名称 | 第33回ベルテール教育セミナー「発達特性のある子どもへのコミュニケーション指導」 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年6月4日 (火) 10:10~12:40 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 坂井聡先生のお誘いの言葉 障害がある方とのコミュニケーション方法や円滑にする為の支援技(AT)を専門にされ、お子様の個性に寄り添いながら必要な支援と適切な指導を行うスキルやアイデアを提案、実践されています、香川大学の坂井聡先生より、基本的な特性理解と合理的配慮、コミュニケーションの基本原理や問題行動への対処、自分の想いを相手に伝える方法、自分らしく活き活き過ごせる居場所作り、教材/教具/ICT活用例など、発達特性のあるお子様へのより良いコミュニケーション指導のあり方について、 豊富な経験とデータ、多角的な視点から詳しく解説していただきます。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年5月31日 (金) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 縄手/金子 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ★修了証(PDF発行)希望の方は、500円で対応させていただきます。 ★過去にセミナー/海外研修に参加された方はリピーター割が適用になります。 2,000円 → 1,000円 ※参加年/セミナー名をお知らせください。 |
Category: オンライン
第33回ベルテール教育セミナー「発達特性のある子どもへのコミュニケーション指導」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9392/
[オンラインセミナー] 全身を把握できるようになる!筋膜アプローチのための評価と治療
名称 | 【オンラインセミナー】全身を把握できるようになる!筋膜アプローチのための評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 概要編 6/29(土) 評価触診編 6/30 (日) 治療編1 7/7 (日) 治療編2 7/8 (月) 治療編3 7/13 (土) 治療編4 7/15 (月・祝日) ○時間: 受付20時00分よりzoom起動可能 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 【概要編】 ●筋膜とは ●fasciaとの違い ●筋膜と筋紡錘の違いを明確にする ● アプローチ手法について 【評価触診編】 ●筋膜の触診 ● 触診をする前に必要な知識の整理 ●治療姿勢の確認、 ●手の作り方および触り方 【治療 1 2 3 4 】 ◯上肢アプローチ ◯体幹下肢アプローチ |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-87 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | ホームページよりお願いします。 |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ホームページの問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9391/
精神科OTチャリティーセミナー
名称 | 精神科OTチャリティーセミナー |
主催 | 精神科OTチャリティー実行委員会 |
日時 | 2024年5月25日(土)13:00~17:00 26日(日)13:00~17:00 |
場所 | zoom |
内容 | 本セミナーは「令和6年能登半島地震復興支援」を目的としたチャリティーセミナーです。 臨床経験5年目未満の方でも学びやすい基礎的内容から地域実践まで、沢山の学びあるセミナーとなっています。 オンライン懇親会やグループワークを取り入れ、参加者同士の繋がりを通して、学びを深めていきます。気軽にご参加ください。 また、期間限定でアーカイブ配信も予定しており、繰り返し学ぶこともできます。 主催:精神科OTチャリティー実行委員会 【5月25日(土)】 【5月26日(日)】 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02c1tarfbhk31.html |
対象 | 1)作業療法士 2)作業療法学生 3)他職種,一般 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1(作業療法士):2000円 2(作業療法学生):500円 3(他職種・一般):2000円 ※参加費はPassMarket利用料を減じた額の全額を義援金として使用します. |
申込み方法 | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02c1tarfbhk31.html#seller |
申込み締切 | 2024年5月23日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 精神科OTチャリティー実行委員会 金川善衛(NPO法人 ワンモア) zene.kanagawa@japlan.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9387/
コミュニケーション支援に関する研修会
名称 | コミュニケーション支援に関する研修会 |
主催 | 株式会社アシテック・オコ |
日時 | 令和6年5月14日(火)19:00~20:45 |
場所 | 仙台市福祉プラザ第3研修室 & ZOOM |
内容 | 本研修会では、一般的なコミュニケーション支援機器を学ぶ内容から一歩踏み込んで、臨床の中でコミュニケーション支援機器が生活に根付いていく過程を伝える内容を企画しています。 メイ・ソリューションで意思伝達装置をはじめとする支援を実践している木島さんの講演では、コミュニケーション支援機器がご利用者のモノとなっていくために、どのようにその方の取り組みたいことに繋げていくかを話してもらいます。 意思伝達装置について学びたい、神経難病を有する方へのコミュニケーション支援機器の選択肢を広げたい、実際にどんな細かい支援をしているか知りたい、という方はぜひご参加ください。 座談会では、気軽な形で日頃の臨床での悩み事を共有し、解決につながる意見交換ができるように努めます。 |
詳細URL | https://assitech-oc.com/posts/seminar-miyagi |
対象 | 神経難病を有する方などへのコミュニケーション支援に携わる方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 対面18名、オンライン50名 |
申込み方法 | https://forms.gle/k7FNGdUouQMvUDDj8 |
申込み締切 | 2024年5月12日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@assitech-oc.com(小林) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9386/
