「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

関係を作っていこうと思うなら
相手を否定しても始まらない。
いつでもそこから始めるしかない。
今、できていること
そこをみていくと
次につながる道が現れてくる。
そんな風に感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/615

本当に凄い人は、本当に謙虚。
私の周りをみても、そう思います。
何をしているか
ではなくて
どのようにしているか
「在りよう」というのは、滲み出るものだと
改めてそう感じました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/614

以前にお知らせした、どなたでも参加できる研修会のお知らせです。
「実践!認知症ケア研修会2013」
http://www.tsuusho.com/ninchisyokea/
平成25年2月16日(土)と3月23日(土)に
開催されます。
実際の現場で役立つあれこれと
そのあれこれが意味するコトについて
お伝えできれば…と考えています。
ご参加、お待ちしておりますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/612

ちょっとずつでも状況が動いていくのを
実感できると、すっごくうれしい。
いろいろなトコロで
そんな実感を感じられる今日この頃
ヒゲの隊長じゃないけど
一歩一歩、今日も元気に謙虚に
明日もガンバロー!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/611

認知症学会やクリスティーン・ブライデンさんの話を
書こうと思ってログインしたら
な、なんと、昨日の記事が300回目。
今日が記念すべき?301回目の記事でしたー。
うっわー
継続は力なり。。。?
いろいろなことが起こる中で
こんなに続けられるのも
お立ち寄りくださるみなさまのおかげですm(_ _)m
どうもありがとうございます!
これからも、「花も実もある毒もある」 を心に?
平日更新を心がけていきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/610

すっごく勉強になりました!
つくばで開催された第31回に本認知症学会学術集会。
来年は、長野県松本市で開催されるそうです。
http://dementia.umin.jp/nextconf.html
帰りに東京TFTホールで開催された
クリスティーン・ブライデン来日講演にも行ってきました。
http://www.silver-soken.com/seminar/sonota/index.html
メッセージ
http://www.silver-soken.com/pandc/index.html
どちらも勉強になりました。
プレス席にもたくさんの人がいたから
NHKなどで特集番組があるかしら?どうかしら?
どう勉強になったか、内容については、明日また〜。
今日は眠いからもう寝る〜 zzZ 。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/609

明日は早起きして、つくばへ行ってきます。
第31回日本認知症学会学術集会に参加します。
http://jsdr31.jtbcom.co.jp
参加するだけなので純粋に楽しみ!
いろいろな講演を聴けるのでワクワクしています(^^)
さーて、荷造り。荷造り。
ではでは〜☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/607

「歌」は、ほんとに活用範囲が広い。
情動に直接作用する。
場を設定して歌うだけではなくて
認知症のある方が
悲しんでいる時
怒りをこらえている時
うれしい時
とりわけ、哀しみをこらえている時に
言葉にならない、言葉にできない気持ちを
言葉を超えた感情を
表現し、伝え合うのに、とても役に立ちます。
その方が知っている歌で
該当する感情を表しているような歌を
何も見ずに歌えるようになっているといいですね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/606
最近のコメント