Tag: コミュニケーション

POST連載記事−Act.の選択「階層性」

PTOTSTのためのサイト POSTさんに
「Activityの選択についてー階層性ー」の記事が掲載されました。

URLはこちらです。
https://1post.jp/3021

作業療法士は文字通り、作業(occupy)を手段とする専門家ですが
案外、作業手段としてのActivityの選択の考え方について
明確に言語化して教わる機会が多くないという印象を抱いています。

「作業療法士とは?」と尋ねられて
「言葉にするのは難しい」と多くの作業療法士がこぼしますし
かつて、私も悩んでいました。
リハの養成校在学中に高校の時の友人に「どういう仕事?」って聞かれた時には
定義を答えていましたし。。。(^^;

「作業療法は素晴らしい」「作業はスゴイ」
と語る作業療法士はたくさんいて
その一方でそう語る作業療法士が
「質問された時に言葉で作業療法を説明できない」という現状は
作業療法士の一人として素朴にヘーンなの!って感じています。

自分がヘンだと感じることは
少なくとも自分自身の言動としては行いたくないですから
よっしー版として、ご提案⭐︎

小児分野(今は発達と言うんですよね)でOTとしてのキャリアをスタートさせ
老健に長く勤務したバックグラウンドを持っているから
多分いろいろと自分自身の頭で考えることができたんだと思う。
そのことの幸運に感謝しています。

作業療法とは何?
作業の何が対象者に寄与できるの?
やりたいことをやると元気になるのはなぜ?
そういった日々の仕事にかき消されそうになるような本質への問いに
葛藤を抱えながらも向き合い続けている方へ向けて
よっしー版として、ご提案⭐︎

あなたがあなたの考えを見出せるようになるまでの間
一時期、仮の考えとして活用してもらえたらいいな
と考えて提案します。

作業療法は他の様々な療法と同じように
対象者に寄与できるための一つのツールなんです。
ツールだからこそ、ツールに使われるのではなくて
ツールの強み、弱みをよく認識して活用できるようにならないと。

かつて、様々な失敗を重ねてきて
ようやく言語化できるようになった一人の作業療法士からの提案です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3832

バリデーションの良さ

バリデーションを学んで本当に良かったと思う。

そして、今さらながらに
バリデーションの良さに気がつくことがある。
これからもきっとこんな風にして
何回も気づき直し、学び直しすることになるのだと思った。

共感しているフリは、確実に伝わる
ということを改めて実感

「理解はできなくても共感することはできる」

バリデーションの実践には
ものすごく感情と感覚を使うけれど
背景にある理論の組み立ては、ものすごく明解で論理的

実践のための枠組みだから
できるようになることを求めている。

そこが性に合う。

私はお涙頂戴はキライなんです。
耳触りの良い綺麗な言葉が流行っているけれど
その実践の難しさを思うと
(だって自分の子供に寄り添うのだって難しいことだし、何事も唱えていれば叶うわけでもないし)
流行り言葉には飛びつけないし、情緒的な展開に対しても
じゃあ、どうやって実現するのかそっちのが大切って考えてしまいます。

実践のための枠組み
論理的な明解さ

バリデーションを学べて本当に良かった。
そして、繰り返し学び直せることに感謝を。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3825

マイナス面の認識→プラス面の活用

世の中、良いとこどり、なんてものはないと考えています。
モノゴトというのはプラスマイナスいずれもの側面をもっていると。
パワーの強いものは効果が大きい反面、裏目に出た時の逆効果の作用も大きいと。

Activityについても同じコトが言えると考えています。

確かにActivityのもつパワーは強く深いと感じています。
ただし、適切に扱えなければ逆効果になってしまう。
作業療法士はもちろん、Activityを扱ったことのある人なら経験したことがあるはずだと思います。
善かれと思って提供したけれど、かえってご本人に辛い思いをさせてしまった。。。
レクなのに混乱してしまった
昔とった杵柄なのに嫌がった、できなくて落ち込んでしまった
見た目綺麗にできたのに終わってから怒りっぽくなってしまった 等々
そういう時に「認知症だから仕方ない」 等々の言葉が出るかもしれませんが
提供側の方法論や提供内容などについて検討してからでないと言えない言葉だと思います。

「まず第一に患者を傷づけない」
という立場に立てば、良いコトをしようというよりも悪いコトをしない
という方向性を明確にする必要性が生じてきます。

Activityを的確に扱えるようになるために
「やることのマイナス」についてもっと自覚的になる必要性を感じています。

マイナス面を知っていて回避できるからこそ
プラス面を活用することができる

作業療法士が職域拡大や他部門などへのPRとして
作業療法の成功例を語るのは良いことだと思う。
けれど、作業療法士同士で「作業療法ってスゴイよね」と語り合うよりも先にすべきことがあるのではないかと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3823