[zoom開催] 『高次脳機能障害の評価とアプローチ 〜どうみて、どう関わるか〜 』[後編]
名称 | 【zoom開催】『高次脳機能障害の評価とアプローチ 〜どうみて、どう関わるか〜 』【後編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年6月19日 19:00~21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「高次脳はなんとなく苦手」 ・「高次脳機能障害について基礎から学びたい」 ・「実際の対象者に行なっている評価を聞きたい」 ・「アプローチ方法について学びたい」 ・「実際の症例提示から、どう評価してアプローチに繋げたのか聞いてみたい」 高次脳機能障害はその評価に難渋し、どうアプローチすれば良いのか悩むことの多い障害と思われがちですが、正しく評価を行うことで自信を持ってアプローチできる障害と言えます。もちろん評価方法を学ぶことも必要ですが、「なぜ」を考えることも重要です。 身体機能の向上を目指す上でも、高次脳機能障害は大きな阻害因子となりやすく、正しく評価・アプローチできないと対象者の予後の悪化にも繋がりかねません。 今回の講習会では、高次脳機能障害の基礎知識を学ぶとともに、より臨床的な解釈やアプローチのポイントなどを中心にご講演いただきます。「評価だけを行い、その高次脳機能障害に関われないままでいる」「問題点だけを見つける関わりだけになってしまっている」といった経験はないでしょうか。今回の講習会を機に、そういった関わりは終わりにできればと思います。 講師を務めるのは、高次脳機能障害マエストロシリーズの著者としても有名な早川先生にご担当いただきます。現在も脳卒中・神経脊椎センターにて臨床の最前線でご活躍されながら、全国でご講演を行なっている高次脳機能障害のスペシャリストです。 【講習会の概要】 ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/higherbrain2024/ |
対象 | ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9384/
[zoom開催] 『高次脳機能障害の評価とアプローチ 〜どうみて、どう関わるか〜 』[前編]
名称 | 【zoom開催】『高次脳機能障害の評価とアプローチ 〜どうみて、どう関わるか〜 』【前編】 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2024年6月5日 19:00~21:00 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | ・「高次脳はなんとなく苦手」 ・「高次脳機能障害について基礎から学びたい」 ・「実際の対象者に行なっている評価を聞きたい」 ・「アプローチ方法について学びたい」 ・「実際の症例提示から、どう評価してアプローチに繋げたのか聞いてみたい」 高次脳機能障害はその評価に難渋し、どうアプローチすれば良いのか悩むことの多い障害と思われがちですが、正しく評価を行うことで自信を持ってアプローチできる障害と言えます。もちろん評価方法を学ぶことも必要ですが、「なぜ」を考えることも重要です。 身体機能の向上を目指す上でも、高次脳機能障害は大きな阻害因子となりやすく、正しく評価・アプローチできないと対象者の予後の悪化にも繋がりかねません。 今回の講習会では、高次脳機能障害の基礎知識を学ぶとともに、より臨床的な解釈やアプローチのポイントなどを中心にご講演いただきます。「評価だけを行い、その高次脳機能障害に関われないままでいる」「問題点だけを見つける関わりだけになってしまっている」といった経験はないでしょうか。今回の講習会を機に、そういった関わりは終わりにできればと思います。 講師を務めるのは、高次脳機能障害マエストロシリーズの著者としても有名な早川先生にご担当いただきます。現在も脳卒中・神経脊椎センターにて臨床の最前線でご活躍されながら、全国でご講演を行なっている高次脳機能障害のスペシャリストです。 【講習会の概要】 ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/higherbrain2024/ |
対象 | ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 100名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9383/
研究助成班が伝える 研究のはじめ方
名称 | 研究助成班が伝える 研究のはじめ方 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 研究助成班 |
日時 | 2024年6月8日(土) 10:00~11:30 |
場所 | オンライン(ZOOM使用) |
内容 | 昨年度、好評だった研修会が再び開催されます。「研究に興味はあるけど何から始めればよいか分からない」という方に、はじめの一歩を踏み出しやすくなるような研修を企画しました。本研修会では、研究を始めるために必要な研究テーマの決め方を分かりやすく紹介するとともに、研究全体の流れや研究計画書の書き方もお伝えします。 臨床で抱いた疑問をどのように研究という形に発展させていくのか、その際どのように工夫したらよいのかについて、実際に研究助成を活用した方のプロセスを10件以上紹介します。紹介する研究分野は、身体、精神、小児など多領域に渡っているため、どの分野の方でも研究テーマが浮かびやすくなると思います。また研究助成を受ける際に審査されるしくみや審査項目を踏まえた研究計画書の書き方を具体的に紹介します。研究計画のポイントを押さえることで、はじめての方でも質の高い研究に挑戦しやすくなると思います。このように本研修会は、研究助成班だからこそお伝えできる内容が盛り沢山になっています。 講師は、済生会神奈川県病院の石川哲也先生です。石川先生は、研究助成事業の立ち上げから関わっており、石川先生自身も目標設定や作業に焦点を当てた実践をテーマにした研究活動に取り組み、その成果が国内外の雑誌に掲載されています。石川先生の講義はとても分かりやすい内容となっていますので、研究初学者の方でも安心して参加できると思います。 研究は、その経験を通して臨床実践に役立つ視点をたくさん学べるものですので、この研修を通して研究の一歩を踏み出してみませんか。昨年と同様の内容ですが、研究助成事業への応募有無に関わらず奮ってご参加ください。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3856716 |
対象 | 神奈川県士会員、他都道府県士会員、非会員、学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県士会員(令和6年度会費納入済みの方)1000円、他都道府県士会員 1500円、非会員 3000円、学生無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記サイトよりお申し込みください https://peatix.com/event/3856716 |
