名称 | 障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2022 |
主催 | 公益財団法人テクノエイド協会 |
日時 | 【Web開催】令和4年10月1日(土)~ 令和5年1月31日(火) 【東京会場】 令和4年12月14日(水)、15日(木)、16(金) 開催時刻:初日13:00-17:00/9:00-17:00(最終日は16:00) |
場所 | 【Web開催】テクノエイド協会 Web交流プラットフォーム内 http://www.techno-aids.or.jp/2022koryukai/web/hall/cms/#part20 【東京会場】 東京都立産業貿易センター2階展示室 最寄り駅:浜松町駅、竹芝駅 https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/access/ |
内容 | 障害当事者の思いや要望をより的確にとらえた支援機器の開発につなげるため、 支援機器の障害当事者(ニーズ側)と支援機器の開発者(シーズ側)が、自由に意見交換、情報交換を行う、ニーズ・シーズマッチング交流会を開催します。 会場では、障害者に係る最新の支援機器や開発改良中の機器が展示され、デモンストレーションや体験が可能です。また、基調講演、特別講演をはじめとしたセミナーが開催されます。 障害当事者、ご家族、福祉医療従事者、開発メーカー、産業振興団体、行政、研究機関、大学関係者、特別支援学校等の多くの福祉機器に興味のある方にご参加いただける会となっていますので、皆様のご来場をお待ちしております。 |
詳細URL | http://www.techno-aids.or.jp/2022koryukai/web/hall/cms/ |
対象 | 障害者支援機器にご興味のある方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 入退場自由、入場無料 |
定員 | 特になし |
申込み方法 | 【Web開催】申し込み不要
【東京会場】 事前申し込みは以下よりご登録ください。 |
申込み締切 | 【東京会場】 令和4年12月16日(金)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ニーズ・シーズマッチング交流会 事務局 テクノエイド協会 企画部 宇田川、根石、五島 e-mail shogai-kiki2@techno-aids.or.jp 電話 03-3266-6883 FAX 03-3266-6885 |
Tag: 2022/10
障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2022
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8747/
チーム医療推進協議会2022年度研修会
名称 | チーム医療推進協議会2022年度研修会 |
主催 | チーム医療推進協議会 |
日時 | 2022 年 10 月 30 日(日) 14:25~17:00 |
場所 | オンラインビデオ会議システムの Zoom を使用 (配信開始 14:00 から接続可能 、配信終了 17:00) (Zoom システムへのアクセスについては、研修会当日までに登録 E-mail アドレスまで配信します。) |
詳細URL | https://www.team-med.jp/archives/news/20221010?fbclid=IwAR1cEPnVM8IcPLYlK7nqloLulevqLHRO_S9WMuq180-t |
テーマ | 「多職種連携教育の実践とその 応用」 |
参加登録 | 事前登録 参加費:無料 (本会ホームページより事前登録をお願いします) |
プログラム | 開会あいさつ:14:25~ チーム医療推進協議会代表 中村 春基 研修プログラム(14:30~16:30) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8724/
第17回 障害保健福祉領域OTカンファレンス
名称 | 第17回 障害保健福祉領域OTカンファレンス |
主催 | (一社)日本作業療法士協会 制度対策部 障害保健福祉対策委員会 障害者支援班 |
日時 | 2022年10月23日(日)9:00~12:45 |
場所 | オンライン(zoom) |
詳細URL | https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/625/ |
要旨 | 障害保健福祉領域における作業療法(士)の役割等に関する情報共有や意見交換を目的に開催している本カンファレンスは今回で17回目となります。今回は生活訓練・生活支援、地域活動支援に取り組む作業療法士から実践報告をいただき、さらにグループディスカッションを行います。 障害福祉領域に関わる方、関わりはなくとも興味のある方、どなたでもご参加いただけます。地域での作業療法について、ぜひ共有しましょう! |
対象 | 日本作業療法士協会正会員、他職種 |
定員 | 60名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込 | https://forms.gle/TPGvQhx7MN6QaC1W8 |
申込締切 | 10月9日 |
問い合わせ | ot_seido@jaot.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8701/
オンラインおもちゃゼミナール 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門 リハビリの専門家が分析する!アクティビティ・トイ ~心と身体への効果から考えるおもちゃ選びのポイント~
名称 | オンラインおもちゃゼミナール 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門 リハビリの専門家が分析する!アクティビティ・トイ ~心と身体への効果から考えるおもちゃ選びのポイント~ |
主催 | 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2022年10月21日(金)19:00~20:30 |
場所 | zoom開催 |
