適切な対応は自然すぎて
なんにもしていないように
なんにも考えていないようにすら思われるかも。
だからこそ、適切なんだけど。
でも本当は
いろーんな吟味を踏まえての対応だから
表面だけマネしようと思っても
吟味の過程を経ていない人には再現できない。
6月 28 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/891
6月 27 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/882
6月 26 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/886
6月 25 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/885
6月 24 2013
不適切な介助も意味がある
最近はそう思うようになってきています。
しゃかりきになって
100%の適切な介助の「統一」を求めなくてもいいんだ…って。
モチロン、程度問題ではあるけれど
常に対象者に対して100%の適切な介助が行われなくても
ガッカリすることはない…って。
なぜなら
不適切な介助の体験があるからこそ
適切な介助の入力が際立つ
対象者の心身が「相違」を明確に感じ取れるなら
比較対照の相違という認識を
不適切な介助がもたらしてくれるのでは?
介助の100%の「統一」に心身のエネルギーを注ぐよりも
一回の介助の適切さが100%になるように
心身のエネルギーを注げばいいんじゃないか?
実は100%適切な介助ではなくて
88%くらいの適切さ加減に過ぎないのに
100%だって勘違いしていることが問題だったんじゃないか?
そんな風に考え、また、感じてもいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/883
6月 21 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/881
6月 20 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/879
6月 19 2013
新人研修「目標」では
リハ以外の分野で題材をとって
まずは、目標の概念を理解してもらいます。
その後でリハの分野で目標を理解してもらいます。
リハ以外の分野で
目標と目標でないものとの違いがわかる
目標でないものを目標に言い換える
リハの分野で
目標と目標でないものとの違いがわかる
目標でないものを目標に言い換える
これらの理解があって初めて目の前の対象者の方に適切な目標設定ができるだけのレディネスがある…ということが言えると考えています。
実習生に対して
目標設定がなかなか難しい場合には
まず、目標の概念理解がどの程度あるのか確認します。
同時に養成校や以前の実習地で
どのように目標設定を学んできたのかも確認します。
そうすると、結構概念的なことを教えてもらってないんですよねー。
リハの言葉としての目標を教えてもらっていても。
これじゃあ、応用が効かないよね。って思っちゃう。
かく言う私もそのような指導しか受けてこなかったわけですが。
私がもっと若い頃に教えてほしかったなー
そう思うことっていっぱいある。
だから今は逆に私が伝えられることは伝えていきたい。
つまづかなくて済むことはつまづかないで先に進んでもらって
もっと大切なことで試行錯誤をしてもらいたい。
そう思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/876
最近のコメント