「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
作業に語らせる。
そのためには
作業そのものの工夫が必要
今は、市販のものが
いろいろと販売されている世の中ですが
そのまま使うのではなくて
対象者に合わせて一工夫
実際の場の中での二工夫
その工夫があって初めて
個別、マンツーマンの意味が活きる
のだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/446
場面設定は、
その日の最初に一回設定したら終わり
なんかじゃない。
「場」は、生き物
だから
その時その場のその関係性の中にいなければ
わからないことがたくさんある。
そして
そのわかったことを
対象者にとって
プラスの面をプラスの方向性で活用できるように
場面設定を対応していくことが
大切なんだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/440
身体的な動作への介助と
Activityへの場面設定は
似ているところがある。
介助は
身体を通したコミュニケーション
結果として
動作遂行に関与する。
場面設定は
「場」を通したコミュニケーション
結果として
作業遂行に関与する。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/439
場面設定や段階付けが
とてもとても重要なのは
作業に語らせる
ため。
ここを誤解している人はヤマほどいると感じています。
できないことは
私たちが教えればいいんだ。
手伝えばいいんだ。
でも、そうじゃないんです。
作業に語らせることが大事なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/438
今日、あらためて再確認したこと
できることを積み重ねていく
そのためには
場面設定や段階付けがとても大事
思っている以上にとてもとても大事
作業療法士としての
基本中の基本
それを改めて再確認しました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/437
意識している言葉があります。
それは
例えば
「ちゃんと」「きちんと」「しっかり」
という言葉を使わないで
言い換えるということ
「ちゃんと鍵を閉めましょう」
「きちんと対応するようにしましょう」
「しっかり片付けましょう」
なんて言ってる間は絶対できっこない(^^;
どういう行為が「ちゃんと」なのか
どういう対応が「きちんと」見えるのか
どういう状態が「しっかり」片付いている状態なのか
案外、無自覚に、明確化されずに、使われている言葉。
だと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/423
私にとって不思議なことがあります。
それは、
声の大きな人
知名度のある人
大勢の人が言っていること
が判断基準になっていること
言っていることの中身ではなく
無名の人でもいいこと言う人はいっぱいいるし(^^)
有名な人でも「あーあ」って思う人だっているし(^^;
もちろん、無名でくだらないこと言う人も
高名で尊敬できる人もいるけど
発言の中身で判断する
誰が言っているか
ではなくて
何を言っているか
少なくとも
私自身にとっての出発点。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/397
今日、職場の人とお昼ご飯を食べていて
「たまにはいいじゃないですか。
夫婦二人で水入らずで旅行!」
「しっとりしっぽり」
と言うつもりが
「しっとりぽっくり」
ぽっくりはマズイ。
ぽっくりは(><)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/432
最近のコメント