体調の悪さが原因

BPSDの増悪?って思われがちな時でも
実は、体調が悪かった…ということって
結構あります。

今まで落ち着いていた方が
急に意思疎通が曖昧になったり
大声で落ち着きなく話しまくったり

実は、肺炎だった、便秘だった、脱水だった
…というケースはたくさんあります。

今までできていたことができなくなった
ADLも落ちてきた…と思っていたら
レントゲンで肺が真っ白。とか。

高熱が出るわけでもなく
風邪症状も明確でなく
そういえば、食べっぷりが悪かった
そういえば、活気がなかった。とか。

最近はだいぶ暖かくなってきましたが
まだまだ、季節の変わり目
ご自身もお年寄りも
お身体どうぞお大切に…。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/357

輝く素肌

ある意味、非常にどうでもいいような(^^;
でも、ちょっと気になることがあるのです。
それは、お年寄りのお肌のことです。

重度の認知症のあるお年寄りの素肌が
すべすべしているのです。とっても!

私は時々触らせてもらったりするのですが(笑)
皺はたくさんあるものの
お肌すべすべ。

…負けた(笑)

施設に入っていたり
病院に入院していると
しかも重度の認知症のある方は
たいてい、お肌の手入れはそれなりです(苦笑)
洗顔クリームを丁寧に泡立て
念入りに洗い
化粧水つけて
乳液つけてパックして…
というような話は聞いたことがありません。

なのに、なんでこんなに
すべすべつやつやなのでしょう?

赤ちゃんや
若いコや
お手入れバッチリの方のお肌とは、また違う
ちょっと光り輝くような
お肌の綺麗さがあるように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/355

効果と逆効果 続き

最近の卒前の養成過程がどのように行われているのか

私にはごくごく一部のことしかわかりませんが

作業療法の光と影の部分について

学生のうちにきちんと教えておく

必要があるように感じています。

これは、養成校が行うべきことなのか

あるいは、インターン実習で行うべきことなのか

議論の余地があるようには思いますが

いずれにしても、

就職する前にしっかりと感受しておいてほしい。

と願っています。

 

「作業療法はすばらしい」

「作業療法は人々の心身の健康に寄与できる」

 

本当にそう思います。

でも、それが対象者の立場にあって

具体的現実的に実現できるためには

作業療法士は相当苦労して学ばないと辿り着けない

(常に道の過程にあるだけで到達できないのかも…ですが)

 

作業療法のプラスのことばかり洗脳されて

用い方、扱い方に対する姿勢や方法論などを学んでこないと

臨床に出てから修正するのが困難なこともあります。

他職種が作業療法を誤解している…というのも

実は、

作業虜法士が実践していることと

言語化していることに乖離があって

その矛盾点を

「プロ」である看護師や介護職から指摘されているだけ

つまり「誤解」ではなくて「現実」である

というケースも実際にはあるのではないでしょうか。

誤解しているのは他職種ではなくて

作業療法士自身が現実を誤解している…という(^^;

 

作業療法の光と影

「影」は、自分と別個の特別のことではなくて

「作業療法」そのものと自分自身とが抱える

プラスと一対のもう1つの側面

ということを。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/349

効果と逆効果

本当に効果のあるものは使い方を誤った時の逆効果も大きい

と考えています。

 

車は便利だけど運転操作を誤ったら事故につながります。

薬は効果があるけど

服用方法を間違えたら大変なことになります。

 

車が悪いのでも

薬が悪いのでも

ありません。

悪いのは、方法。用い方。扱い方。なんです。

 

効果の高いものほど

扱い方、使い方を誤った時の逆効果も高く出る

 

作業療法はどうなんでしょう?

「療法」として位置づけられているからには

作業が人々の心身の健康に寄与する。はず。

でも本当に効果があるなら

同時に、逆効果に対する

リスク管理、リスクヘッジが必要なのでは?

