表面化していない問題その2

通所系あるいは入所系の事業所において
「何をしてどのように過ごしていただくか」
というのは課題の1つです。

日々の業務に忙殺されて
実は何となく提供していたり
できる→やっていただく
という視点で考えているだけだったり
雑誌などに掲載されていたことを行ってみたり
という場合が少なくないのではないでしょうか。

その最たるものが塗り絵です。
塗り絵が悪いわけではありません。
ですが、なぜ目の前にいるAさんに塗り絵なのか
その提供理由を明確に言語化できる人がどれだけいるでしょうか。
塗り絵は手を使うし色の区別も必要だから認知症の進行予防によい
と言う人もいるかもしれません。
でも、塗り絵をしても残念ながら認知症という状態像は進行していきます。
そのことを最も自覚しているのは認知症のあるご本人です。
努力してもできなくなる、難しくなってきた…そのような実感を明確に感じています。

逆に私たちの立場で考えてみて
数学の問題は論理的思考力を鍛えるのにいいからやりましょう
と言われてどれだけの人が積極的にやるでしょうか?
モチロン、嬉々として集中して取り組む人だっているでしょう。
当たり前ですけど、人によりけり。ということなんです。

そして、事業所を利用していない時のご家庭での過ごし方について
多くの場合、ご家族は「何をして過ごしてもらったらよいのか」悩んでおられます。
でも、利用している事業所からアドバイスをもらえることもまた少ないように感じています。

この問題は介護保険サービスの事業所において
あまり表面化していなかったとしても存在している問題だと感じています。

単に「やりたいことをやる」「好きなことをやる」というだけでは
解決できない問題があるどころか、逆効果にすらなる場合もあるということについては
いろいろなところで述べてきました。

若年性認知症のある方の居場所がない。という問題もあります。
ですが、問題の本質は本当に「Where」なのでしょうか?「What」なのでしょうか?
本当は「How」が問われているのではないでしょうか? 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3814