私がすごく疑問に感じるのは 「その人らしさを大切に」「認知症のある方に寄り添ったケア」 と唱えられることはあっても 実際の実践は、単にハウツーの当てはめをしているだけというケースが多いことです。 「〇〇という時には△△す … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
							    
				    	
				    			                	
		                			                		
		                					                			
								    	
							    		2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w … 
 
						    								    	 
						    		                
		                
		                				     
					 
        
        			
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            	            	 
	            
	            	        
Previous
			
			
				
			    Next 
    
	
	
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
1人のリハ時間が20分
限りある時間の有効活用をしたいものです。
よく見かけるのが
がんばって立ち上がる練習はしても座り方には無頓着。
ふんばってがんばって立ち上がって
ドシンと後方へ倒れ込むように座る…という方法
そんなの時間がもったいない!
前回、書いた方法は
立ち上がりには立ち上がりなりの
座り方には座り方なりの意義があります。
「20分しか時間がないからできることは限られてしまう」
そりゃあ確かにそうなんですけど
まずは20分みっちりきっちり工夫して
それから初めて言える言葉だと思うんだけどな(^^;
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/247
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								 
 
立ち上がれない人には
立ち上がりを「がんばらせずに」 全介助。
ただし、重心の移動方向には気をつけて 
座る時には「がんばって」 練習。
ドシンと後方へひっくりかえるような座り方ではなくて
音がしないで滑らかにそーっと座れるように
全介助で立ち上がりがんばって座る。 
できないことを過剰努力でがんばらせるのではなくて 
できないことは感覚入力だけしっかりしておきながら 
関連動作でできることのできかたをよくしていく
そうするとできなかったことがまがりなりにもできるようになり
できかたの改善をすることができる
…と考えています。 
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/245
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
立ち上がり…って、リハでよくやる内容の1つでしょう?
でも、座り方を練習する療法士ってあんまりいない。
とっても大事なことなんだけど(^^;
だって
立ち上がれない方でもとりあえずは座れるでしょう? 
どんな座り方であれ 
まずは 
よりよく座れるように練習します。
音がしないように静かに滑らかに座れるようになると
立ち上がり方も上達しています。 
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/244
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
「もっと時間があれば患者さん利用者さんと関われるのに」
そう言うギョーカイの人にたくさん会ってきました。
でも
そう言う人に限って
本当に時間のある時に
患者さん利用者さんと関わる人はいないのです(^^; 
今できないことを
状況のせいにしてはいけない
たとえ
どんな状況だったとしても
置かれた状況の中で最善を尽くすしかない
そういう過程を経てこそ
状況が変わった時に、もてる能力を発揮できるのだと思う。
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/241
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
介護保険分野で働く療法士なら聞いたことのある言葉だと思います。
「漫然としたリハ」
「漫然としたROM訓練や筋力強化」
でも、おそらく
漫然とそれらをしている当の療法士は
「漫然として」いるつもりはない(^^; 
(現状維持のために…と「漠然と」考えているかも)
だから、そう言われても
自らのこととして受けとめられずに
「?」としか思わなかったと思う。 
たぶん、「漫然として」という
言葉のイメージが伝わっていないのだと思う。
 
「生活目標を達成するに値する」 
と言われたら 、少しは考えてもらえるかも。 
 
作業療法士としては
「漫然としたActivity」
「生活目標を達成するに値するActivity」 
にも気をつけたいところです。 
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/239
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
今までのは1人でもできる頭の体操問題。
こちらは複数で楽しむ頭の体操問題です。


まず自分の「持ち色」を決めます。 
場に出ている「文字/漢字」を組み合わせて「言葉/熟語」を考え
答えられた人は自分の色の短冊を1枚めくることができる。
早く自分の持ち色の短冊をめくり終わった人が勝ち…というゲームです。
詳細は下記コンテンツをご参照ください。
「作業療法Tips&PDF >文字を使ったパズル」 
http://kana-ot.jp/wpm/tips/post/123
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/225
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
子ども向けに開発された算数パズルですが
問題は答えから式を導き出す構造で
複数の問題の組み合わせから成り立っている
同時並行課題となっているのがミソ。

「強育パズルVOL1たし算パズルA初級編」
「強育パズルVOL2かけ算パズルA初級編」
著者:宮本哲也 
(株)Discover21 
その他にもたくさんのパズル本を出版されています。
http://www.d21.co.jp/
「宮本哲也」もしくは「強育パズル」で検索してみてください。 
下記コンテンツでも紹介しました。
「作業療法TiPS&PDF>強育パズル」
http://kana-ot.jp/wpm/tips/post/119
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/222
                
		
	
    
    			    	
            
		        
		
					    
    		
				
			
													
							
												
								
 … なんだかフシギな動物と一緒に登場してますが(^^; 
花も実もある毒もある(?) 
「月間よっしーワールド」 「よっしーずボイス」 
今年もどうぞよろしくお願いしまーす!
						
						
						
		 
		
			    
    	 
 
 Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/237
     
    
    	
	            
  
                 
        
            
        
        
    
最近のコメント