新人研修「会議」開催

IMG_0518

明日は職場で新人研修「会議」を開催します(^^)

会議参加が必須の対人援助職でありながら
会議が何たるかを知らない
会議参加者の心得を知らない
意見提案するにあたっての知識と技術
会議を進行するにあたっての知識と技術
養成過程において、あるいは、卒後の研修において
教わったことのある人のほうが少ないという現実。。。

知識と技術は、日々の反復トレーニングによる積み重ねが大切ですが、基本的な事柄を知ってのうえでのこと。

私は、老健に勤務してから必死でビジネス本を読みあさりました。
誰も教えてくれなかったから必要に迫られて。

今、新人研修で教えていることは
私が若い頃に教えてほしかったなぁ…と思ったこと。
「会議」も然り。
「目標設定」も然り。
もっというと、論理的思考のトレーニングとか。

OTである前に社会人なんだもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/872

研修会「身体合併症へのアプローチ」@高知

IMG_0446

平成25年9月12日(木)13日(金)に
高知市にある三翠園を会場に開催される
平成25年度日本精神科病院協会/日本精神科医学会
学術教育研修会・作業療法士部門において
講演 Ⅳ 「身体合併症へのアプローチ〜暮らしやすさを支援するための方法論とその考え方〜」のタイトルでお話させていただきます。

今、精神科病院は、その役割を早期退院−地域支援への移行と退院困難な長期入院患者さんの高齢化への対応と二極化が進んでいます。
とりわけ、高齢化に伴って生じる身体合併症への対応は急務にも関わらず、精神科病院に勤務する作業療法士や看護介護職員が困っていることの1つだと感じています。
明日からの臨床ですぐに使えるような実践的な話からその考え方までお話する予定です。

受講対象者は
精神科医療に関与している作業療法士及びこれに準ずるもの
となっています。
また、日本精神科病院協会以外の作業療法士も参加可能とのことです。

詳細は下記サイトをご参照ください。

公益社団法人日本精神科病院協会
http://www.nisseikyo.or.jp
学術教育研修会作業療法士部門
http://www.nisseikyo.or.jp/education/kenshuukai/gakujyutsu/sagyouryouhoushibumon

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/870

願わくば…

IMG_0518

願わくば…
仕事に出る前の段階で
「目標」とは何なのか
「会議」とは何なのか
を教えてほしいなぁ。

よくあるパターンじゃないかと推測しているのが
現実にはまだ対象者の状態像がよくわかっていない学生に
リハの分野での目標を教えたり
担当ケースを通して目標設定を学ぶのではなくて
担当ケースの目標を教えてもらうにとどまったり
会議への参加の仕方の基本を知らないのに
話し合いというスタイルをとらせたり
…ということなんだけど、違うかなぁ?

実際に働き出してから
先輩の良き見本から学ぶことは当然なんだけど。

良し悪しの判断ができるくらいには
なっていてほしいな。

というのは臨床家の贅沢なお願いかしら…?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/865

新人研修

IMG_0518

当院の新人OTが受ける研修プログラムには
目標設定と会議が含まれています。

養成校や実習において
目標設定をスッキリと教えてもらえる人は少ないし
仕事をする上で
会議参加が必須なのに
会議への参加や運営の仕方について
スッキリと教えてもらったことのある人は
もっとずっと少ない。

知らなければ適切にはできない。

私たちは対人援助職の前に社会人なのだし
チームワーク・連携が求められているのに
ヘンだよね?

評価ツールや治療ツールの研修は
たくさんあるけれど
一番大切な研修が疎かにされてることに疑問。

そんなワケで導入☆

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/864

援助と使役は裏表

IMG_0442

わからないのに
聴きもせずに
表面的にActovityを提供するということは
「あなたのためのActovity」ではなくて
私が困らないように何かやってほしいという意図を
暗黙のうちに、でも、明確に
対象者の方に伝えてしまっている
ということなのに。。。

どのレベルであったとしても
Actovityを提供する時には
自分の中で提供するに足る根拠を
明確に言語化できているということ。

最低限、援助として提供するならば。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/863

率直に聴く

IMG_0516

わからない時には
率直に聴けばよいのだと思う。

「あなたにとって
その場の何が大切なのですか?」

「あなたにとって
その場はどんな場なのですか?」

言葉にして聴くにしても
言葉にならない、もう1つの言葉で聴くにしても

理解したくて聴いたことには
必ず答えてもらえる。

答え方にはいろいろあるけれど。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/862

生活歴も希望も

IMG_0517

生活歴の聴取も
好きだったことの聴取も
その人を理解するための手段であって
提供する活動に直結するわけではない。

編み物を好きだったからといって
今編み物を提供することが
適切とはいえない。

散歩が好きだったからといって
今散歩を提供することが
適切とはいえない。

編み物のどんな面が
散歩のどんな面が
その人にとっての意味があったのか
その人にとっての意味は何だったのか

そのことをわからずに
見た目だけ提供したって意味は生まれない。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/860

当たり前のこと

IMG_0944

私たちは対象者を評価するけれど
同じように
いいえ、時にはそれ以上に
対象者自身によって評価されていることを
忘れてはいけないのだと思う。

そのことも含めて
私たちは自分のレベル以上のことは
わからない

その時その場のその関係性において
起こったことの意味を
どれだけ自分がわかるか

まずは、そっちが大事なんだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/859