内容 | アクティビティ・トイとは、身体、心、頭を心地よく刺激するおもちゃのことで、 活動を促す生活道具の一つとも言えるものです。 コマはその代表例。例えば、親指、人差し指、中指の3本を使って回すコマ遊びをすることによって 3本指が鍛えられ、ボタンをはめる、箸を持つなどの日常動作の維持が期待できます。 作業療法の視点から見ても、おもちゃには、色や音の刺激、運動、心理・精神活動、 そこで、今回は、高齢者や子どもを対象に、 対象者に合わせたアクティビティ・トイの選び方を知りたい方、 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ej7fe5f8m21.html |
対象 | 作業療法士・介護福祉士・看護師などの専門職 および 高齢者関連事業に従事されている方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 時間帯が遅くなるため、高校生以下の方はご遠慮ください |
参加費 | 一般 550円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 専用のサイトで、チケットの購入をお願い致します。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ej7fe5f8m21.html |
申込み締切 | 定員になり次第、締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8699/
OTコネクトミーティング2022.10「学校OT」
名称 | OTコネクトミーティング2022.10「学校OT」 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 10/29㈯ 21:00-22:00(入室20:50~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTコネクトミーティグン2022.10「学校OT」
今回は「学校OT」をテーマに、OTとして学校に関わる役割や可能性などを語り合っていきたいと思います。 【OTコネクトミーティングとは】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA |
申込み締切 | 10月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
備考 | 途中参加・途中退出可能です。お気軽にご参加ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8698/
[OT限定] OTのOTによるOTのための歩行セミナー
名称 | 【OT限定】OTのOTによるOTのための歩行セミナー |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2022年10月16日(日)9:30〜16:30 |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | ・OTの歩行とPTの歩行の分析の違い ・OTに必要な歩行分析とは? ・3つのポイントで見るシンプル歩行分析 ・歩行分析で必要な触診の基礎 ・歩行に介入するためのアプローチ法 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/otgate/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 8,690円(税込) |
定員 | 24名 |
申込み方法 | お申し込みはHPよりお願いします。 >>>https://lts-seminar.jp/otgate/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8696/
航空自衛隊メンタルヘルス担当専門官に学ぶ「組織メンタルヘルス・マネジメント」
名称 | 航空自衛隊メンタルヘルス担当専門官に学ぶ「組織メンタルヘルス・マネジメント」 |
主催 | (株)CBTメンタルサポート |
日時 | 視聴期間:2022年9月18日(日)~10月16日(日) |
場所 | オンライン・録画視聴のみ |
内容 | 講師:中川貴嗣氏(航空自衛隊小牧基地医務室(衛生隊)心理技官、公認心理師・臨床心理士・第一種衛生管理者) 内容: 日本の心理職の業界では、組織メンタルヘルス・マネジメントについて、2次予防や3次予防を志向しがちと 感じています。しかし本来は1次予防と、さらに近年注目されている「0次予防」(メンタル不調者を出さない組織の環境・風土づくり)こそ積極的に取り組むべきと考えています。 本研修では、組織メンタルヘルス・マネジメントについて、米軍をはじめとした欧米での取り組みなど、様々な話題を提供していきたいと思います。心理職に限らず、対人援助職や企業の人事担当者・管理職にとっても お薦めの内容となっています。 |
詳細URL | https://cbt-mental.co.jp/seminar/ |
対象 | メンタルヘルス支援者、それを目指す学生、企業等のメンタルヘルス施策にかかわる人事担当者・管理職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | なし |
申込み方法 | https://cbt-mental.co.jp/seminar/ こちらのページでセミナーを選び、フォームよりお申込みください。 |
申込み締切 | 2022年10月8日まで |
生涯教育 ポイント |
なし (セミナーご視聴後、10月20日までに感想フォームにご回答頂いた方を臨床心理士ポイント申請予定です) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | cbtmental01@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8694/
[オンライン] 人間作業モデル(MOHO)を知り介入へ活かす ~習慣&環境編~
名称 | 【オンライン】 人間作業モデル(MOHO)を知り介入へ活かす ~習慣&環境編~ |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2022年10月30日(日)14:00~16:00 『作業療法・MOHOにおける習慣』 2022年11月27日(日)14:00~16:00 『作業療法・MOHOにおける環境』 |
場所 | Zoomを利用したオンラインセミナー |
