「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

お年寄りに対して
筋力強化を主体としたリハを行うということは
「個々のパーツの能力の総和=身体能力」
という考え方に基づいています。
でも、それは本当でしょうか?
身体は常に全体として 総体として働いています。
身体のあるパーツの能力が
低い時には低いなりに
高い時には高いなりに
身体は常に総体として働いている。
それなのに
筋力強化を主体とするということは
逆に言えば、
総体として働いている身体を
無自覚であったとしても
否定してしまうということを意味します。
抽象的な「正常な身体」を 勝手に設定して
そこからの引き算として
お年寄りの現状をとらえる
…という考え方は
いろいろな人生経験をしてこられたお年寄りの生き方までも
暗に否定してしまうことにもなりかねません。
判断基準が「正常な身体」であるならば
追い求めているのは「正常化」ということです。
それは、はたして、
「その人らしさを大切にする」と言えるでしょうか。
「お年寄りを尊重する」と言えるのでしょうか。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/258

実は、健常と呼ばれている私たち自身が
腰部の筋を収縮させることによって 臀部を持ち上げているのです。
観てればわかるし
やってみればわかる
けれど、そこに注意を向けなければわからない…
常識を鵜呑みにする人にはわからない…
身体を前傾し、足裏からの床反力を使って立ち上がれるのは
膝と股の屈曲角度が鈍角になる
スツールのような高いイスに座っている場合です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/253

今日は、うれしいことがいくつか♡
バリデーションワーカーとしての自分の成長も実感できたし
(まだまだだけど、でもうれしい)
タッグを組めそうだな…って思ってた人と
はっきり言葉にして伝え合うことができたし
ふっふっふ… がんばるぞー!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/257

日々、いろいろな決定をすることは
単に、選択肢そのものを決定しているだけではなくて
その方法論が依拠する思考の枠組み
自らの在りようといったものを
決断し続けているんだよね。
選択する、決定する、という行為が
自らの在りようを問い直し、かつ、明確にする。
自分らしさ、その人らしさを
どこか遠くへ探しになんて行かなくても
何か変わったことをしようとなんてしなくても
日々の暮らしのひとこまひとこまにごろごろしてる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/255

立ち上がり方については
昭和大学で開催された
第12回神奈川県作業療法学会のワークショップはじめ
いろいろな研修会や勉強会で説明していますが
巷でよく言われているような
「身体を前傾して足の裏を意識してふんばって立つ」
という方法は
実はあんまり適切ではないのではないかと考えています。
臀部が接地した状態で いくら上体を前傾しても
この肢位での重心は
足底からの垂直線上より後方にあるので
床反力を利用したら後方へ倒れるしかありません。
それでは立ち上がれないので
たいていの対象者の方は立ち上がるために
腰部の筋を収縮することによって臀部を浮かしています。
(あまり療法士によって明言されることはないようですが)
実は、ここが分水嶺になると考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/249

老健での体験談です。
車いすで移乗自立の方 。
もちろん、リハで立ち上がりや筋力強化を実施。
それなのに、段々と移乗困難になってくる…
巷では、このようなケースに対して
廃用によるADL低下、筋力低下によるADL低下と
盛んに言っていますが
本当にそうでしょうか?
もし、そうだとしたら
何故、上述のようなケースが何例もあるのでしょうか?
老健ですから、1日の生活の中で移乗動作は何回も行われます。
その上、「専門家」がトレーニングしているのです。
もしかしたら、廃用や筋力低下が原因ではないのではないか?
自然とそういう考えが浮かびました。
立ち上がり困難になった方に対して
筋力強化などはまったくせずに
前回書いた方法論を用いて
「座り方の練習が大事」
http://kana-ot.jp/wp/yosshi/244
「座るー立つ 同時に練習」
http://kana-ot.jp/wp/yosshi/245
もう1度立ち上がれるようになったケースを数多く体験しています。
実際の現実的方法論の検討はもちろんのことですが
これらの現実が指し示す意味が重要なんだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/251

1人のリハ時間が20分
限りある時間の有効活用をしたいものです。
よく見かけるのが
がんばって立ち上がる練習はしても座り方には無頓着。
ふんばってがんばって立ち上がって
ドシンと後方へ倒れ込むように座る…という方法
そんなの時間がもったいない!
前回、書いた方法は
立ち上がりには立ち上がりなりの
座り方には座り方なりの意義があります。
「20分しか時間がないからできることは限られてしまう」
そりゃあ確かにそうなんですけど
まずは20分みっちりきっちり工夫して
それから初めて言える言葉だと思うんだけどな(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/247
立ち上がれない人には
立ち上がりを「がんばらせずに」 全介助。
ただし、重心の移動方向には気をつけて
座る時には「がんばって」 練習。
ドシンと後方へひっくりかえるような座り方ではなくて
音がしないで滑らかにそーっと座れるように
全介助で立ち上がりがんばって座る。
できないことを過剰努力でがんばらせるのではなくて
できないことは感覚入力だけしっかりしておきながら
関連動作でできることのできかたをよくしていく
そうするとできなかったことがまがりなりにもできるようになり
できかたの改善をすることができる
…と考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/245
最近のコメント