Tag: リハビリテーション    
    
        
    
    
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
8月2日(土)は
「ケアスタッフのための認知症のある方への食事介助」
8月3日(日)は
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と工夫」
というテーマで合同会社geneさん主催のセミナーで講演してきました。
合同会社gene
http://www.gene-llc.jp
3会場とも受講された方が
みなさんとても集中して聴いてくださったので
すごくお話しやすかったです。
どうもありがとうございました。
お疲れさまでした。
合同会社geneさん主催のセミナーでは
今までの「認知症のある方への対応と評価」を
今後は「入門編」「臨床編」「食事介助編」と
3つに再編して開催することになりました。
3つを網羅したカタチでの認知症セミナーは
10月5日(日)の大阪会場が最後となります。
お時間がありましたら是非お越しくださいm(_ _)m
詳細はこちら
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1397528085-960059
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1352
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
よく言われていることだけれど。。。
「コップ半分の水」
もう半分しか残っていない。。。と見るか
まだ半分も残っている。。。と見るか
これって
認知症のある方への対応を考える時にも
同じコトが起こっていると思う。
こんなにできなくなってしまった。。。と見るか
まだこれだけできる。。。と見るか
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1351
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
7月20日(日)に
昭和大学保健医療学部(横浜キャンパス)にて開催された
「良い目標が設定できる作業療法士になろう!−概念編」
研修会が無事に終了しました。
テストを控えた学生さんや
茨城県や千葉県から参加してくださった方
PTやSTの方で参加してくださった方
100名近い方がご参加くださいまして感謝感謝です。
これだけたくさんの方が
目標設定に困っているんだ。。。ということが確認できたことや
たくさんの方に「よくわかった」と言っていただけて嬉しかったです。
知らないからできなくて当たり前。
知っていればできるようになる。
その分の心身のエネルギーと時間を
もっと建設的な方向に使ってもらいたいと願っています。
私の話がちょっとでもお役に立ったなら本当に嬉しく思います。
当日、お手伝いしてくださった学生さんやスタッフの皆さま
お世話になりました。
本当にどうもありがとうございました m(_ _)m
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1338
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
生活障害やBPSDがなくて
ADLの自立度がそれなりにある人だと
周囲の対応が後手にまわりがちだったりします。
そのような方も努力していないわけじゃない。
日々の暮らしが楽々できているわけじゃない。
自分の気持ちを吐露しない(したくない)だけで
必死になって努力していたりする。
「大したことじゃないよ」
満面の笑顔で言われるけど
大したことだと思う。
とても尊い努力だと思う。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1337
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
当院の認知症治療病棟では
靴の購入は代理注文することが多いのですが
ご家族に購入していただく時には気をつけています。
靴によって歩き方も変わる
転倒のリスクも変わる
ADLの自立度も変わる
…という当たり前の前提条件を
言葉にして明確に説明することも大切です。
もう1つ、カタログをコピーして
オススメな靴には赤丸で囲い
絶対不適切な靴には赤でバツを記入します。
そして、カタログの表紙もコピーして
どこどこにある介護用品のお店でこの紙を店員さんに見せてください。
〇〇病院のよっしーにすすめられた…とおっしゃってください。
と伝えるようにしています。
そうすれば万が一何か問題があった時には
店員さんから私宛に問い合わせてもらえるので
補足説明ができたり靴について確認することもできます。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1327
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
認知症のある方の靴の選び方は大切です。
モチロン
足に合わせるための採寸も
靴の脱ぎ履きがどの程度できるか
日中と夜間の状態
歩行能力。。。は当然のこととして
認知症のある方の場合には
「靴紐や飾り」の有無もチェックポイントになります。
靴紐があると、気になってほどいたり結んだり
結んでいるうちに更に複雑怪奇な結び方になってしまったり
靴飾りも「飾り」と認識できずに
「何かついている」ことはわかるけれど
気になってとろうとして、とりきれずに
半分とれかかった状態で危なっかしくなったり
。。。ということも起こります。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1326
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
認知症のある方へのリハから
変化が起こる可能性だってあると考えています。
「評価」が深まらないと五里霧中なのが
認知症のある方へのリハですもの。
たとえ、担当ケースが
HDS-Rが3点の方でも0点の方でも
わずか2週間の評価実習であったとしても
実習に来た学生は
評価の過程を体験学習していきます。
「評価を深める」ということは
何も特別のことじゃない。
本当に基礎的な一連の過程を丁寧に行うということ。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1290
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
認知症のある方に対して
「評価」というのは文字通り、「評価を深める過程」
なのだと感じています。
検査ができない場合も多々あります。
疎通困難な場合も少なくありません。
わかっていることを明確にして
わからないことは区分けしてわかることを増やしていく
その繰り返しです。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1288
     
    
    	
	
  
                 
        
            
        
        
    
最近のコメント