内容 | 人間作業モデル(MOHO)は、人が意志,習慣化,遂行能力を持ち,取り巻く環境を通して適応行動を発達させていくとう理論であり,作業療法における臨床的実践モデルの一つです。 今回は、人間作業モデルの要素である習慣と環境についてとりあげ、理解を深めつつ、介入へどのように活かしていくかを考えていきます。 人間作業モデルは難しいというイメージをもっている方も、安心して学べるように解説していきますので、初学者や学生さんも是非ご参加ください。 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授) |
詳細URL | |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 どちらか1回参加:2,500円 両日参加:4,000円 作業療法学生 どちらか1回参加:1,000円 両日参加:2,000円 |
定員 | 各回30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/7CDbpJnh6E32J1fy5)よりお申込みください。
お申込み受付後に参加費の振り込みなどの詳細なお知らせをお送りさせて頂きます |
申込み締切 | 各開催日4日前まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8692/
区西北部地域リハビリテーション支援センター豊島病院主催研修会:~災害リハビリテーション概論~ 災害時に リハビリテーション医療職が 期待されること
名称 | 区西北部地域リハビリテーション支援センター豊島病院主催研修会:~災害リハビリテーション概論~ 災害時に リハビリテーション医療職が 期待されること |
主催 | 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院 |
日時 | 令和 4 年 10 月 14 日 (金)18 時~ 19 時 30 分予定 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | 講師:冨岡 正雄 先生(大阪医科薬科大学医学部総合医学講座リハビリテーション医学教室 准教授/JRAT 研修企画委員長/近畿 JRAT ブロック代表/大阪 JRAT 事務局長) 内容:近い将来、 首都直下地震や南海トラフ巨大地震の発生が予想されています 。 また 、毎年のように風水害による被害が発生しています 。 私たちリハビリテーション医療職は、 これらの災害に立ち向かうため 、 準備しておかなくてはいけません 。 講演では、 他職種から期待されているリハビリテーション医療職の災害時の活動や 、 JRAT一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会 の取り組みを解説します 。 |
詳細URL | https://www.tmhp.jp/toshima/riha-center/information/00026.html |
対象 | PT ・ OT ・ ST などのリハビリ職 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 学生の方は定員に余裕がある場合に、ご参加いただけます。お申込み後、参加いただけない場合は、その旨をご連絡いたします。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 90名(先着順) |
申込み方法 | https://onl.la/1CB51zn |
申込み締切 | 定員に達し次第 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院 患者・地域サポートセンター 地域連携支援グループ TEL :03-5375-1234(代) 担当:本橋・波多野 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8691/
認知リハビリテーション研究会
名称 | 認知リハビリテーション研究会 |
主催 | 認知リハビリテーション研究会 |
日時 | 2022年10月15日14時から |
場所 | *現地:TIME SHARING 日本橋 冨田ビル https://www.instabase.jp/space/1344896710 〒 103-0027 東京都中央区日本橋2‐2‐5 冨田ビル 2階 東京メトロ銀座線 日本橋駅 「B0出口」 より徒歩1分 東京メトロ銀座線線 三越前駅 「B6出口」 より徒歩6分 JR各線 東京駅 「八重洲中央口」 より徒歩8分 ◆日本橋駅からのアクセス◆ *Web 配信: |
内容 | 認知リハビリテーション研究会は、高次脳機能障害のリハビリテーションに携わる幅広い分野の方々が意見を交換し合うことを趣旨としています。研究会のウェブサイトはcrs.smoosy.atlas.jp です。2022年10月15日に例年通り認知リハビリテーション研究会を開催いたします。認知リハビリテーションの現場で困っていることについて、ぜひみなさまで活発な議論を交わしましょう! 日時:2022 年 10 月 15 日(土) 受付開始 13:30~ 開会 14:00~ 開催方法:現地と Web 配信のハイブリッド開催です。詳細は以下のURLでご覧ください。 https://docs.google.com/document/d/19rz8VQDLFX1pisFeCPNzluwVqf_qlHVo/edit また、毎月ザ・座談会というウェブ上での症例検討会を開いております。高次脳機能障害の日常診療で困っていることを、固くなく座談会形式で話し合う検討会です。詳細は認知リハビリテーション研究会のウェブサイトで crs.smoosy.atlas.jp ご覧ください。 |
詳細URL | https://us02web.zoom.us/j/85044774182?pwd=ZDVmYVRLb2VmMVF3Qk1GNTJ5aFRqUT09 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
申込み方法 | 【参加費】 *会員外の方:事前に当日会員として登録し、参加費 5,000 円をお振り込みください 会員登録はこちら 認知リハビリテーション研究会 (atlas.jp) *年会費を納めている当会会員は参加無料です 年会費を納めていない当会会員の方は、会員マイページ / 認知リハビリテーション研究会 – SMOOSY (atlas.jp) にて年会費を納めてください |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | mctkfnym@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8682/