聴き上手をめざす

実習生だけでなくて

対象者とお話をするのが苦手…とか

どんな話をしたらいいのかわからない

…っていう人、案外多いと思います。

「コミュニケーションをとる=楽しく会話して場を盛り上げる」

なんて、誰もそんなこと言ってないのに

何故だかそんな風に感じてしまったりしていませんか?

 

対象者と話をするのが重要なのは

対象者の理解を深めて

対象者に適切なリハを提供できるようになるため。

 

だから、無理して笑いをとろうとしなくていい。

話し上手よりも

聞き上手をめざしましょう(^^)

 

沈黙をおそれず

沈黙が語るもう1つの声にも耳を澄ませて。

 

焦っちゃう…というのは

相手の時間じゃなくて

自分の時間になってる証拠。なんだよね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/292

問いの立て方

本当は

解き方がマズいんじゃなくて

問いの立て方がマズい

…ってこと、結構あるんじゃないかしら?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/291

ちゃんと出た

ある方が言いました。

「トイレに行きたい」

そして、トイレで排尿した瞬間

「ちゃんと出た」

 

私は、一瞬、言葉に詰まりました。

ちゃんと出るかどうか、心配で不安だったんだ…

 

私たちが尿意を感じたら排尿することに確信をもっています。

何の疑念も抱きません。

「ちゃんと出た」という言葉は

逆に言えば「ちゃんと出る」かどうか確信がなかった

ということです。

 

もしかしたら

いつかどこかで

「ちゃんと出る時に教えてね」

と言われたことがあったのかもしれない

 

 

「ちゃんと出ましたね」

ちょっと間があいてしまいましたが

言い添えることができました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/284

OTは触媒

今はこの言葉が自分にとって一番しっくりくる。

「OTは触媒」

 

一緒に仕事をしたたくさんの療法士から聞いてきた言葉があります。

それは

「オレが治してやった」

「自分が歩かせてやった」

あるいは

「私は何にもしていない」

それらの言葉はその人たちにとっては確かにそうなのでしょう。

 

でも

私の考えるリハは対象者の方との恊働作業

対象者の能力と特性が暮らしの困難を乗越えていく

だからこそ、ないものねだりはできないし

対象者の能力と特性が望ましい方向性で有効に発揮されるように

触媒として適切に機能できるようでありたい

 

触媒がなければ反応は起こらないけれど

触媒はあくまで触媒に過ぎない

だからこそ

適切に機能できる触媒でありたい

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/277

素晴らしい研修会に参加できてすっごくうれしかったです

昨日は県士会の現職者選択研修「精神障害領域の作業療法」に

参加してきましたー!

すっごく良かったです。

講師の先生方の素晴らしいご講演に感動しました。

藤原先生、内藤先生、武井先生

貴重なご講演をどうもありがとうございました。

また、こんなに素晴らしい研修プログラムを企画してくださった

教育部の方々に深く感謝しています。

どうもありがとうございました。

 

参加者で同世代の方と昔のマンガの話で盛り上がることもでき(^^)

とても懐かしく楽しいひとときを過ごせたし(^^)

 

内藤先生があんなにも率直に語ってくださった「原点」は

私の胸に直球で響きました。

胸の中に静かに灯りが燃えているような

そんな感じがしています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/283

素朴な疑問「他領域に学ぶ」

教育については教育学が

話し合いについてはビジネスの場で

既にさまざまな研究と実践の知見の集積があります。

せっかく知見の集積があるんだから勉強させてもらえばいいのに

…って思う。

(たとえば、保育の分野での取り組みは、

身体の使い方という意味で参考になると思って

一時期随分調べたことがあります)

 

現状に困ったり悩んだりしている人も多いと思いますが

卒前卒後の養成過程において

ないものはない。

自分の頭の中にないものを

いくら考えたって出てくるはずがない。

ぐるぐるしている時間とエネルギーがもったいない!

ないなら、外から入れるのも1つの方法。

「仲の良い人」と話し合う…というのは

表面的には前向きのように見えて

実はあんまり建設的じゃなかったりするんだよね。

 

「変化は辺縁から起こる」

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/276

素朴な疑問「話し合いって?」

対人援助職においては

話し合い、会議、といったものは

業務から切り離すことのできないものだと思う。

けれど

会議が会議として適切に機能している場に

遭遇することは希少です(^^;

PTもOTもSTも看護も介護も

話し合いとは何か、どうあるべきか

会議のルールとは

といったことを養成過程において学ぶ機会がない。

卒前においても卒後においても。

トレーニングとしての

グループワークの場は設定されているかもですが

基本についてあまり言語化されていないのではないでしょうか。

業務において

話し合いが必須の対人援助職が

話し合いの何たるかを知らずにおこなっている現状。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/275

素朴な疑問「トレーニング体験談」

私はバリデーションワーカーの資格をもっています。

実技メインの卒業試験がありました。

合格のレベルに達していれば合格できる。
落とすための試験ではなくて
資格をもって仕事をするに足る
かどうかの判断をするだけだから
再挑戦ができる。

バリデーションワーカーの養成過程において

すばらしさを唱えられた記憶はない。

でも、私はバリデーションは有用だと感じ

絶対、バリデーションワーカーの資格をとって

実践がおこなえるようになりたいと強く願った。

講師は質問があれば、どんなことにも答えてくれた。

提出課題に対するコメントも枝葉末節のことではなかった。

 

私にとっては

バリデーションそのものを学ぶことができたのはもちろん

トレーニングという体験学習ができた意義も

とても大きかったと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/274