私がAさんの食事介助をしていたら
ふと、前の席のBさんと目が合いました。
スプーンを私に差し出しながらBさんが一言
「食べる?」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/914
7月 25 2013
食事中の大声というBPSDに対して薬物療法を求められたけれど
実は食べ方の問題だった
食べ方が改善したら結果としてBPSDも改善した
というケースは決して少なくありません。
同じように
怒りっぽくて困る
暴言・暴力・介護抵抗というBPSDと思われていたことが
コミュニケーションの問題だった
説明と対応を変更したら結果としてBPSDも改善した
というケースも決して少なくありません。
対応の工夫という非薬物療法が効果的である
ということを具体的に示せるようになれば
薬物療法に依存するのではなくて活用するという選択肢を選べるようになります。
作業療法士として
暮らしの困難の凸凹に対して
具体的に対応の工夫を提案できるようになっていきたいと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/912
7月 24 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/909
7月 23 2013
ポジショニングを考える時に
「悪い姿勢を修正する」と考えるのではなくて
「もっている能力を発揮しやすいように」考えるようにしています。
後方につっぱってしまうから
後方につっぱらないように姿勢を直すのではなくて
前傾しやすいようにサポートをする
そんな風に考えて対応すると
使うのは古いタオルを巻いたものだけでも
ラクに前傾姿勢をとったり
車いすの背もたれに寄りかかったりを繰り返せるようになれば
その結果として、後方へのつっぱりが減少します。
悪いところに着目して
悪いところを直すのではなくて
持っているけれど表面化していない能力を
発揮しやすいように援助する
私にはこの考え方が合っていて
スッキリ仕事できるのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/913
7月 22 2013
お待たせいたしました〜!
「食べることの援助」
作業虜法総合研究所主催の研修会
会員外の申込受付が本日より始まります。
嚥下はあちこちで研修会が行われていますが
果たして適切なスプーン操作について
学んだことのあるセラピストや看護介護職員がどれだけいるでしょうか?
実は、スプーン操作の適否は嚥下能力と密接に結びついています。
臨床の中で案外おろそかにされてしまいがちな
でも生命に直結している場面
そして本当はとても豊かな場面
である「食事」において
「食べることの援助」を具体的にどのように考えればよいのか
明日からの臨床に役立つようにお話したいと考えています。
作業療法士以外の職種の方でもお申し込みいただけます(^^)
詳細はこちらをご参照ください。
作業療法総合研究所http://ot-lab.org
【開催案内】http://ot-lab.org/post/317
作業療法士の方は
この機会に是非入会もご検討くださいm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/911
7月 19 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/908
7月 18 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/906
7月 17 2013
平成25年7月14日(日)
東京大学農学部弥生講堂にて開催された【シンポジウム】
認知症本人と家族介護者の語りウェブページ公開記念
「もっと知りたいQ&A〜体験者の声から学ぶ」に
行ってきました。
NPO法人デイペックス・ジャパンが運営するサイト
「認知症本人と家族介護者の語り」では
ご家族とご本人の「声」を聴くことができます。
ぜひお立ち寄りください。
http://www.dipex-j.org/dementia/
NPO健康と病いの語り デイペックス・ジャパン
http://www.dipex-j.org
トップページから「乳がんの体験談」「前立腺がんの体験談」も動画や音声で聴くことができます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/902
最近のコメント