表面化していない問題その2

通所系あるいは入所系の事業所において
「何をしてどのように過ごしていただくか」
というのは課題の1つです。

日々の業務に忙殺されて
実は何となく提供していたり
できる→やっていただく
という視点で考えているだけだったり
雑誌などに掲載されていたことを行ってみたり
という場合が少なくないのではないでしょうか。

その最たるものが塗り絵です。
塗り絵が悪いわけではありません。
ですが、なぜ目の前にいるAさんに塗り絵なのか
その提供理由を明確に言語化できる人がどれだけいるでしょうか。
塗り絵は手を使うし色の区別も必要だから認知症の進行予防によい
と言う人もいるかもしれません。
でも、塗り絵をしても残念ながら認知症という状態像は進行していきます。
そのことを最も自覚しているのは認知症のあるご本人です。
努力してもできなくなる、難しくなってきた…そのような実感を明確に感じています。

逆に私たちの立場で考えてみて
数学の問題は論理的思考力を鍛えるのにいいからやりましょう
と言われてどれだけの人が積極的にやるでしょうか?
モチロン、嬉々として集中して取り組む人だっているでしょう。
当たり前ですけど、人によりけり。ということなんです。

そして、事業所を利用していない時のご家庭での過ごし方について
多くの場合、ご家族は「何をして過ごしてもらったらよいのか」悩んでおられます。
でも、利用している事業所からアドバイスをもらえることもまた少ないように感じています。

この問題は介護保険サービスの事業所において
あまり表面化していなかったとしても存在している問題だと感じています。

単に「やりたいことをやる」「好きなことをやる」というだけでは
解決できない問題があるどころか、逆効果にすらなる場合もあるということについては
いろいろなところで述べてきました。

若年性認知症のある方の居場所がない。という問題もあります。
ですが、問題の本質は本当に「Where」なのでしょうか?「What」なのでしょうか?
本当は「How」が問われているのではないでしょうか?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3814

表面化していない問題その1

今、私が接している認知症のある方は
さまざまな援助を受けながらも
暮らしの困難が解消されなくて入院された方だから
対象者の母集団がある意味、限定されている可能性があるとは思っています。
「問題がない」方が存在しているけれども、私がただ会う機会がないだけなのだと。
ただ、表面的に「問題がない=適切な対応ができている」とは言い切れないとも感じています。

「こんなに明確に説明されたのは初めて」
「今まで誰も教えてくれなかった」
「そういうことだったんですね」
私に言われたご家族の言葉です。

在宅で介護保険サービスを複数使っていても
それぞれの事業所はそれぞれの役目を果たそうと一生懸命に努力されていることと思います。
けれど、その一方でサービスを使ってもご家庭での困りごとに対して事業所がアドバイスをする
ということもまた少ないように感じています。
つまり、介護保険サービスを使っているにもかかわらずご家庭での家族間での困りごとは
ご家族がなんとかするしかない…という構図もあるのではないでしょうか。

NHKスペシャルで放送された「介護殺人 当事者たちの告白」
その取材記録をまとめた本です。
NHKスペシャル取材班『「母親に死んでほしい」−介護殺人・当事者たちの告白−』新潮社

この本の中には
介護殺人に至ったケースの3/4は何らかの介護保険サービスを利用していた
なかにはホームヘルパーを毎日利用していた方もいた
隣近所からも孤立しているわけではなく近隣との交流がある方の方が多かった
という記載があります。

介護だけに没頭して
ご家族だけが抱え込んでいるわけではない
にもかかわらず悲劇が起こってしまっている。

つまり、単にサービスを利用するだけでは解決しない
ということが現実に示されているのです。

本の中には
「認知症という病気を理解しろと言われても理解しても介護負担が軽くなるわけではない」
という介護者の言葉も記載されていました。

この言葉に
まさしく現在表面化はしていない、けれども厳然としてある
認知症のある方をとりまく現実の一端が端的に示されているように感じました。

認知症のある方に適切な対応の工夫は
介護する側にとっても負担が軽くなる方法です。
お互いにとってプラスの体験を得られるようになります。

1人でも多くの方に伝わりますように。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3813

POST連載記事「Activity:要素の活用」

良い姿勢?

理学療法士作業療法士言語聴覚士のためのサイトPOSTさんに
私の連載記事が掲載されました。
「Activityの選択−要素の活用−」

以前好きだった、得意だった趣味活動ができなくなったり
認知症のために、好きなことややりたいことを言葉にできなかったり
やりたいと言った趣味活動が認知症のためにやってみたらできなかったり
このような場面には臨床上非常によく遭遇します。
その時にどうしたらよいのか、案外難しくて困ってしまうということはよくあります。
身体障害であれば、同じコトでも違うやり方に変えてできるように工夫する
という方法がとれますが、認知症のある方は疾患特性から新しいコトは覚えられないので
現実的には難しいケースが多いのです。

私のご提案をPOSTさんが掲載して下さいました。
よかったらお立ち寄りください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3799

謹賀新年2018

みなさまは、お正月をどんな風に過ごされましたでしょうか?

