「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

教育については教育学が
話し合いについてはビジネスの場で
既にさまざまな研究と実践の知見の集積があります。
せっかく知見の集積があるんだから勉強させてもらえばいいのに
…って思う。
(たとえば、保育の分野での取り組みは、
身体の使い方という意味で参考になると思って
一時期随分調べたことがあります)
現状に困ったり悩んだりしている人も多いと思いますが
卒前卒後の養成過程において
ないものはない。
自分の頭の中にないものを
いくら考えたって出てくるはずがない。
ぐるぐるしている時間とエネルギーがもったいない!
ないなら、外から入れるのも1つの方法。
「仲の良い人」と話し合う…というのは
表面的には前向きのように見えて
実はあんまり建設的じゃなかったりするんだよね。
「変化は辺縁から起こる」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/276

対人援助職においては
話し合い、会議、といったものは
業務から切り離すことのできないものだと思う。
けれど
会議が会議として適切に機能している場に
遭遇することは希少です(^^;
PTもOTもSTも看護も介護も
話し合いとは何か、どうあるべきか
会議のルールとは
といったことを養成過程において学ぶ機会がない。
卒前においても卒後においても。
トレーニングとしての
グループワークの場は設定されているかもですが
基本についてあまり言語化されていないのではないでしょうか。
業務において
話し合いが必須の対人援助職が
話し合いの何たるかを知らずにおこなっている現状。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/275

私はバリデーションワーカーの資格をもっています。
実技メインの卒業試験がありました。
合格のレベルに達していれば合格できる。
落とすための試験ではなくて
資格をもって仕事をするに足る
かどうかの判断をするだけだから
再挑戦ができる。
バリデーションワーカーの養成過程において
すばらしさを唱えられた記憶はない。
でも、私はバリデーションは有用だと感じ
絶対、バリデーションワーカーの資格をとって
実践がおこなえるようになりたいと強く願った。
講師は質問があれば、どんなことにも答えてくれた。
提出課題に対するコメントも枝葉末節のことではなかった。
私にとっては
バリデーションそのものを学ぶことができたのはもちろん
トレーニングという体験学習ができた意義も
とても大きかったと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/274

「実習は楽しく」
「OTの楽しさを伝えることが実習」
スローガンを唱える人は多いけど
私には理解できない。
将来、OTとして「仕事ができる」に足る
知識と技術とその用い方のトレーニングが実習なのでは?
実習が楽しいとか
OTの楽しさ、素晴らしさを知るとか
そんなのは結果として付随するものではあっても
目的として優先すべきことではないはず。
たとえば
パイロットや自衛官の養成過程において
自らの職業の楽しさ素晴らしさを知るという目的で
カリキュラムが組まれているかなぁ?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/273

フツーに考えてあれ?って思うことって結構ある。
たとえば
「教育」を知らずに、実習指導をしているとか
「話し合い」「会議」を知らずに、
他職種との話し合いに参加しているとか
私は必要に迫られて個人的に勉強したけど
現状のいろいろを見聞きするたびに
1)個人的に勉強するような態度の涵養
2)組織的に勉強させる機会の設定
どちらかをしないと、
これからは本当に立ち行かなくなってしまうんじゃないかしら?
基本を知らないまま、
体験が経験として積み重なっていくことはあり得ない。
むしろ、
「悪貨が良貨を駆逐する」ことにつながりかねないとすら思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/272

提起した方法にはポイントがあります。
それは、「動きを止めないように動く」ということです。
タイヤの1ヶ所を手で押し出すようにすると
タイヤがぐるっとまわるように
円環状になっているという特性を活かすのですから
ふんばったりするような動きを止める行為をすれば
そこで身体全体の動きが止まってしまいます。
滑らかに
がんばらずに
個々のパーツとしての筋力に頼らずに
身体全体の協調を活かして
立ち上がりー座る
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/271

対象者の能力と特性が
日々の暮らしの困難を乗越えていく。
その力強さに目を見張らされる。
でも、逆に言えば、ないものねだりはできない。
だからこそ、今できることを大切にしたいと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/269

身体を総体として働きやすくするために
立ち上がりの時には
両手を大腿から下腿、足首、つま先へ…と
さすりおろすようにします。
ここでのポイントは
手が常に身体に触れたまま動くということです。
手が触れていることによって
たとえば、タイヤのように
身体が線ではなくて円環状になるようなイメージです。
身体に端のない状態をつくる
身体がつながっていて始めも終わりもない状態
この状態で動きが生じれば
身体の他の部分もつられて動かざるをえません。
手でさすりおろす…という動きにひきづられて
臀部が持ち上がります。
動きを決して止めないことがポイントです。
座る練習をする時には
立った状態で両手を大腿に置き
大腿〜下腿、足首、つま先へと手をさすりおろすようにしながら
腰をおろしていきます。
臀部が着座したら
手をつま先、足首、下腿、大腿とさすりあげるようにして
身体を起こします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/259
最近のコメント