「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
「何をしたら(させたら)いいんでしょう?」
ご家族からこのように聞かれることも多いのですが
この言葉の裏にあるのは
「何かさせないと刺激が少ないと進行してしまう」
という恐れなのではないかと感じています。
少しでも進行を送らせるために
できることは何でもしたい…というお気持ちはよくわかります。
けれど、できることがいろいろあればともかく
ご本人のできることが限られているような状態では
ご家族ができることも限られてくるのです… 。
そして、 何よりも
「低刺激=進行説」の根深さを感じます。
刺激があれば
することがあれば
いいってもんじゃありません。
害がなければまだしも
不適切な刺激は逆効果にすらなってしまうのです。
老健勤務時に、身体障害…骨折やCVA後遺症のある方の
リハビリでも感じていたことですが
この続きは次回に。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/596
仕事より前に自分がいないと…ね。
同じ仕事量でも
仕事を追いかけるような働きかたをしてるとしんどいだけ。
消耗しちゃう。
自分が仕事より前にいれば
工夫することができる。
工夫ができれば発見もできる。
仕事そのものから「プラス」を得られる。
… 物理的な限界はあるにせよ。
仕事はしても、仕事に使われない。
その違いは大きいよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/594
ほっとしましたー。
研修会が無事終わりました。
県西地区リハビリテーション連絡協議会の研修会。
「認知症のある方へのリハビリテーション」 というタイトルでお話してきました。
http://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/534
雨の中、100名近い方が参加してくださったとのこと。
リハ職だけでなく、ケアマネさんや多職種の方もご参加くださいまして、どうもありがとうございます。
また、ノバルティスファーマ株式会社の担当のみなさま
県西地区リハビリテーション連絡協議会の研修部の方、事務部の方
おつかれさまでございました。
大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
東海大学の吉井文均先生には、貴重な内容をわかりやすくお話していただき、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
私が講演をして、とてもうれしかったことは
評価の重要性や生活歴の誤解など
お話したことをストレートに受けとめていただけた…ということです。
講師冥利に尽きます…m(_ _)m
今回は、時間厳守が最優先だと思っていたので
何回もリハーサルを繰り返した甲斐がありました(^^;
( …にもかかわらず、予定をちょいとオーバーしそうになってしまいましたが。。。)
県士会員の方は、よかったら
2月にウィリング横浜で開催される「現職者選択研修」にもどうぞ☆
http://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/kaot-b-course/selection
職種にかかわらず参加できる、3月の研修会情報は後日あらためてお知らせいたします。
今しばらくお待ちくださいませ。
みなさま、お互いガンバリませう(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/592
「あんた、誰だっけ?」
ネームプレートを見せながら
「よっしーです。」と言うと
「えー!いつから、よっしーちゃんになったのよ」
… 生まれた時からずっとよっしーです (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/591
昨日の記事の続き。
そのココロは…のココロの巻です (^^)
遠くから指し示した椅子に座れる
…ということは
たくさんのモノの中から
椅子に注意を焦点化することができ
それを覚えていられて
なおかつ、椅子にたどり着いた時に
「座る」という動作を遂行することができる
…という能力があることを表しています。
目的地まで歩く+座る
という同時並行課題ができる
目的地を明確化できる
目的地を忘れずに覚えていられる
…ということです。
目的地の椅子のところまでお連れして
その場で「座る」こと「だけ」を 説明する。
そうすればできる方も大勢いらっしゃいます。
物理的距離の遠近によって
必要とされる能力も異なってくる。
ご本人の能力は必ず任意の環境下で発揮されるものなのですから、環境とペアで語られるべき性質のものです。
そこにこそ、私たちの介入・対応の工夫の余地がある。
ところが、現実には、この部分が あまりにも自覚されていないように感じられてなりません。
「対応の工夫」というモノが
いろいろなところでいろいろに囁かれていますが
結局のところ、『ご本人の能力』と 『対応の工夫』とは、一対のものであって切り離しては語れない。
まず、評価があって、初めて工夫を語ることができるのだと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/589
指差しながら
「あそこの赤い椅子に座ってください」
で、赤い椅子に座ることができる方もいるけれど
赤い椅子のところまできて
「ここに座りましょう」と手で指し示して
ようやく座れる方もいる。
距離…って大事。
そのココロは…明日!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/588
『 ありが10(とう)なら
芋虫20(はたち)
蛇は25(にじゅうご)で嫁に行く 』
お年寄りから教えてもらいました!
意味は聞いたけど…よくわからなかった(^^;
地域によって
ミミズが出てきたり
19でお嫁さんに行ったり
どうも微妙に言い回しが変わるらしいです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/586
相手の内面が変わる時には
変化を待つことも必要。
3歩進んで2歩下がる(^^;
そんな時もあるけど
良くなっていく時には
右肩上がり一直線まっしぐら…ってわけじゃない。
良くなったり悪くなったりしながらも
だんだんと
着実に
変わっていく。
その変化を待つのも仕事。
その間の不安な気持ちを支えるのも仕事。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/585
最近のコメント