Category: 教科書的基礎知識篇

記憶の連続性の低下が見落とされている

記憶の連続性の低下が見落とされているちょっとかなりビックリしてしまうことですが臨床でかなりの確率で遭遇していることなのです(^^;

その場での言語のやりとりがきちんとできると記憶の連続性の低下についてきちんと評価が為されにくいようです。

礼節が保たれ
ユーモアたっぷりに
時には療法士を気遣うような対応ができる
それでも記憶の連続性は著明に低下している
というケースはたくさんあります。

HDS-Rが10点以下でも
そのような対応ができる方は大勢おられます。

「普通のおばあちゃん?」

の記事にも書きましたが
そのくらいに、誤解がまだまだ多いのだと思います。

リハという特別に設定された場面で
従命可かどうか…ということが優先されるのであれば
記憶の連続性について評価しなくてもすむかもしれません。

ですが
その方が生活という場でどのように過ごせるのか
という観点に経てば
否が応でも、記憶の連続性という状態を観ないわけにはいきません。

介護保険で要支援認定のおりた方でも
冷蔵庫の中にはモノがあふれ
薬の飲み残しや数が足りない
といった状態の方はたくさんおられます。

老健では認知症短期集中リハ加算が創設されたこともあり
「なにかトレーニングしなくちゃ」
と焦る療法士も少なくないかもしれません。

でも「やる」ことばかりに気を取られ
「どんなことをしたらよいのでしょうか?」
と質問されることがかなりあります(^^;
「記憶の連続性はどの程度?」と聞き返すと
何の評価もしていなかったりします。
観察もしていない
HDS-Rもとっていない

うーん…
それって
CVA後遺症のある方に
評価もせずに、とにかく麻痺側上肢を動かすためにどうしたらよいのか
と問うようなものなのですが(^^;

記憶の連続性について
自分の観察と客観的指標との照らし合わせの経験が少ない人には
まず、HDS-RなりMMSEなりを必ずとることを推奨します。
自分の観察が結構いい加減なことに気づかされると思います。
(いかに、その場の対応に左右されるか…という意味です)

よっしーずボイスでもHDS-R関連の記事を複数書いています。
もしよかったらご参照ください。

「HDS-Rは対象者を傷つける」

「HDS-R 答え方にも注目」

「HDS-Rの終わり方」

「ふだんの会話の中での視点」

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/338

記憶の連続性の低下

記憶の連続性の低下SDATでは、中核症状の根幹は記憶の連続例の低下です。
近時記憶が障害されます。

今、その場で話したことは了解できるけれど
遠い昔のこともよく覚えているけれど
昨日のことは忘れてしまう
病状が進行すると、5分前、1分前のことも忘れてしまいます。

記憶のトレーニングが可能なのは
そのずっと前の状態にある方に対してで
このような状態像の方には
忘れてしまってもその人らしく暮らししていくために
どうしたらいいのか…を考えることのほうが重要です。
そのために
記憶の連続性の程度を把握している必要があるのです。

どのぐらい記憶の連続性が保たれているのか
内容によって連続性が異なるのかどうか
…これらは現状の困難の把握です。

でも、これだけではまだ片手落ちです。

困った時にどう対応する方なのか…をみておくことが肝要です。

自分でなんとかしようと努力工夫する方なのか
誰かに助けを求められる方なのか

表面的にあらわれる混乱や困難というものが
実は、自分で何とかしようとした結果
起こっていることだったりすることがままあります。

見た目に困ったこととしてあらわれることを
ただ単に注意したり咎めたりしても
対象者の方にとっても周囲の介助者にとっても
現実的には何のプラスももたらさないのです。

どこまでが
努力しようとした意図として行われていたのか
どこから
何をきっかけとして
その意図がズレてしまったのか

記憶の連続性の低下とともに
課題解決への対応のパターンをみていくことが重要です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/309

中核症状とBPSD

中核症状とBPSD認知症の症状には大きくわけて2つの症状があります。
中核症状とBPSDです。

BPSDとは、Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの略で、直訳すると認知症の精神行動症状になります。
内容的には、徘徊、暴言暴力、介護拒否、異食などの状態像を意味します。
かつて、周辺症状と言われていましたし、その昔は問題行動などと呼ばれていた時代もありました。
1996年に国際的に呼称を統一しようと決定され、以来、日本でも厚生労働省のHPや認知症の人と家族の会でもBPSDという言葉が使われています。

私は時折、地域の公民館などでお話させていただくこともあるのですが
そのような時にもBPSDという言葉を使っています。
すると、必ず頷きながら聞いている方がいるのです。
BPSDという言葉を知らない…という人もいるかもですが、一般の人でも知っている言葉を専門家と呼ばれる私たちが知らない…というのは、ちょっと恥ずかしいことかも。ですね。

一方、中核症状というのは、記銘力低下、抽象思考力低下などの状態像をさします。
SDATアルツハイマー型認知症の場合には、中核症状は必発しますが
BPSDは、ある方もない方もいます。
また、中核症状は重度でもBPSDは軽度だったり、逆に中核症状は軽度でもBPSDは重度ということもよくあります。
このあたりは、身体障害とは異なるところです。
中核症状が軽度の時には、記銘力低下を明確に自覚できるが故に、将来を悲観したり、不安感が高まり情緒不安定になったり、ひきこもったり怒りっぽくなることもあります。
また、そのような時期には周囲に病気としての認識がない場合も多く、本人の性格のせいにされて関係性が損なわれてしまうこともあるようです。

「さっきも同じことを言ったでしょう」
「どうして同じことを言うのかしら」

お気持ちはお察ししますが、このような言葉は百害あって一利無しです。
片麻痺のある方に対して
「どうしてその手は動かないのよ」と言うようなものなのです。
でも、片麻痺のある方に対しては誰もそんなことは言いませんよね。

まだまだ、「認知症=ヘンなことを言ったりしたりする人」という誤解も多く
知識がないために、余分に苦しんだり困惑したりする場合も多いのが現実のように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/65

認知症とは

認知症とは「認知症」とよく一言で言いますが
実は、認知症という単一の疾患名はありません。

認知症という状態像をひきおこすさまざまな疾患があるのです。
(たとえば、ADアルツハイマー病やDLBレビー小体病など)
認知症…というのは、いわばそれらさまざまな疾患の総称です。

巷では、認知症に対しての対応マニュアルの本などをたくさん見かけますが
うーん、どうなんでしょう。
認知症を引き起こす疾患によって状態像はさまざまです。
Aさんに対して有効なことがBさんに対して有効でないことはヤマほどあります。

どのように対応したらいいのか…という切実な問いは
実は、単に答えを求めているのではなくて
どのように考えたらいいのか…という問いの、カタチを変えたもうひとつの問いなのです。

私たち専門家と呼ばれる者は
その時その場のその関係性において
どのように感じ、考え、対応したのか
説明できる責任を常に負っていると考えています。

そのためには
どのように考えたらいいのか
…という根拠の1つとしての
疾患や障害に対する知識は必須です。

このカテゴリーでは、
認知症を引き起こす病気と障害像について
とっかかりとなるような導入的な知識を体験談とあわせて書いていきます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/63