「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
ただし、注意も必要です。
体操する…身体を動かすことで心も動きます。
体操終了後、すぐに解散すると
無自覚に抑圧されていた感情も動き出すことがあります。
体操後に落ち着かなくなってしまう
…というような方もいるのではないでしょうか。
ワンクッション置いて
クールダウンの過程を体験することが大事だと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/389
みんなで同じ場で同じ課題を共有することで
一体感、安心感を醸成しやすくなり
「場」が安定します。
かつての共同体体験の
良い面を良い方向性で活用することができます。
お年寄り同士が共同して体験するということが
今、お互いを支え合うこと
かつて、支え合っていたことを
体験し直すことにつながります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/388
状態の推移に伴って
認知症のある方が利用される施設を
移動されることはよくあります。
認知症のある方にとって
環境の変化はとても大きいものです。
物理的な環境
対応する人
ともに過ごす利用者の方々
何か知っている
聞いたことがある
見たことがある
具体的体験を続けることができるということは
異なる環境下において
不安な気持ちでいる方にとって
現実を結ぶアンカー、楔としての機能も果たしてくれます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/387
現実に何かできることがある
それはとても大切なこと
心身のエネルギーを
現実の中で良い方向性で使うことは
日中の長い時間を持て余し気味な方にとっては
要請されることの1つでもあります。
施設で繰り返し体験したことは
自宅においても
できる、する
ことへのハードルを下げることにつながります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/386
認知症のある方は
なかなか新しいことは覚えられません。
過去に何回か反復して体験したことは
行いやすいものです。
元気なうちに
「みんなの体操」
もしも、認知症が進行してしまっても
かつてやっていたことなら
少しは身体を動かしやすいからです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/385
認知症の中核症状が重度の方でも
ラジオ体操第1は、多くの方がおこなえます。
体操することが困難な方でも
曲のリズムに合わせて
手拍子したり、身体を揺すったりする方も
少なくありません。
それだけ、ラジオ体操第1が
身に染みついた
手続き記憶となっているのだと思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/383
NHKのみんなの体操
施設で積極的にとりいれるのって
どうでしょう?
施設では、なんらかの形で集団体操が
行われていると思います。
そこに、みんなの体操も付け加える
時間にしたら5分もかからないから
検討の余地はあるんじゃないかしら?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/382
『意図と目的の共有』
2階に行く…という言葉は
目的ではなくて
実は、上着を着る、とりにいく
…という目的を達成するための手段、方法だったのです。
手段のところで押し問答になってしまうと
「2階に行きたかったのに邪魔された」
となりがちです。
目的を共有できずに
手段のところで押し問答になる
臨床でよくあるパターンです(^^;
そう考えると
手段を邪魔された…と考えるのも
あながち無謀とは言えないように思います。
被害妄想とラベリングするのは簡単ですが
結果としての被害感情だとしたら、
対応が変われば
結果も変わるんじゃないかしら?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/379
最近のコメント