(言うまでもないことですが、
ここで言うリスク管理とは対象者のことではなくて
提供するAct. に関するリスク管理のことです)

 

モノゴト、良いとこどり…なんて、ないもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/348

課題集団の扱いは要注意

実際の臨床の現場では

課題集団が圧倒的に多いように感じています。

みんなで体操をしたり

みんなでちぎり絵をしたり

 

課題集団の良いところは

構成メンバーが課題集団への参画を理解できていると

集団凝集性が高まり

共通する目的達成のために協力しあう…という

社会の良い面を活かすこともできます。

 

逆に、

案外、自覚されていないままに使われているように感じていますが

構成メンバーが課題集団への参画を

理解できていないままに実施すると

共通する目的達成を優先するために

個々の能力と特性よりも求められている行為に従う

…という面が色濃く出てきてしまいます。

 

段階付けとして、工程ごとに役割分担としておこなう

…という方法も多いようですが

基本的にはこれも同じだと感じています。

表面的には、役割分担として「できた」部分があったにしても

実際には、ご本人はしんどい思いをされていたりもします。

何故なら、周囲に合わせる…ということはさんざんしてこられたから

そして、自分自身のためではなくて

誰かのため、何かのために

努力してもできていたことができなくなってくる

喪失体験の渦中に今も尚生き続けているからです。

 

認知症のある方で

課題集団参画への理解が可能な方もいらっしゃるでしょうけれど

そうでない方にとっては

良かれと思っての提供が結果的にであったとしても

ご本人に辛い思いをさせてしまうことにもなりかねません。

 

課題集団として○○というAct.での場面での言動を評価する時には

提供したAct. という表面的な場面だけでなく

課題集団としての枠組みそのものが規定している「場」というものを

振り返ってみることも重要だと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/346

平行集団の活用

同じ時間と同じ場を共有しているけれど

取り組んでいる作業は人それぞれ

…という平行集団を活用しています。

 

その人の能力と障害と特性に応じて

段階付け、場面設定もした上で「場」を共有する

そこは1つの疑似社会となります。

 

いろんな人がいろんなコトをいろんなやり方でしている

という体験をすることができます。

 

個々の人が失敗しないで作業が行えるように工夫しているし

同じことを同じやり方で行うわけではないので

比較することもされることもないし

 

「場」がとても豊かになるのを実感できます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/345

一番大切なことが一番疎かになってる

OTがなにか特別なことを企画して

対象者の方を楽しませたりとか

認知リハやトレーニングをしたりとか

それはそれで要請されていることでもあるけど

一番大切なことが一番疎かになってる

 

それは、ご本人ご家族にとって

どうしたら少しでも暮らしやすくなるのか

そのためにどういう工夫をしたらいいのか

ということを、具体的に現実的に言語化して伝えること

だと思う。

 

こんな風にしたらいいですよ

…等というマニュアル本もあふれていますが

Aさんに有効なことが

Bさんには無効なことだっていっぱいあります。

目の前のご本人にとって

本当に有効な方法論でなければ意味がない。

 

OTは医学的知識をもっている(はずです)

医学的な状態像、知識をもっている医師が

暮らしの困難改善のための具体的なアドバイスをしているのは

少数例だと感じています。

暮らしの困難に直面する介護職の多くは

医学的知識をもっていないので

アドバイスが表面的な方法論のレベルにとどまりがちです。

 

OTは医学的知識をもっている(はずです)

暮らしの困難が起こる状況の分析をできる(はずです)

対象者の能力と障害と特性を把握できる(はずです)

医学的知識に基づいて暮らしの困難の改善案を

具体的現実的に模索し提案するような 架け橋になれる(はずです)

 

OTがした場面設定という枠組みの中で

対象者の表面的な言動を観察をするのが仕事ではなくて

そこで表面的にあらわれている言動から

対象者の能力と障害と特性を把握すること

そして

日々の暮らしの困難を改善するために

具体的現実的な対応を言語化すること

一番大切で一番求められているのに

何故か臨床の現場では

疎かにされてしまっていることのように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/344

「難しいなぁ…」

あんでるせん手芸の1工程

広告紙を半分に折って手で切る

 

「カンタンそうに見えたけど難しいなぁ…」

 

こう言われたら、どう答えますか?

 

半分に折るためには

紙の端と端を合わせる必要があるし

紙を切る時には、切り込みの入る直前が一番力が必要で

その後は力じゃなくて

両手で均等に引っ張り合うことが要請される

 

これらの運動感覚を

手続き記憶として

身体が思い出せるまでには時間と反復が必要です。

その間、失敗ばかりしていたら嫌になっちゃいます。

 

こういう時に「ガンバって」と言うのではなくて

その人ががんばれるように

場面設定ができることが大切なんだと思う。

 

私たちが当たり前のようにできてしまっていることの複雑さ

そういったことを思い知らされる毎日です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/343