「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
時々いると思います。
身体能力的には立ち上がりも自立、独歩もできるのに
(お食事だから席に座り替えてほしい)
(お風呂だから立ってほしい)
そういう時に声をかけてもなかなか立ち上がってもらえない
身体は動くはずなのに…。
そんな時に無理矢理全介助で立たせるのではなくて
どうしたら立ち上がっていただけるのか
…を考えて工夫したい。
「無理矢理立たせるのはダメ」
って言うんじゃなくて
「こうしてみたらどうかしら?」
って具体的に提案を。
その提案の根拠としての
対象者の能力と障害と特性を言語化しながら。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/170
私が疑問に思うこと
えてして
リハやケアの現場では
「その人らしく」ということと「ADLの介助」が切り離されがち
その人らしく=レクや手工芸やお話などの時間をとってすること
ADLの介助=できることはしていただきできないことを介助する
ADLの介助にこそ、
その人らしく…ということが問われると思うんだけどな
ADLの訳は「日常生活動作」だけど
現実には、ADLって「動作」じゃなくて「行為」だもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/168
私たちが出会う人は
心身ともに弱っている状態で出会う。
弱っているのだから
馴染みのないコトや苦手な課題をやるのってどうかと思う。
弱っていてもできることがある
できることをする
よりよくできていくことを積み重ねていく
その過程において
その人らしさは滲み出てくる。
その過程は、対象者が自分自身で自らをエンパワメントしていくこと
それが作業療法だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/166
老健に勤務している時はよく使っていました。
HDS−Rよりも、課題への能動的な関わり方がより求められるので
対象者のパターンがあらわれやすいのです。
慎重な方は
じっくり確実に取り組むし
思い込みの強い方は
パッパッとたくさんマルをつけるけれどミスも多いとか。
それから
かなひろいテストで点数は年齢的にクリアできたとしても
あまりにミスが多い方や文意把握ができなかった方は
数年後にはっきりと記銘力が低下する傾向がありました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/165
HDS−Rをとってみて初めてわかることもある
HDS−Rをとらなくても、
ふだんの会話を意識することでわかることもある
記憶の連続性や時、場、人物の見当識など
会話のテーマによって
記憶の連続性が変わることもある
大切なことは
それらの情報をふだんの対応に活かすということ
そのための情報収集
現実には
順序が後先になってることが多いような気がするけど(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/164
ご存知のように
HDS−Rの最後は語想起課題です。
あまり答えられなかった方は不全感を抱えてしまいます。
特にセッションの最後にHDS−Rを行った場合には
失敗体験、喪失体験を抱えたままリハ室を出ることになります。
ですので、終わり方には気をつけています。
例えば
野菜の名前を「じゃがいも、さといも」
の2つしか答えられなかったとしたら
「焼き芋にするお芋って何芋でしたっけ?」
「輪切りにして天ぷらにしたり、
大学芋にするお芋って何でしたっけ?」
等とヒントを出して答えてもらったり
「じゃがいもを使ったお料理って何がありましたっけ?」
「じゃがいもを使ったお料理で1番好きなものって何ですか?」
等とお話したりします。
もちろん、
ここで得られた情報は今後の展開に活用することはあっても
HDS−Rの検査結果に反映されることはありません。
検査終了後、すぐにおしまい!ではなくて
ワンクッションおくようにしているだけです。
そうしたからといって
失敗体験や喪失体験に伴う感情を解消できるわけではありませんが
こちらのマナーとしてそうしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/163
ワールドカップバレーの日本VSアメリカ
すごかったですね。
ナイスゲーム!
ものすごい集中力
ミスを怖れず
ミスをひきずらず
試合終了後、みんなでコートの真ん中で
ぴょんぴょん飛び上がって喜んで…すっごくうれしそう
前に進む
私も勇気をもらいました(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/161
昨今、実習生からよく聞く言葉です。
そんな時に私はこう言っています。
「HDS−Rをとらなくても記銘力について誰にでも明確に説明できるくらいに把握しているならとらなくていいよ。でも、それができないならきちんととりなさい。」
本来、HDS−Rに限らず、検査というものはすべからくそういうものです。
ある視点からみた一面を明確化してしまう…
もちろん、配慮は必要です。
でも、なぜ検査をするのか。
大切なことは
私たちはプロとして適切な援助をするために
必要な情報を得るために検査をするということなのです。
だとしたら、考えるべきは
必要な情報を他の代替手段で入手できるのか?
できなければ、必要な情報を入手できる方法を遂行するしかない。
そして、検査過程において
対象者を傷つけるおそれをおかしてまで入手したのだから
結果や得られた情報を
きちんと援助に活用するということなのではないでしょうか。
HDS−Rをとることが目的化してしまったり
援助にHDS−Rから得られた情報を活用できていないということを
もっと考え直したほうがいいように感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/159
最近のコメント