私は今年は久しぶりにのんびりとしたお正月を過ごすことができました。
ふだんなかなか読めない本を読むこともできたし(^^)
ちょっとは家の中のこともできたし(^^;
年明け年度中に企画していることのメドもついたし(^^)/

2017年は、おかげさまでいろいろな経験を重ねることができました。
全国各地でさまざまな職種のたくさんの方々と出会うことができて
それぞれの場で頑張っている方がこんなにいるということを深く実感できて
とても励まされました。

誰にとっても平等に訪れる1日24時間

何を大切にするか
何を優先するか
それは人それぞれで正邪の問題ではなく適否の問題になってくる。
良くも悪くも

私は根っからの臨床家なので
臨床家としての視点でモノゴトを考える。
臨床という現実から問い返され続けてきたのは
考え方と実践との一致なんです。
実践を通して考え方を否応もなく検証することを求められ
実践において細部を揺るがせにしないことを求められてきた。

問われているのは「世界」における自分の在りようなんです。

自分の周囲の「人たち」の在りようが理解し難いと感じている方も
きっといらっしゃると思います。
でも「世界」はもっと広い。
大きな「世界」に踏み出せば
もっと多様な人たちがいて
モノゴトに真摯に向き合っている人たちが
たくさんいるんです。

2018年は、
このブログはもちろん
「オレンジ☆マルシェ」においても
一生懸命な故に目の前の現実に困惑を抱いている方が
絶望と諦観に身を潜めることを余儀なくされるのではなくて
今の現実のもう1つ外側にある「世界」へ向けて目を凝らしてみようと思えるような
そんな記事が書けたらいいなと考えています。
特定の団体からのご依頼の他に、どなたでもご参加できる講演の予定もあります。
決まりましたらこちらでもご案内をしていきます。
どうぞご検討ください。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3795

スローガンの先行に不安

プロなんだから実現できることが求められてくると思う。

「認知症があってもできることがある」
「認知症のある方に寄り添って」
それは本当にその通りだと強く思います。

一方で
今は、あまりにスローガンだけが先行しているように感じられて
先行きに不安を感じることもあります。

理念をどうやって具現化していくのか
そこが明確化されなければ
スローガンがご家族やご本人や関わる職員を
結果として追いつめてしまうことだってあるのではないでしょうか。
そして、そのような積み重なりの果てにスローガンが否定されてしまうことのないように願っています。

方法論を明確化しないために
実現できない人を追いつめたり
追い求める理念を否定してしまったり
そんなことが起こりませんように。。。

もう既に「ブーム」がいくつも生み出され消費されてきて
結果として沈黙が訪れるというパターンが続いています。

寝たきり老人ゼロ作戦
パワーリハ
学習療法
センター方式
バリデーション
ユマニチュード。。。

これらはすべてツールだから
ツールとして使いこなすべきだったのに
いつの間にか目的化してしまって
目の前にいる認知症のある方の利益に貢献できたか危うくなってしまったように感じています。

ツールとして適用する対象を明確にして
ツールとしてきちんと活用すれば認知症のある方に寄与できるものだと考えています。
ブームとして祭り上げちゃったからいけない。
つまり扱い方が不適切だったのではないかと。

だから
スローガンの扱い方に関しても同じようなことが起こらなければいいけれど
と思ってしまうのです。

スローガンを唱える立場に立つ人だって必要だと思うけれど
「願えば叶うわけではない」「唱えれば具現化できるわけではない」
ということをイヤというほど身に沁みて知っている私としては
興味は唱えることではなくて実現化する過程にあります。
まずは、自分がプロとして実現できるように
その精度も効果も高めていくことに
そして自分だけでなく他の人も実現できるように明確化・言語化していくこと

「認知症があってもできることがある」
ということを知らない人が減って、知る人が増えてきたら
必ず「どうしたら実現の援助ができるのか」求められる時が来る。
その時に明確な思考過程が示されないために
苦労と努力を重ねても実現できないとしたら
スローガンがその人を追いつめてしまいます。
追いつめられないとしたらスローガンの理念が口先だけだということになってしまいます。
理念と実践の乖離というよくあるパターンが増えるだけになってしまいます。
そんなのはイヤだと思うからこそ。

プロとして、理念を具現化するためには
強く願うことでも、大きな声で語ることでもなく
実現に向けての思考過程の明確化・言語化・共有化、知識と技術を磨くことだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3789