「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
適切なスプーン操作ができないと
対象者の方の準備期を阻害してしまいます。
準備期の過剰適応・誤学習が
口腔期を混乱させ
咽頭期を低下させてしまいます。
逆に言えば
適切なスプーン操作ができれば
対象者の方の本当の食べるチカラを現前させることができます。
ここからが本番
対象者の方の食べ方をよく観察すれば
食べることの困難と能力を洞察できるようになります。
(ただし、知識があればの話です)
食べることの困難と能力を洞察できるようになれば
どうしたら食べやすくなるのか
どうしたら今の状態でも食べられるようになるのか
長期的な見通しとともに今すぐにできることが自然と浮かび上がってきます。
だから
具体的にどうしたらいいのかがわかる
最初に
「〇〇という状態の方には、△△したら良い」があるわけではありません。
適切なスプーン操作ができることが
評価の入り口に立てるということなのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4413
人の身体は
解剖学的にも生理的にも連続性があります。
嚥下5相は
それぞれの相が前後の相と関連しあっています。
あまり知られていないようですが
「飲み込みが悪い=咽頭期の問題」とは限りません。
準備期の不合理な能力発揮
つまり不適切なスプーン操作に代償的に適応した結果
口腔期の能力低下を来し
ひいては咽頭期の能力低下を来してしまう
ということは実は珍しいことではありません。
(続く)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4410
食事介助において
スプーン操作って想像以上に重要です。
ちょっとしたスプーン操作の違いで
食べやすくもなり
食べにくくもなります。
対象者の食べようとする働きを
促しもするし
阻害してしまうことすらあり得ます。
なぜなら
介助者のスプーン操作とは
対象者にとっては
嚥下5相準備期の協働を意味するからです。
(続く)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4409
頸部後屈は誤嚥しやすい肢位だ
という知識があっても
実際の食事場面で
「あ、頸部後屈してる」と気がついても
どうしたら良いのかわからない、教えてもらっていない
という人はすごく多いのではないでしょうか。
お年寄りや認知症のある方、脳卒中後遺症で生活期にある方に
「首を起こしてね」と言ったり
枕を当てたりしても
後屈位が解消されず
「マズいことだ」と感じながらも
その現実を改善するためにどうしたら良いのかわからないと
とても怖いですよね。
そのような時には
頸部を前屈させようとしてはいけません。
頭部の重さを支えてあげてください。
介助者の手掌で支えながらの介助は疲れてしまうし
どうしても前屈させてしまうような力が入ってしまうので
手掌で支えるのではなく
介助者の前腕で対象者の頭部を支えてあげてください。
そうすると
対象者の後屈方向への力が抜けてきて
頸部中間位になってきます。
頸部後屈位で拘縮してしまったように感じる方でも
動きを感じられるケースがかなり多く見られます。
詳細は
「介護人材」という雑誌の特集「介護施設の『食』を考える」で
イラスト入りで記載してありますのでご参照ください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4401
全介助の方の食べ方の評価として
小さな氷片もよく使います。
歯の上にのせて
咀嚼の様子を観察できるし
スッと溶けやすいので安全です。
その延長で
食べ方の訓練として使うのがこちら
アイスの実
丸ごとは大きすぎる時には
2〜3つに切り分けて使います。
いろんな味があるのも良いところ
対象者の好きな食べ物・手続記憶として馴染みのある味を選べます。
適度な固さと崩れかたが絶妙なバランスで成り立っています。
ちょっと努力すれば食塊として崩れるけど
努力を続けないと崩れ続けてくれないという。。。
咀嚼にパワーはあまりいらないけれど
咀嚼そのものは促される。
促された結果として明確な「美味しさ」のフィードバックがある。
自然と舌で味わうことによって口腔期の働きを促しやすくなります。
食事全介助の方は
1回にそんなにたくさんは食べられないから
小袋の中に入っている個数で調整できると衛生管理上でも助かります。
前は3種類の味のミックス版があって重宝してたけど
今はないのかな?
復活したら良いなー。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4399
スーパーで売ってる
かっぱえびせんミニ4
食事訓練に愛用しています。
小袋タイプなので
1袋を1〜2回で使い切ることができるし
4袋入って100円くらいと安価で購入できます。
なんといっても
幅広い年代の方が食べたことのある
パッケージの見た目と味
手続き記憶に残っているから
目で見て舌で味わって
「食べる」を再認しやすいのが良いところ
食事を全介助で咀嚼の能力を発揮してもらいたい時にも
スプーン操作の前段階として「手」を「手」として使う上肢操作の練習として
手で摘んで食べる時にも
どちらにも使えます。
重度の認知症のある方に
食べる練習をする時には
言葉だけに頼った声かけをするのではなくて
体性感覚、とりわけ視覚を意識して伝える工夫が大切です。
だから、パッケージは捨てずにとっておきます。
「〇〇さん、これ食べてみましょうか」
と言う時に、かっぱえびせんのパッケージを見せながら声をかけると効果的
いつでもすぐに使えるように
職場に常備してあります。
私のおやつ用ではありませんよー。
れっきとしたリハ用としてキープしてあります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4390
対象者の方も
重度の認知症のある方も
持っている能力を合理的に発揮できるようになるためには
学生であれば
脳の中に新たな回路を刻み、
今までとは異なる回路が機能するようになるまで待たねば
重度の認知症のある方であれば
脳の中にある回路を繋ぐ新たな回路が機能するまで
あるいはもともとあった回路が再び機能するようになるまで
変化しようと意図しても
できなかったり(回路が繋がらない)
失敗したり(回路が混線する)
それらは変化を意図するからこその失敗
見た目には
不適切な言動であっても
見守らなくてはいけない
それで良いのだと
伝えてくれる、見守ってくれる人がいたら
どんなに心強いだろう
今までとは違うということを
わかってくれる人がいたら
どんなに励まされることだろう
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4394
困ることは成長できる機会なのだから
困れることは良いコト
成長できる良いチャンス
仕事をしていれば
さて、どうしよう?
と思うことはいくらでも巡ってくる
今までの自分からもう一歩成長できるチャンスなんだから
困ることができるのは真摯に仕事に自分に向き合っている証とも言える
今までの自分の見方を広げてくれたり深めてくれたり
一段と深いレベルで再確認させてくれたり
思いもよらぬブレークスルーへの扉だったりする
本当は
自分が困ったと自覚できるもっと前の段階で
何かしらの違和感があったはずなんだけど
自分にとって必要なことはカタチを変えて繰り返し起こる
自分にとって準備ができた時に「困る」という自覚を伴って
起こっていることが明確にわかるようになる
ピンチはチャンス
問題は目の前にあるのと同じように
解決への道筋も目の前にある
見ているだけではわからないことも
じっと観る
観ることができれば洞察できるようになる
そうすると自然と解決策も浮かび上がってくる
そのためには知識を身につけねば
身につけた知識を根拠に観察せねば
安寧のために
目をつぶり
耳を塞ぎ
口からその場しのぎの言葉を紡いでいるうちに
目を見開き
耳をすまし
問いかけるということを忘れてしまう
でもそれは、忘れただけで眠っているだけで失ってしまったわけではない
意図すればもう一度誰でも困れるようになる
困ることすらできない人から脱却できる
ただし
誰かから与えられるものではなくて
天から降ってくるものでもなくて
自らの手の中にあるものだから意思しなければ
学ぶということは
ラクになることではない
学ぶということは
知識や手技を鎧兜のように身につけることでもない
天高く
海深く
たった一人でも
飛翔するための翼を
潜泳するための鰭を
自らに見出す過程なのだと思う
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4392
最近のコメント