名称 | 令和4年度成果報告会 |
主催 | 横浜市総合リハビリテーションセンター介護ロボット相談窓口 |
日時 | 2023年3月24日(金) 13:30~14:30 |
場所 | オンライン |
内容 | 介護ロボット・ICT機器を課題解決のため効果的に活用するにはいくつかのポイントがあります。本事業ではポイントに沿った「伴走支援」を行い、介護ロボット・ICT機器の利活用に繋げます。本年度、実際に伴走支援を利用した施設様より活動報告をいただきます。「導入や活用に悩んでいる」「ほかの事業所はどうしているんだろう?」の声にお応えします。 |
詳細URL | https://www.yrc-pf.com/news/workshop10.html |
対象 | 介護ロボットに興味のある方ならどなたでも |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。 |
申込み締切 | 前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | セミナー事務局:kanagawa.kaigo.robot@gmail.com |
備考 |
Tag: 2023/3
令和4年度成果報告会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8884/
第11回行動リハビリテーション研究会年次大会
名称 | 第11回行動リハビリテーション研究会年次大会 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会年次大会 |
日時 | 2023年3月25日(土)9:30〜16:00 (9:00~入館,受付) |
場所 | ハイブリッド開催 (現地+オンライン:ZOOM使用) 会場:専門学校東京医療学院 7階 〒104-0033 東京都中央区新川1-10-18(東京メトロ 日比谷線・東西線 茅場町駅[3番出口]より徒歩5分) |
内容 | 特別講演「認知症患者に対する行動リハビリテーション」山崎裕司先生(行動リハビリテーション研究会会長)、「エビデンスにもとづいた早期発達支援・特別支援教育:リハビリテーションとの連携」熊仁美先生(NPO法人ADDS 代表)、シンポジウム「発達障害児への発達行動リハビリテーションの展開」司会:山本淳一先生(東京都立大学システムデザイン学部特任教授)のご講演を予定しております。 |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=60198 |
対象 | 行動リハビリテーション研究会会員 非会員 学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/rr5Qa7tEfjm3HXka6 |
申込み締切 | 2023年3月22日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo_reha@yahoo.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8882/
2022年度代議員ミーティング
名称 | 2022年度代議員ミーティング |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 1. 3月27日(月) 21:00~22:00 2. 3月31日(金) 21:00~22:00 |
場所 | オンライン(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールさせていただきます |
内容 | 代議員の皆さまへ
平素より、神奈川県作業療法士会に多大なるご協力を頂き誠にありがとうございます。 昨年度開催しました代議員ミーティングですが、今年度もエリア化推進委員会主催で開催させていただくことになりました。 ご多忙の折とは存じますが、ご協力のほど宜しくお願い致します。 【概要】 |
対象 | 神奈川県作業療法士会代議員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | 下記URLよりお申込みください https://forms.gle/XSQc3jNHUEcB6a4t7 |
申込み締切 | 各開催日の前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | エリア化推進委員会 メール:area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8875/
第2回 PAZ-OT教育講座
名称 | 第2回 PAZ-OT教育講座 |
主催 | 群馬パース大学リハビリテーション学部作業療法学科 |
日時 | 2023年3月18日(土) 9時55分から13時30分(受付:9時30分開始) |
場所 | 群馬パース大学1号館 |
内容 | 講座 本学科の2年間のあゆみ 石井良和氏(群馬パース大学大学院 保健科学研究科 教授) eスポーツは作業になる期待 南 征吾氏(群馬パース大学大学院 保健科学研究科 教授) 特別講座 躍進する人生100年時代の作業療法ー地域共生社会における役割ー 小林法一氏(東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 作業療法科学域 教授) |
対象 | 作業療法士・作業療法士学生等(臨床家,養成校教員等) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名(会場参加:30名, オンライン参加:70名) |