申込み締切 | 2024年6月7日(金)12時まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | kana-zyosei@kana-ot.jp 担当:佐々木 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9378/
オンラインセミナー「トーマス・オグデンの精神分析理論と臨床実践」
名称 | オンラインセミナー「トーマス・オグデンの精神分析理論と臨床実践」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2024年7月21日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) ・アーカイブ視聴期間:無期限 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・オグデンの理論 ・オグデンの分析実践のありよう ・人間的な体験の内実について ・これらの理論の臨床的応用 ■講師 上田勝久 先生 所属:兵庫教育大学准教授 資格:臨床心理士、公認心理師 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-ogden-psycho |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析や心理療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-ogden-psycho |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2024年7月21日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9375/
第32回在宅医療・介護セミナー「後悔しない在宅看取りのために ―本人の気持ちを最期まで尊重して―」
名称 | 第32回在宅医療・介護セミナー「後悔しない在宅看取りのために ―本人の気持ちを最期まで尊重して―」 |
主催 | 神奈川県保険医協会 |
日時 | 2024年5月18日(土)15:00~17:00 |
場所 | 現地・WEB同時開催 [現地]神奈川県保険医協会会議室(横浜駅「きた西口」徒歩5分) アクセスマップ https://www.iiiryou.com/access.html [WEB] zoomによるWEBライブ配信 |
内容 | ◆座長挨拶・イントロダクション 岡田孝弘 氏 (神奈川県保険医協会地域医療対策部長、オカダ外科医院院長) ◆パネルディスカッション ◆閉会挨拶 |
詳細URL | https://www.hoken-i.co.jp/event/doctor/32web_2.html |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・歯科衛生士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・精神保健福祉士などの医療従事者や、介護支援専門員・介護福祉士などの介護従事者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 現地:50名、WEB:1000名 |
申込み方法 | [現地]電話またはFAXにて、事前にお申込みください。 [WEB]次のリンクより事前登録をお願いします。 ※WEB視聴申込みリンク https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Bpfu_PAZQ-icTTF_IQvKQw |
申込み締切 | 現地参加は前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県保険医協会・地域医療対策部 電話 045-313-2111 FAX 045-313-2113 |
備考 | セミナーチラシはこちら https://drive.google.com/file/d/10dnIiWTB4OwDfzn4FZ2maLaBJao4JhEv/view?usp=sharing |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9372/
湘南OT「OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書」連動セミナー
名称 | 湘南OT「OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書」連動セミナー |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 4月20日(土)19:00~ 5月19日(日)19:00~ 6月15日(土)19:00~ 7月21日(日)19:00~ 8月24日(土)19:00~ 9月21日(土)19:00~ 10月19日(土)19:00~ |
場所 | オンライン(アーカイブ配信あり) |
内容 | 下記すべてにアーカイブ配信をご用意する予定です。 4/20 第2章プロセスモデル 講師:赤坂竜一(善常会リハビリテーション病院) 藤本一博(湘南OT交流会) 5/19 第3章スクリーニング 講師:竹内知仁(医療法人清生会谷口病院) 福田裕(湘南OT交流会) 6/15 第3章面接 講師:藤本里紗・尾崎由唯(医療法人 博仁会 福岡リハビリテーション病院) 田代徹(湘南OT交流会) 7/21 第3章観察 講師:帯刀麻衣(特定医療法人社団春日会 黒木記念病院) 福田裕(湘南OT交流会) 8/24 著者による講演 講師:京極真(吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 教授) 小川真寛(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授) 藤本一博(湘南OT交流会) 9/21 第4章介入 講師:白木望(医療法人松田会 リハプラザ愛子) 田代徹(湘南OT交流会) 10/19 第5章報告 講師:吉田有花(医療法人道悠会 松本中川病院) 藤本一博(湘南OT交流会) |
詳細URL | https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
対象 | ご興味がある方ならば、どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 単回2500円~3000円 年間パス10000円 OT学生(院生含まず)と2024年度新卒OTさんは年間パス2000円(参加条件アリ) |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記専用サイトよりお申し込みをお願いいたします。 https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
申込み締切 | 開催日まで申し込み可能 |
生涯教育 ポイント |
各回1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記専用サイトよりお問い合わせ願います https://shounan-ot.com/contact-us/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9371/