ご家族の不安

不安すぎて言葉にできない

もしかしたら
そんなこともあるのかもしれません。

入院して
元気で暮らしているのかどうかわからない
自分がお見舞いにきていない時はどうなんだろう

不安な気持ちが先立つけれど
不安だからこそ、心配だからこそ、言葉にできない、したくない。

そういう気持ちは、何となくわかるような気がします。

ご家族には、まずふだんの様子を伝えるようにしてる。

とりわけ、その方の特性がよく現れている行動を

そうすると
ご家族の方から
「そういえば昔こんなことがあって」と語り出してくださることが多い。

過去のその方の特性を知ってるご家族と
現在のその方の特性を知ってる私とで
「体験」をベースに話をすることができるようになる。

そうすると
未来へ向けて
その方の特性を知ってるご家族と私とで話ができるようになる。

意味をいつ付け加えるかは、その時それぞれだけど

「最初は心配だったんです」
とご家族の方から言葉にできるようになると
結構具体的な話までできるようになる。

いきなり、症状や障害の説明をするのではなくて
体験を通してその方らしさは変わらないということを共有化できるように
まず、そこを最初に

言葉だけに頼らない。のは
認知症のある方に対してだけでなくて
ご家族に対しても同じだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3217

特別なことではなく

OT Labでお話したように
私は自分で計画的に決めて実行してきたというより
肝心なことは結構その時々のコトに影響されやすかったりして
そんなにカッコよくはないOT人生なのです。

世間では
「私=認知症専門のOT」と言われるようになっていますが
それだって、なんだか、いつのまにかそうなっていたという。。。

その時々で
目の前にいる方に
ちゃんと役に立てるようになりたい
お題目を語るのではなくて
困りごとが少しでも少なくなるように
できれば善いことができるように
少なくとも、私が担当して悪くなることがないように
痛切にそのことは願い続けてきました。

私の話は(つまり実践は)
なんにも特別なことはしていなくて
本当に基本的なことを地道に積み上げてるだけなのです。

でも、だから
多くの人の臨床場面と重なることが多いのかもしれませんね。

私とある方との体験という個別のケースが
お話を聴いてくださった方とその方が担当している方にも
通じることになるのかも。

「個を突き詰めていくと普遍に通じる」
とは河合隼雄の言葉ですが
そのようにつながる実践やお話の途上に
もしも、私がいることができているとしたら
それは本当に心底嬉しいな。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3208

終了☆「OTを叫ぶ」@OTLab

昨日、開催された
作業療法総合研究所さん主催の
「神奈川の地から作業を叫ぶー愛と毒を込めて’’作業’’を問う」
無事に終了しました。

カゲキなタイトルにも関わらず
年度末のお忙しい時期にも関わらず
花粉の飛散目一杯の時期にも関わらず
参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。

そして貴重な機会を作ってくださった
Sさん、どうもありがとうございました。

正直、キツい準備期間でした。。。

仕事もいろいろと重なり
準備に没頭できなかったりで
苦しかったです。。。

でも、のたうち回っていると
どこかからか、救いの手・瞬間が差し伸べられるんですね。
構成のアイデアが浮かぶようになり
推敲も進むようになり
これなら、なんとかお話できる!というところまで準備をすることができました。

参加してくださった方に
持ち帰っていただけるものがあったら良かったのですが
いかがでしたでしょうか。。。

打ち合わせの時や懇親会の時のお話は
とても得るものが多く貴重な有意義な機会となりました。
久しぶりにお会いしたTさんのお話もたくさん聴けて嬉しかったです。

この写真は会場の昭和大学さんの正面玄関です。
オカメザクラという早咲きの桜なんだそうです。満開ですね (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3198

お知らせ:認知症セミナー@gene

(株)geneさん主催の認知症関連のセミナーのお知らせです。

平成29年8月6日(日)に
YMCA アジア青少年センター(東京都千代田区)にて
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」が開催されます。
詳細はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1489019432-118719

また
平成29年9月10日(日)に
中央労働基準協会ビル(東京都千代田区)にて
「認知症のある方の食べることへの対応」が開催されます。
詳細はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1489020112-317356

かねてよりご案内の下記2つのセミナーもあります☆

平成29年6月25日(日)
ゼミナールプラザ(名古屋金山研修センター)での
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1486545014-978484

平成29年7月16日(日)
日本印刷会館(東京都中央区)での
「リハスタッフのための認知症のある方への対応入門〜評価のすすめかた」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1487124067-817684

ご参加お待ちしております m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3197

起こっていることがわかる

たとえば
リハスタッフなら
脳血管障害後遺症片麻痺のある方が
歩くのにどれだけ頑張って歩いているか
手を動かすのにどれだけ頑張っているか
トイレ動作やお食事するのにどれだけ頑張っているのか
よーくわかると思う。

それとまったく同じで
私たちにしてみれば
ごく簡単に思える手作業が
認知症のある方にしてみたら
どれだけ頑張って集中しているのか
よーくわかると思う。

ある場面に現れている
その方の障害も能力も特性もわかるということ
何が起こっているのか、わかるということ

それが大事で必要なこと

そうすれば、どうしたらいいのかがわかるもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3193

生活障害への寄与

認知症という状態像は
単に記憶障害だけではない。

場面場面に現れる障害と能力の意味を把握できる作業療法士は
認知症のある方の生活障害に寄与できる部分がすごく多いと思う。

できそうでできない部分を
どう見守り、どう声かけしたら
できるようになるのか
具体的な提案ができるから。

試行錯誤の幅をかなり狭めて
ご本人やご家族にとっても、介助者にとっても
具体的で有益な情報を提供できると考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3192

認知症家族教室無事終了

おかげさまで
先週、3月4日(土)に開催された当院認知症家族教室が
無事に終了いたしました。

いつも思うのですが
お話をさせていただくと
話の根幹にあたる部分をど真ん中で受けとめて聴いてくださる方がいらっしゃいます。

本当に嬉しくありがたく。。。

ご自身が為さっていることとの関連性について教えていただけたりして
私までワクワクしました (^^)

どうもありがとうございました!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3189

技術だから言語化できない部分もあるけど

私たちの仕事は技術職だから
突き詰めていくと言語化できない部分がある。

でも
だからといって言語化をあきらめてはいけない
言語化できない領域は言語化の努力の先にあるものだと思う。

たくさんの先人の努力の積み重ねによって現在があるのだから
それは後世を支える人たちに伝えていきたいと思うし
その義務もあると考えています。

言語化できることは言語化への努力をする。
それでもなお、言語化できない部分は残る。

その時その場のその関係性において
言葉にならないけれど
明確に伝わるものがある。

時には
手を通して
対象を通して
すごく難しくてしんどいけど
そこに「いる」だけでも

かつて河合隼雄が
「そうするしかできなかったからそうした」と語っていたことがありますが
誰にでもそういう時期があると思う。
それしかできない
でもその時々でできることを積み上げていくと
次の扉が見えてくる。
その道を一足飛びにスキップすることはできなくても。

非言語のパワーと伝達の一端を知っているからこそ
言語化への努力の重要性がわかるし
その過程を通して非言語に巻き込まれないでいることを
鍛錬されているようにも感じることがあります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3180