Tag: リハビリテーション
7月20日(日)に
昭和大学保健医療学部(横浜キャンパス)にて開催された
「良い目標が設定できる作業療法士になろう!−概念編」
研修会が無事に終了しました。
テストを控えた学生さんや
茨城県や千葉県から参加してくださった方
PTやSTの方で参加してくださった方
100名近い方がご参加くださいまして感謝感謝です。
これだけたくさんの方が
目標設定に困っているんだ。。。ということが確認できたことや
たくさんの方に「よくわかった」と言っていただけて嬉しかったです。
知らないからできなくて当たり前。
知っていればできるようになる。
その分の心身のエネルギーと時間を
もっと建設的な方向に使ってもらいたいと願っています。
私の話がちょっとでもお役に立ったなら本当に嬉しく思います。
当日、お手伝いしてくださった学生さんやスタッフの皆さま
お世話になりました。
本当にどうもありがとうございました m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1338
生活障害やBPSDがなくて
ADLの自立度がそれなりにある人だと
周囲の対応が後手にまわりがちだったりします。
そのような方も努力していないわけじゃない。
日々の暮らしが楽々できているわけじゃない。
自分の気持ちを吐露しない(したくない)だけで
必死になって努力していたりする。
「大したことじゃないよ」
満面の笑顔で言われるけど
大したことだと思う。
とても尊い努力だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1337
当院の認知症治療病棟では
靴の購入は代理注文することが多いのですが
ご家族に購入していただく時には気をつけています。
靴によって歩き方も変わる
転倒のリスクも変わる
ADLの自立度も変わる
…という当たり前の前提条件を
言葉にして明確に説明することも大切です。
もう1つ、カタログをコピーして
オススメな靴には赤丸で囲い
絶対不適切な靴には赤でバツを記入します。
そして、カタログの表紙もコピーして
どこどこにある介護用品のお店でこの紙を店員さんに見せてください。
〇〇病院のよっしーにすすめられた…とおっしゃってください。
と伝えるようにしています。
そうすれば万が一何か問題があった時には
店員さんから私宛に問い合わせてもらえるので
補足説明ができたり靴について確認することもできます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1327
認知症のある方の靴の選び方は大切です。
モチロン
足に合わせるための採寸も
靴の脱ぎ履きがどの程度できるか
日中と夜間の状態
歩行能力。。。は当然のこととして
認知症のある方の場合には
「靴紐や飾り」の有無もチェックポイントになります。
靴紐があると、気になってほどいたり結んだり
結んでいるうちに更に複雑怪奇な結び方になってしまったり
靴飾りも「飾り」と認識できずに
「何かついている」ことはわかるけれど
気になってとろうとして、とりきれずに
半分とれかかった状態で危なっかしくなったり
。。。ということも起こります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1326
認知症のある方へのリハから
変化が起こる可能性だってあると考えています。
「評価」が深まらないと五里霧中なのが
認知症のある方へのリハですもの。
たとえ、担当ケースが
HDS-Rが3点の方でも0点の方でも
わずか2週間の評価実習であったとしても
実習に来た学生は
評価の過程を体験学習していきます。
「評価を深める」ということは
何も特別のことじゃない。
本当に基礎的な一連の過程を丁寧に行うということ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1290
認知症のある方に対して
「評価」というのは文字通り、「評価を深める過程」
なのだと感じています。
検査ができない場合も多々あります。
疎通困難な場合も少なくありません。
わかっていることを明確にして
わからないことは区分けしてわかることを増やしていく
その繰り返しです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1288
検査=評価ではない
頭ではわかっているけど
実践ができなくて困ってしまう
。。。というケースがとりわけ多いのが
認知症のある方を対象にした場合に表面化する
というのが現状なのではないか
と感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1287
自分がしていることを
一度言語化してみてから
自分で言語化したとおりに実行してみると
ふだん自分がしていることと
言語化したことに乖離があることに気づく。
そこで乖離している部分をもう一度言語化してみる。
何回か繰り返すと
言語化をはしょってしまう部分や
言語化が曖昧になりやすい
自分なりの傾向に気づいたりもします (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1274
最近のコメント