ガクゼンとしたことがあります。
「認知症の治療」=「文句を言わない善い人」
「認知症の薬を飲む」=「困りごとがなくなる」
うーーーん 。。。
認知症という病気に対する誤解や偏見
まだまだ潜んでいるんですね。。
6月 25 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/885
6月 24 2013
不適切な介助も意味がある
最近はそう思うようになってきています。
しゃかりきになって
100%の適切な介助の「統一」を求めなくてもいいんだ…って。
モチロン、程度問題ではあるけれど
常に対象者に対して100%の適切な介助が行われなくても
ガッカリすることはない…って。
なぜなら
不適切な介助の体験があるからこそ
適切な介助の入力が際立つ
対象者の心身が「相違」を明確に感じ取れるなら
比較対照の相違という認識を
不適切な介助がもたらしてくれるのでは?
介助の100%の「統一」に心身のエネルギーを注ぐよりも
一回の介助の適切さが100%になるように
心身のエネルギーを注げばいいんじゃないか?
実は100%適切な介助ではなくて
88%くらいの適切さ加減に過ぎないのに
100%だって勘違いしていることが問題だったんじゃないか?
そんな風に考え、また、感じてもいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/883
6月 21 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/881
6月 20 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/879
6月 19 2013
新人研修「目標」では
リハ以外の分野で題材をとって
まずは、目標の概念を理解してもらいます。
その後でリハの分野で目標を理解してもらいます。
リハ以外の分野で
目標と目標でないものとの違いがわかる
目標でないものを目標に言い換える
リハの分野で
目標と目標でないものとの違いがわかる
目標でないものを目標に言い換える
これらの理解があって初めて目の前の対象者の方に適切な目標設定ができるだけのレディネスがある…ということが言えると考えています。
実習生に対して
目標設定がなかなか難しい場合には
まず、目標の概念理解がどの程度あるのか確認します。
同時に養成校や以前の実習地で
どのように目標設定を学んできたのかも確認します。
そうすると、結構概念的なことを教えてもらってないんですよねー。
リハの言葉としての目標を教えてもらっていても。
これじゃあ、応用が効かないよね。って思っちゃう。
かく言う私もそのような指導しか受けてこなかったわけですが。
私がもっと若い頃に教えてほしかったなー
そう思うことっていっぱいある。
だから今は逆に私が伝えられることは伝えていきたい。
つまづかなくて済むことはつまづかないで先に進んでもらって
もっと大切なことで試行錯誤をしてもらいたい。
そう思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/876
6月 18 2013
明日は職場で新人研修「会議」を開催します(^^)
会議参加が必須の対人援助職でありながら
会議が何たるかを知らない
会議参加者の心得を知らない
意見提案するにあたっての知識と技術
会議を進行するにあたっての知識と技術
養成過程において、あるいは、卒後の研修において
教わったことのある人のほうが少ないという現実。。。
知識と技術は、日々の反復トレーニングによる積み重ねが大切ですが、基本的な事柄を知ってのうえでのこと。
私は、老健に勤務してから必死でビジネス本を読みあさりました。
誰も教えてくれなかったから必要に迫られて。
今、新人研修で教えていることは
私が若い頃に教えてほしかったなぁ…と思ったこと。
「会議」も然り。
「目標設定」も然り。
もっというと、論理的思考のトレーニングとか。
OTである前に社会人なんだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/872
6月 17 2013
平成25年9月12日(木)13日(金)に
高知市にある三翠園を会場に開催される
平成25年度日本精神科病院協会/日本精神科医学会
学術教育研修会・作業療法士部門において
講演 Ⅳ 「身体合併症へのアプローチ〜暮らしやすさを支援するための方法論とその考え方〜」のタイトルでお話させていただきます。
今、精神科病院は、その役割を早期退院−地域支援への移行と退院困難な長期入院患者さんの高齢化への対応と二極化が進んでいます。
とりわけ、高齢化に伴って生じる身体合併症への対応は急務にも関わらず、精神科病院に勤務する作業療法士や看護介護職員が困っていることの1つだと感じています。
明日からの臨床ですぐに使えるような実践的な話からその考え方までお話する予定です。
受講対象者は
精神科医療に関与している作業療法士及びこれに準ずるもの
となっています。
また、日本精神科病院協会以外の作業療法士も参加可能とのことです。
詳細は下記サイトをご参照ください。
公益社団法人日本精神科病院協会
http://www.nisseikyo.or.jp
学術教育研修会作業療法士部門
http://www.nisseikyo.or.jp/education/kenshuukai/gakujyutsu/sagyouryouhoushibumon
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/870
6月 14 2013
願わくば…
仕事に出る前の段階で
「目標」とは何なのか
「会議」とは何なのか
を教えてほしいなぁ。
よくあるパターンじゃないかと推測しているのが
現実にはまだ対象者の状態像がよくわかっていない学生に
リハの分野での目標を教えたり
担当ケースを通して目標設定を学ぶのではなくて
担当ケースの目標を教えてもらうにとどまったり
会議への参加の仕方の基本を知らないのに
話し合いというスタイルをとらせたり
…ということなんだけど、違うかなぁ?
実際に働き出してから
先輩の良き見本から学ぶことは当然なんだけど。
良し悪しの判断ができるくらいには
なっていてほしいな。
というのは臨床家の贅沢なお願いかしら…?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/865
最近のコメント