祝☆900記事達成〜!

IMG_0445

2011年10月9日より
始まりました「よっしーずボイス」

な・なんと!
12月16日の「物語を読む」にて
900記事投稿達成しました〜!

パンパカパーン☆

そうかぁ…もう書き始めて4年以上になるんですね…。
そんなに書き続けていたんだ(しみじみ)

実は私事ですが
座骨神経痛のために
11月12月と自宅療養しておりまして
このたび年明けから職場復帰をしたばかりです。

そんなこんなで
現実の世界でも
ご迷惑ご心配をおかけしてしまった方も多かったし
こちらでも
いきなりブログ記事更新が滞ったりして
どうしたんだろう?と
思われていた方もいらっしゃったかと思います。
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
自重しながら無理しないように過ごしていきます。

思い起こせば
この4年間、いろんなことがありました … 。
本当にいろんなことが …

いっぱい泣いたし
いっぱい怒ったし
いっぱい笑ったし
渦中にいる時には本当に辛いこともあったけど
今は経験として血肉になったと感じられる。

そして
その過程で
「ここに書く」ことでも支えられてきたんだ
って思います。

本当にどうもありがとうございます m(_ _)m

次は
目指せ☆1000記事達成!
ガンバリます (^^)

今後とも引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1951

今年もよろしくお願いします

IMG_1485

あけましておめでとうございます。

「よっしーずボイス」が始まって5回目の新年を迎えました。
月日の経つのは早いものですね。

私は既に年齢は大台を超えていますが (^^;
最近思うのは、年をとるのって良いなぁ…ということ。
モチロン、諸々の悲しいことはありますけど。
たとえば、もう徹夜はできなくなったとか
昔みたいに体育館の中を何週も声を出しながら走ることはムリとか (^^;
もっと切実なこともモロモロetc.etc.
でも、若い時みたいに自分自身が窮屈じゃなくなってきたと思う。

いろんな体験をして
少しはモノゴトがわかってきて
少しは自分というものもわかってきて
年齢を重ねる=たくさんの体験を重ねる
そういう意味がわかり始めるのって嬉しい。

あと何十年かして
可愛いおばあちゃんになっていたら嬉しいなぁ。。。
ときどき、にっこり笑いながら毒のあるコトも言って
周囲をヒヤッとさせたりもして (^^;
。。。そういうのは、可愛いって言わないか (^^;

まだまだ修行が必要そうですが (^^;

お忙しい毎日の中で
こちらにお立ち寄りくださるみなさまに心からの感謝を。

そして、今年もよろしくお願い申し上げます m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1950

みなさま、良いお年を

IMG_0441

今年もあと残りわずかとなりました。

今年1年、お忙しい中を
お立ち寄りくださいまして
本当にどうもありがとうございます m(_ _)m

講演の時なんかに
「ブログいつも見ています」
と声をかけられると嬉しくて木に登りたくなります… (^^;

直接お会いした時に
「実は、ブログを読んでたんです」
ということもあって、ご縁って不思議。と思うことがあります。

私の拙いお話が
ほんのちょっとでも
お立ち寄りくださる方のお役に立つことができれば
そして困っている対象者の方のお役に立つことが叶うならば
今の私にとっても
かつて、もがき苦しんでいた過去の私にとっても
本当に本当に嬉しいことなのです。

今年の記事更新は本日まで。
年明けは、1月4日から記事更新を再開いたします。

「花も実もある毒もある(?)よっしーずボイス」
これからも引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1862

信頼のチカラ

IMG_0945

たったひとりでいいから
心底信頼できる人がいれば
世界は全く異なって見えてくる。

個人的なことに置き換えてもそうだし
リハの世界だってそうだと思う。

時々聞かれる…というか
相談というカタチでグチをこぼされるのが
「自分はそう思うけど、他の職種が…」とか
「チームワークがとれないから患者さんもよくならない」とか
というパターンがすっごく多いんだけど

その人がそう言ってる時点で
対象者のチカラを本当には信頼してない
って言ってるのと同じように私には聞こえる。

連携するのは
より早くより適切により効果的に
対象者の方が良くなるためだから
連携そのものが目的じゃない
本当は。

連携できるに越したことはないけど
でも、連携できないから対象者の方が良くならない
というのは手段・方法の目的化による誤解・すり替え
だと考えています。

自分1人でも
今、60%のことができているんだったら
80%のことができるように
そっちのが先

そして
当たり前のことだけど
他者は
60%のことしかできない人よりも
80%のことを為してる人の話に耳を傾けるし
60%のことしかできない人よりも
80%のことを為せる人に担当してもらいたいよね。

目の前にいる方から
信頼されるに足る自分で在るように
そっちのが先なんだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1855

私がやってる実習ないない その4

IMG_0442

私は、学生さんが担当しているケースを通して
目標設定の過程の体験学習ができるように指導しています。

当院の後輩や
実習に来る学生さん
その他いろんな人に聞いたけど
目標設定を実習でちゃんと教えてもらってる人って少ない。
ほっんとーに、少ない。です。

「これは目標じゃないから直してって言われたけど
どうしたら目標になるのかわからない」
「目標と目標でないものの違いがわからない」
「これが目標って言われたけどよくわからない」

そういう声をたっくさーん聞いています (^^;

