私がすごく疑問に感じるのは 「その人らしさを大切に」「認知症のある方に寄り添ったケア」 と唱えられることはあっても 実際の実践は、単にハウツーの当てはめをしているだけというケースが多いことです。 「〇〇という時には△△す … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
					 
        
        			
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            
	            	        
Previous
			
			
				
			    Next 
    
	
	
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
いろはカルタを筆ペンでなぞってから拡大コピーして使います。
塗り絵に飽きたり疲れたりしたら
いろはカルタの話題でお話することに切り替えられます。

						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/197
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
下絵にもひと工夫します。
市販の塗り絵の本をそのまま使うんじゃなくて
何の絵かを明確にするために
対象を太ペン、細ペン、鉛筆でなぞります。
たとえば、こんな風に。

						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/196
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
「塗り絵」は、よく使われる課題の1つです。
よく使われるわりには、
あんまり工夫されていないようにも感じています。
幼稚な画題はNG
たとえばこんなの。

 
 
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/194
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
ほんとにちょっとしたことでも丁寧に為すことが大切。
たとえば
よく使われる「歌」
お年寄りはアカペラでは歌いにくい。
伴奏だけでも無いよりは有ったほうがいいし
伴奏だけよりも歌声があったほうがいいし
歌詞も用意したほうがいいし
懐メロだったら
歌ってる歌手の顔写真があるともっといい。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/189
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
評価として
記憶の連続性をみたり、見当識の状態をみても
それだけでは片手落ち
日々のいろいろな場面で起こったことを
記憶の連続性や見当識の状態と
関連づけて「何が起こっているのか」を推測できることが大事
もちろん、障害だけでなくて
代償もふくめて残存能力をどのように使っているかということも
そうやって考えると
身体障害と認知障害と
症状や障害は異なっても
なんら考え方に違いはないのよね
私たちは
現実的に具体的に
対象者の役に立つことをできるように評価するのであって
ただ単にチェックリストの項目を埋めるために
記憶の連続性をみたり、見当識の状態をみるわけではない
疾患特性による違いはあっても
それらを支える下部概念としての考え方は同じなんだよね。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/186
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
毒にもならないものは薬にもならない…と思っている私ですが
作業療法は、その特性上
使役とすりかわってしまいやすい運命をもっているからこそ
取り扱いに用心が必要なのだと思っています。
なんとか、リハにノせなくては…などという態度は
認知症のある方に対して
使役と化してしまうおそれのある態度でもあります。
 
特定の枠組みを共有できないのだとしたら
相手をどう枠組みにのせるか考える…のではなくて
相手のおこなえる枠組みにこちらがのっていけばいいのです。
それが行為という自発的な場面の観察を
ということでもあるのです。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/187
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
12/1(木)の記事の続きです。
なじみの関係というのは
言葉はきれいですけど
要するに相手の情に訴えるわけで(^^; 
それもいいですけど
でも、あんまり相手頼みじゃありません?
そういうことがモノを言う場面だってありますが
下手すると
無自覚であったとしても
「リハビリをやらせる」ために相手の情に訴えていた、利用した
…ということにもなりかねないわけで。
こちらが設定した枠組みしか使えないとなると
どうしたって避けては通れない課題となってしまいます。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/185
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
12/1(木)の記事「行為という自発的な場面の観察を」の続きです。
http://kana-ot.jp/wp/yosshi/176
どの疾患による認知症であれ
時や場の見当識が低下してしまった方は
自分がいるここがどこで何をするところなのかが
わからなくなったり、とりちがえてしまいます。
また、リハビリというのは
ある目標達成のために
ある目的をもって
ある一定時間、特別の場で特別のことを
対象者と作業療法士が恊働しておこなうもので
これら二重の前提条件の理解の上に
体操しましょう、歌を歌いましょう、これを作ってみませんか
…ということが成り立つわけですが。
ところが、この前提条件が共有できていないのに
表面だけ、何かしましょう…と言っても
「今はそれどころじゃない」となってしまいます。
もちろん、上手い具合に?取り違えてくれている場合もありますが。
大切なことは
単に、「なじみの関係」づくり…というのではなくて(^^; 
障害としての見当識の低下という状態と
その代償を、何を使ってどのようにおこなっているのか
ということを、こちらが適切に把握できているかどうか…であって
どうやったら、リハビリにノってくれるかどうか
…などではないと思うのです。 
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/184
     
    
    	
	            
  
                 
        
            
        
        
    
最近のコメント