立ち上がり…って、リハでよくやる内容の1つでしょう?
でも、座り方を練習する療法士ってあんまりいない。
とっても大事なことなんだけど(^^;
だって
立ち上がれない方でもとりあえずは座れるでしょう?
どんな座り方であれ
まずは
よりよく座れるように練習します。
音がしないように静かに滑らかに座れるようになると
立ち上がり方も上達しています。
1月 12 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/244
1月 11 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/241
1月 10 2012
介護保険分野で働く療法士なら聞いたことのある言葉だと思います。
「漫然としたリハ」
「漫然としたROM訓練や筋力強化」
でも、おそらく
漫然とそれらをしている当の療法士は
「漫然として」いるつもりはない(^^;
(現状維持のために…と「漠然と」考えているかも)
だから、そう言われても
自らのこととして受けとめられずに
「?」としか思わなかったと思う。
たぶん、「漫然として」という
言葉のイメージが伝わっていないのだと思う。
「生活目標を達成するに値する」
と言われたら 、少しは考えてもらえるかも。
作業療法士としては
「漫然としたActivity」
「生活目標を達成するに値するActivity」
にも気をつけたいところです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/239
1月 06 2012
今までのは1人でもできる頭の体操問題。
こちらは複数で楽しむ頭の体操問題です。
まず自分の「持ち色」を決めます。
場に出ている「文字/漢字」を組み合わせて「言葉/熟語」を考え
答えられた人は自分の色の短冊を1枚めくることができる。
早く自分の持ち色の短冊をめくり終わった人が勝ち…というゲームです。
詳細は下記コンテンツをご参照ください。
「作業療法Tips&PDF >文字を使ったパズル」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/225
1月 05 2012
子ども向けに開発された算数パズルですが
問題は答えから式を導き出す構造で
複数の問題の組み合わせから成り立っている
同時並行課題となっているのがミソ。
「強育パズルVOL1たし算パズルA初級編」
「強育パズルVOL2かけ算パズルA初級編」
著者:宮本哲也
(株)Discover21
その他にもたくさんのパズル本を出版されています。
http://www.d21.co.jp/
「宮本哲也」もしくは「強育パズル」で検索してみてください。
下記コンテンツでも紹介しました。
「作業療法TiPS&PDF>強育パズル」
http://kana-ot.jp/wpm/tips/post/119
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/222
1月 04 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/237
12月 28 2011
いよいよ今年も残り僅かとなりました。
みなさま、年の瀬をどんな風にお過ごしでしょうか。
今日で仕事納めだった方も
そうでない方も
今年はお世話になりました。
どうもありがとうございました。
6月に「よっしーワールド」が始まり
10月に「よっしーずボイス」が始まりました。
このコンテンツに、たくさんの方のご訪問をいただいていることを
とてもうれしく思っています。
と同時に、
日々の臨床で困難を感じている人が多いのだろうと推測します。
認知症のある方への対応について
私の拙い経験で試行錯誤してようやくわかったあれこれを
いろいろと書き綴ってきましたが
このコンテンツを
単なるハウツーものには決してしたくないと考えています。
具体的なカタチにしないと届かないから
具体的なカタチにはしているけれど
私が本当に届けたいのは
それぞれのカタチが意味する考え方なのです。
神は細部に宿りたまふ
God is in the Details
来る年がどんな年になるのか見当もつきませんが
引き続き、「よっしーワールド」と「よっしーずボイス」
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
(新年は、1月4日から記事更新を始めます)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/229
12月 27 2011
玉手箱よりも難易度は高いですが
幼稚には見えないし
扱いやすい大きさで
問題の上に直接ピースを置いて試行錯誤できるのがミソ。
Act.をためらいがちな男性陣にポイント高し。
詳細は下記コンテンツをご参照ください。
「作業療法Tips&PDF>イージーキューブ」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/220
最近のコメント