTに驚いた
…という記事を
「対象者に合った履きものを」
で書きましたが (^^;
もうちょっと具体的に
オススメの靴の話
靴とADLの適合
靴紹介の方法
etc.etc.について記事を書いていきます。
ただ、靴はどんどん新しい商品が開発されているので
現時点での話…ということをご了承ください(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/299

たぶん、多くの人が誤解していると思う。
本当に、ピンチはチャンス。なんだよね。
現在の「場」が成長成熟していくための
現在の「自分」が成長成熟していくための
認知症のある方が
たとえ、衰えたとしても衰えようにそって暮らしていくための
だから
BPSDを敵視しないことが大事。
BPSDを「解決すべき困った状態」として捉えているかぎり
必ず、限界にぶちあたってしまう。
BPSDはチャンス
その方が暮らしの困難を乗り越えていくための
そこにブレークスルーの芽があると感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/293

私は根っからの臨床家です。
臨床家としての立場から
現行の認知症のある方への対応について疑問をもっています。
抽象的な総論としての理想論はある
こうしてみればこうできたという実践例はある
けれど、その間をつなぐ指針のような考え方がない。
個々の具体例を
理想論が具現化されているのかという視点で検証してみると
実は、???ということが結構ある(^^;
だから、本当に実践に使える考え方を提案できるようになりたい
そう考えて日々挑戦中です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/278
最近のコメント