認知症は進行性の疾患だから
ないものねだりはできない。
失われてしまったものは取り戻せない。
でも
ただ表に出てきていないもの
隠れているものは
探り当てることができる。
できることを大切にしたい。
ないものねだりはできないからこそ。
7月 18 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/484
7月 17 2012
梅雨も空けましたねー!
今日は暑かった〜(><)
環境省の「熱中症予防情報サイト」
ご存知ですか?
http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/2012/670.html
暑さ指数を確認できる地点は限られていますが
「暑さ指数に関わる運動と生活の指針」は役立つかも。
こんなに暑くても
どうしても屋外リハやるんだ!と言うような方がいたら
説明の根拠として使えると思います。
「熱中症環境保健マニュアル」は必読。
対象者はモチロンですが
私たち自身も気をつけましょう。
一気にきますから…(^^;
体験者は語る…でした。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/483
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/481
7月 12 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/480
7月 11 2012
今日の勉強会、とっても楽しかったです。
人柄がにじみ出てくるような実践の発表でした。
Iさん、どうもありがとうございました。
たくさんの方のご参加、どうもありがとうございます。
PTの方も複数ご参加くださいましてうれしかったです。
また、横浜から参加してくださった方もいて
感謝、感謝です。
ブログを読んでくださっているSさん
お声かけくださいましてありがとうございました。
私を上手に木に登らせてくれたOさん
いつも頼りにしています。
これからもよろしくお願いします。
え?
何の勉強会かって?
「小田原OT勉強会」
8月はお休みですが
9月は定例通り開催します!
ご参加、お待ちしていまーすm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/479
7月 10 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/478
7月 09 2012
今年のHCRは、ちょっと早いです。
国際福祉機器展
http://www.hcr.or.jp/exhibition/index.html
9月26日(水)~9月28日(金)
場所はおなじみ、東京ビッグサイト
今年もカート持参で出かけます(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/477
7月 05 2012
「ラジオ体操第一」が
手続き記憶として残っている方は多いものです。
リハ職が考えた体操が
どんなに良いものであったとしても
体操できて初めて言えること
「ラジオ体操第一」が
手続き記憶として残っているように
「みんなの体操」が
これから手続き記憶として残っていけるように
「みんなの体操」を使ったらどうだろう?
今利用している施設に終生いるかどうかはわからない。
たとえ、施設や病院を変わったとしても
「できること」があるように
元気で新しいことも覚えられるうちに
「みんなの体操」をおこなってみる。
日本中の施設病院で取り組めば
たとえ認知症が進行しても
利用施設を変更しても
変わらずに「できること」を担保できる可能性がある。
今のお年寄りだけでなく
中高年の方にとっても
もっと若い職員にとっても
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/473
最近のコメント