「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

すっごく勉強になりました!
つくばで開催された第31回に本認知症学会学術集会。
来年は、長野県松本市で開催されるそうです。
http://dementia.umin.jp/nextconf.html
帰りに東京TFTホールで開催された
クリスティーン・ブライデン来日講演にも行ってきました。
http://www.silver-soken.com/seminar/sonota/index.html
メッセージ
http://www.silver-soken.com/pandc/index.html
どちらも勉強になりました。
プレス席にもたくさんの人がいたから
NHKなどで特集番組があるかしら?どうかしら?
どう勉強になったか、内容については、明日また〜。
今日は眠いからもう寝る〜 zzZ 。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/609

明日は早起きして、つくばへ行ってきます。
第31回日本認知症学会学術集会に参加します。
http://jsdr31.jtbcom.co.jp
参加するだけなので純粋に楽しみ!
いろいろな講演を聴けるのでワクワクしています(^^)
さーて、荷造り。荷造り。
ではでは〜☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/607

「歌」は、ほんとに活用範囲が広い。
情動に直接作用する。
場を設定して歌うだけではなくて
認知症のある方が
悲しんでいる時
怒りをこらえている時
うれしい時
とりわけ、哀しみをこらえている時に
言葉にならない、言葉にできない気持ちを
言葉を超えた感情を
表現し、伝え合うのに、とても役に立ちます。
その方が知っている歌で
該当する感情を表しているような歌を
何も見ずに歌えるようになっているといいですね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/606

質の担保のために必須なのは
難易度の設定が適切にできること
言い換えれば
場面設定が適切におこなえる
ということでもあります。
認知症のある方に対して
「何をしたらよいのか」ということが喧伝されがちで
「どのようにしたらよいのか」ということが
疎かにされがちだという現実が示していることは
認知症のある方に対する対応の困難さ
というカタチで現れてはいるけれど
実は、分野を問わずに
潜在しているリハ職あるいはサービス提供者側の困難
を表しているように感じられてなりません。
もっと言うなら
いろいろな場でカタチを変えて現れてもいるように感じます。
「する」ことで「考える」ことを回避する。
的確に言うなら
「する」ことの悪い側面が悪い方向へ現れている。
「する」ことによって
具体的に「わかり」具体的に「修正する」ことができるはず
なんだと思うのですが … 。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/604

「やればいいってもんじゃないのに…」
老健に勤務している時にずっと思っていました。
例えば、CVA後遺症で片麻痺がある方に
立ち上がり100回を課す…とか。
あるいは、逆に筋力増強としていながら負荷もかけずに10回…とか。
運動のパターンが問題なのに回数だけしたってしょうがないし
筋力増強なら負荷設定のしかたにのっとるべきなんじゃないのかな…って。
でも、辛くてたくさん頑張ると効果がある
…と思い込んでいる方も大勢いらっしゃいました。
そして、その結果、痙性を高めてしまったり腰を痛めたり
リハビリというのは
言い換えれば、学習であり環境(物理的・心理的)適応の過程です。
効果的なアウトプットを求めるためにはインプットの調整が必須です。
やり過ぎも、やりなさ過ぎもよくない。
質の担保が先で、質の担保があってこそ量が生きてきます。
そこがわかってないからこそ
量にこだわる(こだわりすぎない)という過剰な対応を
してしまったり、求めてしまったりするのではないかと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/597

「何をしたら(させたら)いいんでしょう?」
ご家族からこのように聞かれることも多いのですが
この言葉の裏にあるのは
「何かさせないと刺激が少ないと進行してしまう」
という恐れなのではないかと感じています。
少しでも進行を送らせるために
できることは何でもしたい…というお気持ちはよくわかります。
けれど、できることがいろいろあればともかく
ご本人のできることが限られているような状態では
ご家族ができることも限られてくるのです… 。
そして、 何よりも
「低刺激=進行説」の根深さを感じます。
刺激があれば
することがあれば
いいってもんじゃありません。
害がなければまだしも
不適切な刺激は逆効果にすらなってしまうのです。
老健勤務時に、身体障害…骨折やCVA後遺症のある方の
リハビリでも感じていたことですが
この続きは次回に。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/596

仕事より前に自分がいないと…ね。
同じ仕事量でも
仕事を追いかけるような働きかたをしてるとしんどいだけ。
消耗しちゃう。
自分が仕事より前にいれば
工夫することができる。
工夫ができれば発見もできる。
仕事そのものから「プラス」を得られる。
… 物理的な限界はあるにせよ。
仕事はしても、仕事に使われない。
その違いは大きいよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/594

ほっとしましたー。
研修会が無事終わりました。
県西地区リハビリテーション連絡協議会の研修会。
「認知症のある方へのリハビリテーション」 というタイトルでお話してきました。
http://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/534
雨の中、100名近い方が参加してくださったとのこと。
リハ職だけでなく、ケアマネさんや多職種の方もご参加くださいまして、どうもありがとうございます。
また、ノバルティスファーマ株式会社の担当のみなさま
県西地区リハビリテーション連絡協議会の研修部の方、事務部の方
おつかれさまでございました。
大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
東海大学の吉井文均先生には、貴重な内容をわかりやすくお話していただき、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
私が講演をして、とてもうれしかったことは
評価の重要性や生活歴の誤解など
お話したことをストレートに受けとめていただけた…ということです。
講師冥利に尽きます…m(_ _)m
今回は、時間厳守が最優先だと思っていたので
何回もリハーサルを繰り返した甲斐がありました(^^;
( …にもかかわらず、予定をちょいとオーバーしそうになってしまいましたが。。。)
県士会員の方は、よかったら
2月にウィリング横浜で開催される「現職者選択研修」にもどうぞ☆
http://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/kaot-b-course/selection
職種にかかわらず参加できる、3月の研修会情報は後日あらためてお知らせいたします。
今しばらくお待ちくださいませ。
みなさま、お互いガンバリませう(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/592
最近のコメント