スローガンの先行に不安

プロなんだから実現できることが求められてくると思う。

「認知症があってもできることがある」
「認知症のある方に寄り添って」
それは本当にその通りだと強く思います。

一方で
今は、あまりにスローガンだけが先行しているように感じられて
先行きに不安を感じることもあります。

理念をどうやって具現化していくのか
そこが明確化されなければ
スローガンがご家族やご本人や関わる職員を
結果として追いつめてしまうことだってあるのではないでしょうか。
そして、そのような積み重なりの果てにスローガンが否定されてしまうことのないように願っています。

方法論を明確化しないために
実現できない人を追いつめたり
追い求める理念を否定してしまったり
そんなことが起こりませんように。。。

もう既に「ブーム」がいくつも生み出され消費されてきて
結果として沈黙が訪れるというパターンが続いています。

寝たきり老人ゼロ作戦
パワーリハ
学習療法
センター方式
バリデーション
ユマニチュード。。。

これらはすべてツールだから
ツールとして使いこなすべきだったのに
いつの間にか目的化してしまって
目の前にいる認知症のある方の利益に貢献できたか危うくなってしまったように感じています。

ツールとして適用する対象を明確にして
ツールとしてきちんと活用すれば認知症のある方に寄与できるものだと考えています。
ブームとして祭り上げちゃったからいけない。
つまり扱い方が不適切だったのではないかと。

だから
スローガンの扱い方に関しても同じようなことが起こらなければいいけれど
と思ってしまうのです。

スローガンを唱える立場に立つ人だって必要だと思うけれど
「願えば叶うわけではない」「唱えれば具現化できるわけではない」
ということをイヤというほど身に沁みて知っている私としては
興味は唱えることではなくて実現化する過程にあります。
まずは、自分がプロとして実現できるように
その精度も効果も高めていくことに
そして自分だけでなく他の人も実現できるように明確化・言語化していくこと

「認知症があってもできることがある」
ということを知らない人が減って、知る人が増えてきたら
必ず「どうしたら実現の援助ができるのか」求められる時が来る。
その時に明確な思考過程が示されないために
苦労と努力を重ねても実現できないとしたら
スローガンがその人を追いつめてしまいます。
追いつめられないとしたらスローガンの理念が口先だけだということになってしまいます。
理念と実践の乖離というよくあるパターンが増えるだけになってしまいます。
そんなのはイヤだと思うからこそ。

プロとして、理念を具現化するためには
強く願うことでも、大きな声で語ることでもなく
実現に向けての思考過程の明確化・言語化・共有化、知識と技術を磨くことだと考えています。 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3789