「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
HDS-R
とるか、とらないかは
その時々の状況判断だと思いますが
とるなら、しっかりととりましょう。
得点だけではなくて
答え方にも注目を。
わからない時に、どのように対応するのか
…ということをみておくことも重要。
日常生活での困難に遭遇した時のパターンが出やすいものです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/152
個々の機能を別々にとらえているだけでは
改善へのきっかけがつかみにくくなってしまいます。
遊び食べをする
…という「結果として表面にあらわれている」ことの中には
たとえば
綺麗好きで口のまわりがちょっとでも汚れたり
食べこぼしたものがちょっとでもあると
すぐに手でぬぐおうとしたり
なんとかスプーンですくおうとして
適切に巧みに手指を動かすことができずに
かえって汚れてしまう
最初はその汚れをなんとかしようとしていたのに
いつのまにか、動作の目的を忘れてしまって
同じ動きを繰り返す…という場合もあります。
手遊びするから、とすぐに全介助と対応方法を決めるのではなくて
「何が起こっていたのか」
をきちんと観察することで
綺麗好きであるとか、食べこぼしを気にする人という
能力や特性をとらえることもできるし
上肢の操作性や手指の協調性が低下しているという困難も把握でき
手遊びのきっかけを作らないですむように
汚れたらすぐに介助者がふきとる…とか
食べこぼさないですむように
スプーンや食器やトレーに工夫をしてみる…などという
具体的現実的に対応の工夫ができるようになります。
私たちは
すぐに『どうしたらいいのか』という対応を求めてしまいがちですが
『何が起こっていたのか』という現実の中に
解決へのヒントも含まれているように感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/151
ある方は箸で線を引くようにしてご飯を食べていました。
お茶碗に残ったご飯は見事に一直線を示しています。
( 几帳面な方だったのかも… )
そう言えば、
挨拶する時にもきちっとした身のこなしで挨拶してる。
言葉使いも礼儀正しい。
えてして
食事場面は自立してるかどうか、ムセや食べこぼしはないか
という観点でみられても
特性をあらわす食べ方に注目する人は少ないようですが
「食事」という場面は本当に豊かな場面です。
対象者の能力も困難も特性も投影される貴重な場面なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/141
もうずいぶん前の話ですが
ADL車いす全介助、自発語がまったくない方がいました。
その方の食事介助をすると
いつも一定の方向を目で見ていることに気がつきました。
何を見ているんだろう?と視線の先を追うと
そこには白いご飯が。
次もその次の時も。
( 白いご飯を見ている? )
そこでお茶碗の位置を変えてみました。
位置がどこに変わってもちゃんと白いご飯を見ています。
( 白いご飯を食べたがってる? )
すごくうれしかったことを覚えています。
目で意思表示してる!
白いご飯が好きな人なんだ!
そういうことがわかってすごくうれしかったことを。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/140
私は2006年にバリデーションワーカーの資格を取得しました。
自分の公休や有休を使って全額自費で受けた講習だったので
絶対モトをとってやると思いましたし(^^;
なにしろ、何があっても
バリデーションのことを学びたい、少しでも身につけたい
と必死でした。
休憩時間に飲んだ温かいお茶が
こんなにも心身の緊張をほぐすものなのだと
実感したことを覚えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/136
いろいろあるけど
本もその1つ
中でも大切なのが、この2つ
『生命と自由』 渡辺 慧
『暗黙知の次元』 マイケル・ポランニー
どちらもちょっと前の本だけど
私にとっては宝物
文章が美しいから読んでいると心が洗われるように感じる
書かれている内容がとてもとても素晴らしい
いつか詳しく紹介しますね(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/125
重度の認知症状のある方でも介助だけで食事摂取の様子が変わります。
今までたくさんの方の食べ方が変わるのを目の当たりにしてきました。
舌の不随意運動の激しい方
赤ちゃんのようにちゅうちゅうと吸い込むように食べる方
口のまわりからエプロンまで食塊がびっしりこびりついていた方
なかなか開口してくれない方
どなたも1日1回の食事介助を重ねるだけで食べ方が変わりました。
もっと軽い状態像の方では
コップ1杯のお茶ゼリーの摂取でも変わります。
最初と最後で変わるんです。
過去からの介助という環境への適応の積み重ねが
現在の食べ方なのです。
だから、食事介助という環境をこれから変えていけば
新しい環境に適応して食べ方が変わっていきます。
食事は、対象者の方と私たちとの恊働作業。
その過程を通して
目を見はるほどの能力と特性を知ることができる。
このことを1人でも多くの方に知っていただきたいのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/135
口を開けてくれないからといって
歯のすき間から食塊を押し込むように入れるのは基本NG
開口しにくい方の場合には
口の中に無理矢理食塊を入れるような介助をしていませんか?
無理に食べさせようとはせずに
小さくて平らなスプーンを使って
少しでいいので
食べられるだけ食べられるように介助をすると
段々と開口して食べられるようになります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/134
最近のコメント