以前にお知らせした、どなたでも参加できる研修会のお知らせです。
「実践!認知症ケア研修会2013」
http://www.tsuusho.com/ninchisyokea/
平成25年2月16日(土)と3月23日(土)に
開催されます。
実際の現場で役立つあれこれと
そのあれこれが意味するコトについて
お伝えできれば…と考えています。
ご参加、お待ちしておりますm(_ _)m
11月 02 2012
以前にお知らせした、どなたでも参加できる研修会のお知らせです。
「実践!認知症ケア研修会2013」
http://www.tsuusho.com/ninchisyokea/
平成25年2月16日(土)と3月23日(土)に
開催されます。
実際の現場で役立つあれこれと
そのあれこれが意味するコトについて
お伝えできれば…と考えています。
ご参加、お待ちしておりますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/612
10月 31 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/611
10月 30 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/610
10月 29 2012
すっごく勉強になりました!
つくばで開催された第31回に本認知症学会学術集会。
来年は、長野県松本市で開催されるそうです。
http://dementia.umin.jp/nextconf.html
帰りに東京TFTホールで開催された
クリスティーン・ブライデン来日講演にも行ってきました。
http://www.silver-soken.com/seminar/sonota/index.html
メッセージ
http://www.silver-soken.com/pandc/index.html
どちらも勉強になりました。
プレス席にもたくさんの人がいたから
NHKなどで特集番組があるかしら?どうかしら?
どう勉強になったか、内容については、明日また〜。
今日は眠いからもう寝る〜 zzZ 。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/609
10月 25 2012
明日は早起きして、つくばへ行ってきます。
第31回日本認知症学会学術集会に参加します。
http://jsdr31.jtbcom.co.jp
参加するだけなので純粋に楽しみ!
いろいろな講演を聴けるのでワクワクしています(^^)
さーて、荷造り。荷造り。
ではでは〜☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/607
10月 24 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/606
10月 23 2012
質の担保のために必須なのは
難易度の設定が適切にできること
言い換えれば
場面設定が適切におこなえる
ということでもあります。
認知症のある方に対して
「何をしたらよいのか」ということが喧伝されがちで
「どのようにしたらよいのか」ということが
疎かにされがちだという現実が示していることは
認知症のある方に対する対応の困難さ
というカタチで現れてはいるけれど
実は、分野を問わずに
潜在しているリハ職あるいはサービス提供者側の困難
を表しているように感じられてなりません。
もっと言うなら
いろいろな場でカタチを変えて現れてもいるように感じます。
「する」ことで「考える」ことを回避する。
的確に言うなら
「する」ことの悪い側面が悪い方向へ現れている。
「する」ことによって
具体的に「わかり」具体的に「修正する」ことができるはず
なんだと思うのですが … 。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/604
10月 22 2012
「やればいいってもんじゃないのに…」
老健に勤務している時にずっと思っていました。
例えば、CVA後遺症で片麻痺がある方に
立ち上がり100回を課す…とか。
あるいは、逆に筋力増強としていながら負荷もかけずに10回…とか。
運動のパターンが問題なのに回数だけしたってしょうがないし
筋力増強なら負荷設定のしかたにのっとるべきなんじゃないのかな…って。
でも、辛くてたくさん頑張ると効果がある
…と思い込んでいる方も大勢いらっしゃいました。
そして、その結果、痙性を高めてしまったり腰を痛めたり
リハビリというのは
言い換えれば、学習であり環境(物理的・心理的)適応の過程です。
効果的なアウトプットを求めるためにはインプットの調整が必須です。
やり過ぎも、やりなさ過ぎもよくない。
質の担保が先で、質の担保があってこそ量が生きてきます。
そこがわかってないからこそ
量にこだわる(こだわりすぎない)という過剰な対応を
してしまったり、求めてしまったりするのではないかと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/597
最近のコメント