評価を活かす

評価として

記憶の連続性をみたり、見当識の状態をみても

それだけでは片手落ち

日々のいろいろな場面で起こったことを

記憶の連続性や見当識の状態と

関連づけて「何が起こっているのか」を推測できることが大事

もちろん、障害だけでなくて

代償もふくめて残存能力をどのように使っているかということも

そうやって考えると

身体障害と認知障害と

症状や障害は異なっても

なんら考え方に違いはないのよね

私たちは

現実的に具体的に

対象者の役に立つことをできるように評価するのであって

ただ単にチェックリストの項目を埋めるために

記憶の連続性をみたり、見当識の状態をみるわけではない

疾患特性による違いはあっても

それらを支える下部概念としての考え方は同じなんだよね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/186

おまけの追加

毒にもならないものは薬にもならない…と思っている私ですが

作業療法は、その特性上

使役とすりかわってしまいやすい運命をもっているからこそ

取り扱いに用心が必要なのだと思っています。

なんとか、リハにノせなくては…などという態度は

認知症のある方に対して

使役と化してしまうおそれのある態度でもあります。

 

特定の枠組みを共有できないのだとしたら

相手をどう枠組みにのせるか考える…のではなくて

相手のおこなえる枠組みにこちらがのっていけばいいのです。

それが行為という自発的な場面の観察を

ということでもあるのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/187

リスク回避としての意味

12/1(木)の記事の続きです。

なじみの関係というのは

言葉はきれいですけど

要するに相手の情に訴えるわけで(^^; 

それもいいですけど

でも、あんまり相手頼みじゃありません?

そういうことがモノを言う場面だってありますが

下手すると

無自覚であったとしても

「リハビリをやらせる」ために相手の情に訴えていた、利用した

…ということにもなりかねないわけで。

こちらが設定した枠組みしか使えないとなると

どうしたって避けては通れない課題となってしまいます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/185

前提となる根本的な条件が共有できない

12/1(木)の記事「行為という自発的な場面の観察を」の続きです。

http://kana-ot.jp/wp/yosshi/176

どの疾患による認知症であれ

時や場の見当識が低下してしまった方は

自分がいるここがどこで何をするところなのかが

わからなくなったり、とりちがえてしまいます。

また、リハビリというのは

ある目標達成のために

ある目的をもって

ある一定時間、特別の場で特別のことを

対象者と作業療法士が恊働しておこなうもので

これら二重の前提条件の理解の上に

体操しましょう、歌を歌いましょう、これを作ってみませんか

…ということが成り立つわけですが。

ところが、この前提条件が共有できていないのに

表面だけ、何かしましょう…と言っても

「今はそれどころじゃない」となってしまいます。

もちろん、上手い具合に?取り違えてくれている場合もありますが。

大切なことは

単に、「なじみの関係」づくり…というのではなくて(^^; 

障害としての見当識の低下という状態と

その代償を、何を使ってどのようにおこなっているのか

ということを、こちらが適切に把握できているかどうか…であって

どうやったら、リハビリにノってくれるかどうか

…などではないと思うのです。 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/184

豊かな場

12/1(木)の記事「行為という自発的な場面の観察を」の続きです。

http://kana-ot.jp/wp/yosshi/176

私には忘れられない体験があります。

こちらが提供する活動に関しては、いつもやんわりとおことわり…。

後のほうの席で見学常連。

こういう方に対して、えてして職員側は

「なにかできることない?」

と現状を否定的にとらえがち。

「活動的になるように」対応策を考えよう

…なーんてことも少なくないんじゃないかしら?

でも、この方はとてもゆったりと中庭を眺めていらっしゃいました。

「鳥がなにかついばんでるから雨があがったんだな…と思って」

そう答えたその方のその時の表情を今でも覚えています。

豊かな場…というのは、1人1人違う。

こちらが設定した枠組みでは見落としてしまうことがある。

詳細はこちらに ↓

県士会サイト>  作業療法の魅力を語る> 作業療法を語る> 「私たち自身の在りようをみつめる」

http://kana-ot.jp/wpm/essay/post/20

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/180

「あー気持ちいい!」

自発語はあるけどジャーゴン様で意思疎通困難な方

昔の歌をみんなで聞いたり歌ったりした後

「あー気持ちいい!」

大きな声で一言。

思わず手が止まりました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/179

行為という自発的な場面の観察を

食事には、

その人の能力と困難と特性が投影されるように

他の行為にも、

その人の能力と困難と特性が投影されてる。

自発的な場面だからこそわかることがある。

こちらが設定したリハやレクの場面では

わからないことがいっぱいある。

だから病棟にいりびたっています(^^) 

ふだん対象者の方が過ごす場面を大切にしてる。

病棟の何気ない日課の流れの中で

何にも規制がない場面において、どんな風に応答するのか。

リハやレクの場面では

どうしたってこちらが枠を設定するのだから

設定した枠そのものが

規定する応答というものが存在する。

OTは、その前提をもとに観察してる。

無自覚であったとしても。

でも、それだけじゃ、見落としてしまうことがいっぱいあるのよね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/176

相棒の決めゼリフ「ロレンツォのオイル」

うっわー!

右京さん、だから、カッコいい。

あの場面で「ロレンツォのオイル」と友人に伝えられるなんて…。

酸いも甘いも噛み分けた、成熟した人だからこそ使える言葉。

この言葉に万感の思いをこめて

 

「相棒」がおもしろいのは

ドラマを構成する段階で

こういったところまで

ちゃんと知っている?調べている?からなんだよね。

プロだから当たり前って言えば当たり前なんだけど

そうとも言い切れないもんねー

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/178