Tag: リハビリテーション    
    
        
    
    
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
介護保険が始まって
確実によかったと思う。
モノゴトを前に進めるために
システムは大切。
けれどいくらシステムがあっても
システムを動かすにはソフトが必要。
介護保険サービスは使っているけれど
対応の工夫については
具体的に教えてもらったことがない
抽象的総論的なことしか言われなかった
というご家族は案外多い。
介護保険サービスの利用が
手段ではなく目的になってしまっている
そういうことっていっぱいある。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1442
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
能力を観る。。。というのは
単に「これができた」「あれもできた」ということではなくて
できかたを観る。。。ということ
できかたを具体的に観ることができれば
今、ここの環境、この場面設定ではできるけれど
違う環境、異なる場面設定では
できないことも予測できるということ
少なくとも、その幅を予測できるということ
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1441
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
対応が後手にまわるってことは
表面に現れている困難事、つまり
「既に起こっていること」をどうにかしよう
という視点で考えているということ。
先手の対応は
「こうなる」「これならできる」という
イメージがあるということ。
どんなに丁寧に優しく接しても
対応が後手にまわっていると
行動変容は起こらない。
認知症のある方の
能力と困難と特性が把握できれば
「こうなる」「これならできる」というイメージは
ある程度の幅をもって浮かび上がり
だんだんとその幅が明確に狭くなっていく。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1439
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
もちろん善意なのはわかってるけど
「良かれ」と思って対応すると
いつのまにか自分のスローガンの実践になりかねない。
そうは思ってなくても
いつの間にか、からめとられてしまいがち。
むしろ
相手に悪いことをしないように
って心がけると良いと思う。
悪いことって
人それぞれによって違うから
相手をちゃんと観るようになるから。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1438
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
思いだけじゃ、気持ちだけじゃ
役に立てないどころか、逆効果で迷惑をかけるだけ
って、痛切に感じた。
それは本当によかったと思ってる。
実現したいコトがあるなら
それを支える裏付けとしての知識と技術が必要なんだと。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1437
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
たとえば
骨折後など認知症のある方に身体面のリハが必要な時に
身体面のリハは同時に認知面のリハでもあって
分離できなかったりする。
心身同時のリハによって
身体能力も引き出せるし
認知や疎通の能力も引き出すことができる。
埋もれている能力ならば。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1434
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
小さなループであってもいいから
その人が環境を感知し認識し意図し働きかける
そのループがループとして完結するように
たとえ、大きなループであっても
こちらの意図に従わせているだけでは
その人のループではないもの。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1431
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
認知症のある方の
能力に胸打たれる。
手遅れになる前に
関わることができてよかった
。。。と思う。
行動変容は起こる
認知症のある方との「恊働」によって起こる。
そして
その体験に支えられる。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1427
     
    
    	
	
  
                 
        
            
        
        
    
最近のコメント