蓮の花は泥の中にもかかわらず花開く…のではなくて
泥の中だからこそ花開く…って
そう書かれているのを読んだことがあって
あぁそうか… そうなんだ…って
思ったことがあります。
6月 27 2013
泥の中だからこそ
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/882
6月 26 2013
薬物療法と同じに
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/886
6月 25 2013
思わぬ誤解
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/885
6月 24 2013
不適切な介助も
不適切な介助も意味がある
最近はそう思うようになってきています。
しゃかりきになって
100%の適切な介助の「統一」を求めなくてもいいんだ…って。
モチロン、程度問題ではあるけれど
常に対象者に対して100%の適切な介助が行われなくても
ガッカリすることはない…って。
なぜなら
不適切な介助の体験があるからこそ
適切な介助の入力が際立つ
対象者の心身が「相違」を明確に感じ取れるなら
比較対照の相違という認識を
不適切な介助がもたらしてくれるのでは?
介助の100%の「統一」に心身のエネルギーを注ぐよりも
一回の介助の適切さが100%になるように
心身のエネルギーを注げばいいんじゃないか?
実は100%適切な介助ではなくて
88%くらいの適切さ加減に過ぎないのに
100%だって勘違いしていることが問題だったんじゃないか?
そんな風に考え、また、感じてもいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/883
6月 21 2013
のぞみはなくても
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/881
6月 20 2013
捨てたものは
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/879
6月 19 2013
新人研修「目標」の概念理解
新人研修「目標」では
リハ以外の分野で題材をとって
まずは、目標の概念を理解してもらいます。
その後でリハの分野で目標を理解してもらいます。
リハ以外の分野で
目標と目標でないものとの違いがわかる
目標でないものを目標に言い換える
リハの分野で
目標と目標でないものとの違いがわかる
目標でないものを目標に言い換える
これらの理解があって初めて目の前の対象者の方に適切な目標設定ができるだけのレディネスがある…ということが言えると考えています。
実習生に対して
目標設定がなかなか難しい場合には
まず、目標の概念理解がどの程度あるのか確認します。
同時に養成校や以前の実習地で
どのように目標設定を学んできたのかも確認します。
そうすると、結構概念的なことを教えてもらってないんですよねー。
リハの言葉としての目標を教えてもらっていても。
これじゃあ、応用が効かないよね。って思っちゃう。
かく言う私もそのような指導しか受けてこなかったわけですが。
私がもっと若い頃に教えてほしかったなー
そう思うことっていっぱいある。
だから今は逆に私が伝えられることは伝えていきたい。
つまづかなくて済むことはつまづかないで先に進んでもらって
もっと大切なことで試行錯誤をしてもらいたい。
そう思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/876
6月 18 2013
新人研修「会議」開催
明日は職場で新人研修「会議」を開催します(^^)
会議参加が必須の対人援助職でありながら
会議が何たるかを知らない
会議参加者の心得を知らない
意見提案するにあたっての知識と技術
会議を進行するにあたっての知識と技術
養成過程において、あるいは、卒後の研修において
教わったことのある人のほうが少ないという現実。。。
知識と技術は、日々の反復トレーニングによる積み重ねが大切ですが、基本的な事柄を知ってのうえでのこと。
私は、老健に勤務してから必死でビジネス本を読みあさりました。
誰も教えてくれなかったから必要に迫られて。
今、新人研修で教えていることは
私が若い頃に教えてほしかったなぁ…と思ったこと。
「会議」も然り。
「目標設定」も然り。
もっというと、論理的思考のトレーニングとか。
OTである前に社会人なんだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/872
最近のコメント