Tag:

場の構造とAct. その3

私たち自身にとって
提供する「場」は、あまりにも自明のことなので

(リハはリハ室でする、病棟訓練は病棟でする)

リハの行われる「場」が対象者自身にとって
どんな風に受けとめられているのか
ということが抜け落ちてしまうかもしれません。

認知症のある方は
記憶の連続性が低下していて
場の見当識が低下していると
そもそも論としての前提である
提供したいリハの「内容」「Act.そのもの」以前に
それらが行われる「場」としての 意味が
認識できていないことが多々あります。
そこから毎回伝える必要のある方もいます。

どのように伝えたら
その方が理解しやすいのか
言葉で伝えるのか
視覚で伝えるのか

場の意味が理解できて
ようやく次に進むことができます。

ですので、「場」の意味の共有化というのは
対象者の方にとっては
とても大切な過程なんです。

OTとしては、
できるだけ早く「内容」を提供したいと
考えて焦ってしまうかもしれません。

でも、その前段階を共有化するということは
れっきとしたリハの過程でもあります。
(きちんと言語化して説明できれば)

あるいは「内容」を優先することが求められているのであれば
別の方法で「場」の認識の共有化を図るか
「場」そのものを変更する工夫も必要です。

白衣(ケーシー)という服装が
無自覚に喚起するイメージによって
「場」を伝える助けにもなっている病院では
あるいは、
前提条件について共有化の努力をしないですむような
知的にしっかりした対象者の方と
接することが多かった職員にとっては
提供する「内容」であるリハのことを
きちんと説明しているのに
どうして了解してもらえないのか
がわからないのかもしれません。

伝えたい「内容」がわからないのではなくて
暗黙の了解事項であるはずの
前提条件であるはずの
今、この「場」 が理解できていないのです。

逆に言えば
認知症のある方にとっての
場面設定を明確にしておくことができれば
対象者の方に余分な不安を喚起せずにスムーズに
内容であるAct.そのものに
集中してもらいやすくすることができます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/352

場の構造とAct. その1

病院を含めた施設での生活というのは
物理的にも心理的にもスペースが限られています。
見知らぬ第三者との共同生活という「場」です。
さらにそこに職員という別の第三者も加わっています。

自分自身の「場」が担保しにくい。
物理的に「逃げ場」がない。のです。

穏やかな「場」であればまだしも
そうでないこともあります。

そのような時に没頭できるAct.があるということは
精神的な「逃げ場」、「精神的なパーソナルスペース」
を確保することにもつながります。

そのような「場」があるということが
認知症のある方の情緒安定にもつながってきます。

見た目は同じように見えるかもしれません。
たとえば
「徘徊しないように何かできることをさせる」
ということと
「その方に適切なAct.を設定した結果として集中できる」
ということとは
表面同じように見えて
提供者が考えたことと
対象者自身の内面で起こっていること
のベクトルは全く正反対なのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/351