「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

認知症のある方は
失われた能力をどんなにトレーニングしても再習得することはできない。
でも、埋もれていて表面化していない能力を見いだしてもらえれば
合理的に発揮できるように再習得することは可能です。
だから
リハやケアの分野において
生活障害やBPSDの改善に関して
能力を見いだすということがとても重要なポイントになってきます。
「認知症があってもできることはある」
と旗を振る人が増えてきたのは良いことだと思います。
でも、旗を振ってるだけでは個々の現実を善くしていくことはできない。
「意思」していれば現実が変わるわけではない
「意思」を行動のカタチで表現することが大切
ということは前の記事で記載した通りです。
「できることはある」ならば
今、どんな場面でどんな風にどのくらいのどういう能力が
現れているのか、明確に把握できるようになること
それこそが求められていることなのだと考えています。
そして
能力を見いだす
とは、一見綺麗で簡単な言葉ですが
おいそれとできることではありません。
「観測できれば干渉することができる
干渉することができれば制御することもできる
観測できないものには手の出しようがない」
とは、魔法少女☆まどかマギカでキュウべえのセリフですが
まさに。まさに。
見れども観えず。の状態から
観える。ようになるために
実は目標設定のトレーニングという
一見全然関係のないように思える事柄が非常に深く関与しているのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3252

古今東西、当たり前のことだと思いますが
私たちは自分にわかることしか観察できない。
その時の自分にわからないことは
見れども観えず。になってしまっています。
そこからスタートするしかない。
そこからスタートすれば
今まで観えていなかったコトが何なのか
注意を向けることができるようになります。
注意を向けることができれば観察することができるようになります。
その過程を繰り返すしかない。
ただし
ここは誤解されていることが多いようですが
注意を向けようと意思すればできるようになるわけではなくて
その「意思」を具体化する「行動」として
目標設定の基準と条件の明確化をするという「自分の能力」を発揮することによって
注意を向けるポイントが明確化されるのです。
意思しているだけでは変わらない
「意思」を「行動」として表現することが必要なのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3253

平成29年9月24日(日)に
(株)geneさん主催で
「ナースのための認知症のある方への対応の工夫と考え方」が
(株)geneさん本社セミナールームにて開催されます。
対象は
看護師・介護職・歯科衛生士・その他
認知症のある方を対象にお仕事をしている方ならどなたでも参加できます。
詳細はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info02/?id=1489973249-467038
教科書には書かれていない
他の誰も言っていない
実際の現場で役立つお話と自負しています (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3267

目標設定のトレーニング過程において
概念の明確な理解が要求されます。
実践において
すりかえられがち、混同されがちな
目標と目的と方法
言葉の使い方が曖昧ということは
概念の理解が曖昧ということを示しています。
自分コトとして
概念の区分けができるようになると
目標設定において
実は重要な臨床能力というものは
対象者の能力を見いだすというセラピストの能力である
ということが明確に理解できるようになってきます。
最初は大雑把にしか能力が把握できないセラピストでも
目標を目標として設定する過程において
否応もなく細分化された能力の把握を要求されるので
自分で自分をトレーニングするようになってきます。
もしかしたら
世の中には天才的にパッと対象者の能力を
感覚的に明確に把握できて
常に適切に対応することが可能なセラピストも
いるのかもしれません。
そういう人には関係ない話ですが
目の前にいる方にちゃんと役立てるようになりたい
少なくとも不毛なことはしないですむようになりたい
そう願っていた私にとっては切実な問題でした。
能力を細かく明確に把握することができる
ということと
目標を適切に設定できる
ということは
別の問題ではなく相当深いところで関連し合っている。
なぜなら
目標というのは行動のカタチで表される
行動というのは生きている人にしかできない
このことの意味に気がついた時には身震いしました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3243

よく実習に来る学生さんに言っています。
今できないコトや苦手なコトは
苦しいけど、辛いけど、心配はいらないよ。
苦手なコトは武器になる
って言っています。
なんとなくできてしまうことは
できてしまうからこそ、人に伝えられなかったりする。
つまり、はっきり自分で理解できていなくてもできちゃう。
良くも悪くも。
苦手なコトに直面するのは辛いけど
苦手だからこそ明確に理解しようとするし
できないことがわかっているからこそ、できるようになったこともよくわかる。
なんとなくできちゃう人より
はっきりわかったうえでできるようになってる。
どうしようもないのは
困ることすらできないってこと
ピンチはチャンス☆なんです。
元・目標設定が全然わかっていなかったかつてのOTSより
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3233

「よい目標が設定できる作業療法士になろう(仮)」
平成29年11月12日(日)に
作業療法総合研究所さん主催で開催される予定です。
まだ詳細は決定していませんが
速報として掲載されています。
養成校で
実習地で
必ず教えてもらう目標設定ですが
わかったようなわからないような
モヤモヤした気持ちになりませんでしたか (^^;
誰でもできそうで
案外できていないのがこの目標設定です。
老年期においてよく為される目標が
「現状維持」
「安全に移動できる」
この設定のどこがどう不適切なのか
言語化できますか?
目標と目標でないものの区別がつく
目標でないものを目標として設定できる
そうすると、その後の展開が変わってきます。
目標は対象者の目標なので
対象者とセラピストが恊働で設定することが要件ではありますが
恊働は言葉だけで為されるものではありません。
対象者のもう1つの言葉を聴き、提案することができるのは
Occupational Therapist の強みです。
重度の認知症のある方を対象にOTRとして働いているからこそ
自分の中で明確にする過程をもう1つのtaskとして行ってきたからこそ
お伝えすることができると感じています。
重度の認知症のある方とともに行ってきたOTによって
認知症でない方にも通じる普遍的なことを
(Act.設定や意味、注意点など)
ある程度の確かさをもって言えると感じています。
ありそうでないのが「目標設定」の研修会
詳細が決まりましたら
作業療法総合研究所さんのサイトに掲載される予定です。
そうしたら、こちらでもお知らせしますね (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3225

「バリデーションセミナー2017」のチラシが我が家に届きました!
毎年開催される体験型の1日セミナー
今年は7月に開催されるそうです。
まだ未体験の方は是非!
オススメします☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3205

不安すぎて言葉にできない
もしかしたら
そんなこともあるのかもしれません。
入院して
元気で暮らしているのかどうかわからない
自分がお見舞いにきていない時はどうなんだろう
不安な気持ちが先立つけれど
不安だからこそ、心配だからこそ、言葉にできない、したくない。
そういう気持ちは、何となくわかるような気がします。
ご家族には、まずふだんの様子を伝えるようにしてる。
とりわけ、その方の特性がよく現れている行動を
そうすると
ご家族の方から
「そういえば昔こんなことがあって」と語り出してくださることが多い。
過去のその方の特性を知ってるご家族と
現在のその方の特性を知ってる私とで
「体験」をベースに話をすることができるようになる。
そうすると
未来へ向けて
その方の特性を知ってるご家族と私とで話ができるようになる。
意味をいつ付け加えるかは、その時それぞれだけど
「最初は心配だったんです」
とご家族の方から言葉にできるようになると
結構具体的な話までできるようになる。
いきなり、症状や障害の説明をするのではなくて
体験を通してその方らしさは変わらないということを共有化できるように
まず、そこを最初に
言葉だけに頼らない。のは
認知症のある方に対してだけでなくて
ご家族に対しても同じだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3217
最近のコメント