「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
食事時、頸部が後屈してしまう方には
前屈方向へ修正するのではなくて
頸部後屈したままで介助者の前腕などで頭部を支えます。
しばらくすると、頸部が前屈方向へ動くようになるので
その動きを感じたその位置で頭部を支えます。
頸部後屈という状態を修正しようとして
前屈方向へ他動的に動かそうとすると
作用反作用で、ますます頸部が後屈してしまいます。
後屈してしまうという状態を援助するという視点で関わると
前屈方向への対象者の自発的な動きがみられるようになります。
つまり、「直すな、支えろ」ということです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/132
あちこちで
よくよく見かけるのがこのパターン(^^;
口の中にスプーンを入れたら
上の歯でこそげ落としてスプーンを引き抜く。
誰も言葉にしては教えてないのに
なぜ、こんなにも広まっているのだろう?
上の歯でこそげ落とすのはNG
(だって私たち、自分で食べる時にそんな食べ方しないし)
下唇か舌の上にスプーンの背で触れて
対象者の方が上唇で食塊をとりこんだら
そのままスプーンを水平に引きます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/130
みなさま、ありがとうございます。
ウェブ管的知恵袋の「10月の実績」によると
この「月刊よっしーワールド」には
な、なんと、1430件ものアクセスをいただきました。
たくさんの方のご訪問に感謝しております。
どうもありがとうございますm(_ _)m
と、同時に身も引き締まる思いがします。
これからも訪問してくださる方の
期待をうらぎらないような記事を書いていけるように
ガンバリマス(^^)
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/128
使うスプーンも対象者の方に合わせます。
大き過ぎるスプーンは
とりこみの1回量が多過ぎたり
大き過ぎるというスプーンの特性が
口の奥に入れすぎるという動作を誘導してしまうのでNGです。
人によっては
小さくて浅いスプーンが必要です。
ベビースプーンや
100均で売られているティースプーンの中に
安くて使い勝手の良いものがたくさんあります。
詳細はこちらをご参照ください。
OT Tips & PDF「小さくて軽いスプーン」
http://kana-ot.jp/wpm/tips/post/92
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/124
お年寄りに食事介助をする時には
必ず口もとで1度スプーンを止めて
お年寄りが食塊認知をする時間をもちましょう。
この1秒がとても大切。
スプーンですくった食塊を
いきなり口の中に入れるのはNG!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/123
食事に必要な機能のリハをしていても
実際の食事場面で適切に介助をしている人は多くはありません。
「してはいけないこと」「望ましい方法論」を
知らない人が多いのです。
卒業前の養成過程において
食事介助の時の具体的なスプーンの扱い方を指導されていない
という現状があります。
適切に食事介助をするだけで
お年寄りのアブノーマルな食べ方は激減します。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/122
「食事介助=口の中に食塊を入れてあげる」
ことではありません。
「食事介助=対象者が食べることの援助」です。
対象者の食べ方には必然性があります。
正常の食べ方に照らして、
そこから「引き算」をして、
正しくない食べ方を「修正する」のではなくて
現状の食べ方を否定はせずに
より安全に、より食べやすくなるように
「足し算」の考え方で関わっていきます。
「食べることを援助する」
という視点で関わるとは
「引き算」で考えるのではなくて
「足し算」で関わっていくことなのだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/120
あんなに大変な食べ方をしていた方が
こんなにも上手に食べられるようになる。
お年寄りの能力、学習、環境適応のすごさを思い知らされる日々。
そしてそれはウラを返せば…。
でも、だからこそ
私たちの努力で変えられる部分なのだということを伝えたい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/115
最近のコメント