「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

NHKのみんなの体操
施設で積極的にとりいれるのって
どうでしょう?
施設では、なんらかの形で集団体操が
行われていると思います。
そこに、みんなの体操も付け加える
時間にしたら5分もかからないから
検討の余地はあるんじゃないかしら?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/382

『意図と目的の共有』
2階に行く…という言葉は
目的ではなくて
実は、上着を着る、とりにいく
…という目的を達成するための手段、方法だったのです。
手段のところで押し問答になってしまうと
「2階に行きたかったのに邪魔された」
となりがちです。
目的を共有できずに
手段のところで押し問答になる
臨床でよくあるパターンです(^^;
そう考えると
手段を邪魔された…と考えるのも
あながち無謀とは言えないように思います。
被害妄想とラベリングするのは簡単ですが
結果としての被害感情だとしたら、
対応が変われば
結果も変わるんじゃないかしら?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/379

復唱することは
実はとても大切なことですが
案外、意識されてはいないようです。
(もちろん、必要なければしなくてもいいのですが)
復唱されれば
相手は、ちゃんと聞いてもらえた
…と実感しやすくなります。
通常はすっとばしてしまいがちな
会話の過程をきちんと言語化して明確にする
…という意味があります。
ちゃんと聞いてもらえる…という実感があれば
今度はそっち(職員)の話も聞いてみようか
…と思ってもらいやすくなります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/377

そのココロは…
『まず復唱』
相手が言いたいことをきちんと受け止めた
…ということを伝えます。
『意図の確認』
2階に行く…という手段の目的、意図を尋ねます。
『意図の達成方法提案』
部屋まで案内。
ここは人により、状況により、対応が異なります。
相手の能力と特性を勘案して
言葉で部屋への道筋を伝えてもいいし
ジェスチャーで部屋の場所を伝えてもいいし
一緒に部屋の前まで行ってもいいし
代わりにお部屋から上着を持ってきてもいいし
大切なことは
なぜ、その方法を選択したのか
自分の中で明確化していること
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/376

「2階はどこ?」と聞かれたら
まず、(2階に行きたいんですね)と復唱してから
(2階に行って何をしたいんですか)と尋ねます。
すると、このように聞かれる方は
たいてい、なんらかの答えを言うことができます。
この方は
「上着をかけておいたからとりにいこうと思って」と
答えられました。
そこで部屋まで案内して、一件落着 。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/375

Aさんに尋ねられました。
「2階はどこ?」
(ここには、2階はありません)
と答えると
「そんなはずはないんだけど、どこ?」
「確かあっちだったよね?」
(2階はないんですけど)
「それはわかった。2階に行きたいんだけど」
押し問答になってしまいます(^^;
さて、こんな時にはどうしましょうか?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/374

認知症のある方が
話した言葉を聞くのではなくて
認知症のある方が
言いたかった気持ちや意思を
聴きとるようにしています。
認知症のある方は
自分の気持ちや意思を言葉にするのではなくて
意思を現実化する手段を言葉にしていることもあります。
だから、話の聞き方には
実はちょっとしたコツ?注意?が必要なんです。
詳しいことは来週に。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/373

愛用していた3代目iMacさまが
本日突然、永遠の眠りにつかれました。
ちょっと前から体調不良だったのですが
でも、ずいぶん頑張ってくれました。
無理なお願いにもへこたれることなく…
どうもありがとう。
そして よろしく 4代目iMac
突然の別れと出会い
うーん、春ですねぇ…。
ところで
昨日は帰宅したら日付が変わっていて
今日はこんなアクシデントで
今週はまともに記事更新できずにスミマセン。
明日から、またあらためましてよろしくお願いします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/367
最近のコメント