「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

私がこの言葉を知ったのは何年か前
TVで鶴瓶が言ってたのを、ながら聞きしたのが最初です。
もともとは近江商人の言葉とか。
この言葉を聞いた時になるほど!と思いました。
商売は続くことが大事。
続くことが大事といえばチームワーク
連携を考える時にも使える考え方だと思いました。
たとえば
多職種にOTが理解されにくくて何かあったとして
理解されにくいままでも
現状よりも対象者のために状況がよくなる方法を考える。
OTを説明して理解を求めたり
相手を変えるんじゃなくて
「三方よし」の考え方で方法を考える。
「客よし店よし世間よし」
は、結果としてみんな嬉しい状態だから
みんな嬉しい結果にという方向から考える。
「相手を変える」んじゃなくて
「状況を変える」と
結果として状況に必要な分だけ
相手が変わったりもする。
昔の人が言ってた言葉って
含蓄が深いです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/955

お仕事を通して
さまざまな方と出会うけれど
感じのいい、気持ちのいい方が多くて
とてもHappyな気持ちになります (^^)
そういう出会いによって
私もまた鍛えられる。
一歩踏み出したことにより
新たな出会いがあり
その出会いによって次の一歩を後押しされる。
とてもとてもラッキーだと感じています。
決して当たり前のことじゃない。
本当にラッキーなんだと。
その出会いに感謝し頑張ろうって思える。
まだまだ暑い日が続きますが
みなさまもどうぞご自愛くださいm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/953

学生に対しても
認知症のある方に対しても
能力は状況と程度によりけり発揮される
と考えています。
だから
「できない」と言ってるだけじゃなくて
どうしたらできるか、考える。
どうしてできないのか原因を考える
のではなくて
どうしたらできるようになるのか
これからを考える。
どうしたら、を考えるのには
場面設定ーどういう状況でならどのくらい
できるか…ということを考える。
これって当たり前のようでいて
案外とても大事なことです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/950

毎日の暮らしの中で
地道に積み重ねていくことの大切さを
深く感じています。
でも、ときどき
魔法みたいなことが起こる。
そうか!
って、疑いようもなく合点がいくような。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/948

ひとつの仕事をきっかけに
次の仕事につながっていく。
ほんとにありがたいことです。
そして、そのつながりは「人」なんですよね。
私にとっては、「人」との出会いがもっと嬉しいです m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/947

認知症のある方の食べ方が悪いのは
認知症のある方の問題
認知症のある方に話が通じないのは
認知症のある方の問題
そう考えている人は
実はとても多いのですが
私にはとてもそんな風には思えません。
認知症のある方は
食べ方にちょっとした弱点がある。
ちょっとした弱点として
弱点は弱点のままに維持できるかどうか
弱点がより大きな困難になってしまうかどうかは
ご本人と介助者の相互関係によって決まる。
対応についても然り。
でも、そうは思ってない人も多い。
「自分の」問題としてではなくて
「相手の」問題として切り離してしまう人が多い。
「認知症のある方に
どう対応したらいいでしょうか」
という問いが
「自分がどう考えたらいいでしょうか」
という問いであってほしい。
「どうしたら問題が改善されるでしょうか」
という問いではなくて。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/943

食事介助をする時に
スプーンにどれだけの量の食塊をのせるか
その都度その都度感じ取りながら介助しています。
1回量が多すぎるそれだけの理由で
食べにくくなってしまうことだってあります。
1回量を適切に調整することで
食べ方が変わることだってあるんです。
スプーンに山盛り食塊をすくいとったり
大きく開口するからって
山盛りスプーンにのせたりしていませんか?
口の中に入れる=食事介助
ではなくて
食べることの援助=食事介助
なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/940

連日の猛暑。
まさしく、ほぇ〜〜〜な感じです。
みなさま、くれぐれもご自愛ください。
ほんのちょっと気持ちだけですけど
見た目だけでも涼しさを。。。!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/938
最近のコメント