目標とは何ぞや?
ということを明確に言語化できない指導者が
学生さんに適切に指導できるはずがない。

ケースの目標はこうよ…って
目標だけを教えてもらっても
それでは学生さんにとって何の学びにもならない。

老年期や生活期での「漫然としたリハ」批判。
「認知症はわからない。難しい」という声。
これって実は
評価と目標設定の問題なのではないかと考えています。

担当しているケースを通して
「評価」と「目標設定」の過程をきっちり体験学習する
それが、私がやってる実習指導です。

そして案外多くの場合に
曖昧に為されてしまっている実習指導の問題の根幹が
実は、世に言われているようなアレコレなんかじゃなくて
「評価」と「目標設定」の過程の体験学習ができていない
ということなんじゃないかと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1861

私がやってる実習ないない その3

IMG_0521

学生さんには
必ずその日一日の「今日の行動計画」を立てさせ、毎朝確認し
夕方のフィードバックの時に
学生さんから「今日の行動結果」を報告するように指導しています。

学生さんが行動観察ができないのは
慣れていないということもあるし
知識が不十分だということもあるけど
それだけじゃなくて
実は一番大きな理由が
「自分が何を観察しようとしているのか明確ではない」
ことに起因することがすごく多いんです。

場面を見る=観察できる
そんな風に誤解している。

場面には、あらゆる障害と能力と特性が反映されてるのに。

よくあるのが
「食事を見学します」って言うから
(食事の何を見るの?)って聞くと
まず、学生さんは「え?」となる (^^;

食事という場面では
姿勢も上肢機能も道具操作も認知も記憶も習慣的遂行機能も
口腔機能も対人関係能力もその他etc.etc.。。。
いろんな「はたらき」を見ることができる。
だからこそ
自分が何を見るのか、明確にしておかないと
何となく姿勢を見て、何となく上肢操作能力を見て、何となく…
ということになってしまいがち。

意図的観察ができないと
行動観察ができるようにはならない
ということをしっかと体験学習していただきます。

自分の意図を明確にするから明確に観察できる。
どこまで観察できて
観察しそこなってしまったところがどこなのかを明確にできる。
そして、じゃあ、どうするか
ということを具体的に考えやすくなります。
そこを夕方のフィードバックの時に確認します。

もうひとつ、大切なことは
フィードバックの時に
まず、大抵の学生さんは時系列にそってダラダラしゃべりますから
そうじゃなくて
結果、概要、大枠から詳細へと
概念の階層性を意識しながら
整理して報告するように指導しています。

そうすると
体験したことがらの「意味」を明確に学生さんが理解しやすくなります。
得るべき情報の曖昧さや見落としに一層気がつきやすくなったり
観察から得られた情報の優先性や関連性にも気がつきやすくなったりします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1860

私がやってる実習ないない その2

我慢のしどころ

学生さんの実習初日には
学生さんの机の上に
当院のパンフレット、8週間の予定表、1日のタイムスケジュール
これらをまとめて置いておきます。

指導者も忙しいから
「ごめんね。ちょっとだけ待ってて」
って学生さんを待たせてしまうこともあります。

そんな時に
学生さんが安心して時間をつぶせるように
読むことができる資料を用意しておきます。

だって経験ありません?
実習初日、初めての環境で、これからどうなるか予測できなくて
でも、姿勢を正して真っ正面を向いて
いつ来てくれるかわからない指導者をひたすら待つのが辛かった
…とか (^^;

もっと大切なことは
実習期間中の流れや1日の流れを
視覚情報として学生さんに伝えることです。

言葉でズラズラ説明されても
人は、体験していないことをイメージするのは難しいし
頭の中にも残りにくいから
視覚情報として提示した上で
初日の見学で一度得た視覚情報を行動として体験してもらいます。
そうすると学生さんは1日の流れをイメージしやすくなります。

大切なことは
必要な準備はちゃんとしておく
ということです。
当たり前ですが。

いいかげんな指導している人に限って
準備もいいかげんだったりする  (^^;
そういう人は臨床でも同じだったり (^^; アレ?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1859

私がやってる実習ないない

IMG_0516

実習指導において
私はやってるけど、案外他の人はやってないことを
でも、やってみると良いと思うことをいくつか書いてみます。

私が学生さんにフィードバックをする時には
大量の裏紙を用意しておきます (^^)

学生さんの言っていることを書き出したり
学生さんに口頭で説明した内容を書いて渡すようにしています。

これは結構大切だと思いますよー
やってない指導者は多いようですが。

学生さんは指導者の説明を聞いている時に
うん、うんってうなづきながら聞いてる。
聞いてる時には、わかってる(気がしてる)
でも、いざ時間をおいて帰宅してから
デイリーノートに書こうとすると
わかってたはずなのに書けない。
経験ありません?自分が学生の時に (^^;

説明されてることは理解できたとしても
「書く」という言語表現は
明確にわかってないとできないもんです。

デイリーが書けないんじゃなくて
書く内容をわかってないから書けない。
でも、そのことをわかってないと
「何て書こうか考える」
いやいや…わからないことをいくら考えたって
書けるようにはならないってば (^^;
で、翌朝指導者に怒られたり…?

そんな風にならないように
説明したことを学生さんが的確に想起できるように
あらかじめ説明しながら紙に書いちゃえば
学生さんが帰宅してから読み返した時に
デイリーに書きやすくなったり
理解の定着を促すことにつながります。

学生さんの報告を聞く時にも
学生さんが言ってる内容を紙に書き出しておくと
論理的整合性の有無について
学生さんと指導者が明確に話題を共有できるようになります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1858