認知症の症状には大きくわけて2つの症状があります。
中核症状とBPSDです。
BPSDとは、Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの略で、直訳すると認知症の精神行動症状になります。
内容的には、徘徊、暴言暴力、介護拒否、異食などの状態像を意味します。
かつて、周辺症状と言われていましたし、その昔は問題行動などと呼ばれていた時代もありました。
1996年に国際的に呼称を統一しようと決定され、以来、日本でも厚生労働省のHPや認知症の人と家族の会でもBPSDという言葉が使われています。
私は時折、地域の公民館などでお話させていただくこともあるのですが
そのような時にもBPSDという言葉を使っています。
すると、必ず頷きながら聞いている方がいるのです。
BPSDという言葉を知らない…という人もいるかもですが、一般の人でも知っている言葉を専門家と呼ばれる私たちが知らない…というのは、ちょっと恥ずかしいことかも。ですね。
一方、中核症状というのは、記銘力低下、抽象思考力低下などの状態像をさします。
SDATアルツハイマー型認知症の場合には、中核症状は必発しますが
BPSDは、ある方もない方もいます。
また、中核症状は重度でもBPSDは軽度だったり、逆に中核症状は軽度でもBPSDは重度ということもよくあります。
このあたりは、身体障害とは異なるところです。
中核症状が軽度の時には、記銘力低下を明確に自覚できるが故に、将来を悲観したり、不安感が高まり情緒不安定になったり、ひきこもったり怒りっぽくなることもあります。
また、そのような時期には周囲に病気としての認識がない場合も多く、本人の性格のせいにされて関係性が損なわれてしまうこともあるようです。
「さっきも同じことを言ったでしょう」
「どうして同じことを言うのかしら」
お気持ちはお察ししますが、このような言葉は百害あって一利無しです。
片麻痺のある方に対して
「どうしてその手は動かないのよ」と言うようなものなのです。
でも、片麻痺のある方に対しては誰もそんなことは言いませんよね。
まだまだ、「認知症=ヘンなことを言ったりしたりする人」という誤解も多く
知識がないために、余分に苦しんだり困惑したりする場合も多いのが現実のように感じています。
最近のコメント