申込み方法 | https://2-paz-ot.peatix.com |
申込み締切 | 3月15日 |
生涯教育 ポイント |
基礎ポイント(1ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | n-okada@paz.ac.jp(岡田) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8863/
令和4年度第2回リハビリテーション研修会
名称 | 令和4年度第2回リハビリテーション研修会 |
主催 | 日本リハビリテーション病院・施設協会 |
日時 | 2023年3月12日(日)13:30-16:30 |
場所 | MEETING SPACE AP日本橋 ルームA・B |
詳細URL | https://www.rehakyoh.jp/info/2023/01/11754.html |
概要 | 令和4年度第2回リハビリテーション研修会「誰もが取り組める地域リハビリテーションの活動を目指して」を現地開催いたします。 当協会では「どのような病期やライフステージにおいても、リハビリテーションを提供する病院や施設が地域で躍動でき、そして共生社会(Social inclusion)を実現する」ことを目指しており、そのために地域リハビリテーション活動をさらに普及・前進させる「人材」を育成するための取り組みをおこなってきました。 これまでの取り組みを踏まえ、改めて地域共生社会を実現する地域包括ケアの推進のため、地域リハビリテーションの活動に協会全体で取り組んでまいりたいと考えております。 2024年の同時改定に向け、皆様のこれからの活動の一助となるよう、また今後の当協会の取り組みについて共に考える機会になるよう本研修を企画いたしました。 皆さま奮ってご参加ください。 |
参加費 | 【当会会員】1名につき10,000円(税込) 【当会非会員】1名につき15,000円(税込) |
詳細・お申し込み | https://www.rehakyoh.jp/workshop |
定員 | 200名(定員になり次第締め切り) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8861/
令和4年度病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修
名称 | 令和4年度病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修 |
主催 | 神奈川県 福祉子どもみらい局福祉部高齢福祉課 高齢福祉グループ |
日時 | 令和5年3月9日(木曜日)18時~21時15分 ※修了者に修了証を後日発行します。 |
場所 | オンライン |
詳細URL | https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u6s/cnt/f6401/byoinkinmur4.html |
概要 | 病院勤務の医療従事者等が、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性、認知症ケアの原則等の知識について修得するための研修です。病院での認知症の人の手術・処置等の適切な実施や、退院後の地域での生活を視野に入れた多職種連携による支援の確立のため、ぜひご受講ください。 ※本研修は、厚生労働省が定める「病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修」として行います。認知症ケア加算の該当研修ではありませんので御承知おきください。 |
対象 | (1)県内(政令指定都市除く)の病院及び診療所等で勤務する医療従事者(医師、看護師、社会福祉士、歯科医師、薬剤師、作業療法士、理学療法士等) (2)県内(政令指定都市除く)で勤務する(1)を除く市町村等行政担当者及び地域包括支援センター職員、県保健福祉事務所職員等 |
受講料 | 無料 |
募集人数 | 100名(定員になり次第申込みを締め切ります。) |
内容 | 医師、社会福祉士、歯科医師による講義により、認知症の人や家族について理解し、入院中から退院後の地域での生活を視野に入れた多職種連携による支援について学ぶ。 講演1(講師:メモリーケアクリニック湘南 院長 内門 大丈 氏) 講演2(講師:松井歯科医院 院長 松井 新吾 氏) 講演3(講師:メモリーケアクリニック湘南 社会福祉士 上條 亮 氏) |
申込方法 | (1)電子申請システム 電子申請システム(e-kanagawa電子申請)のページから、入力してください。 【e-kanagawa電子申請】病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修申込 (2)郵送・FAX・メール 開催案内裏面の申込書にご記載のうえ、郵送、FAX、メールで送付してください。 |
期限 | 令和5年2月28日(火曜日) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8860/
第8回「運転と作業療法研究会」
名称 | 第8回「運転と作業療法研究会」 |
主催 | 運転と作業療法研究会 |
日時 | 2023年3月5日(日) 9:30~17:00 |
場所 | Web(Zoomによるオンライン)開催 |
内容 | 当研究会の年に一度の学術集会となります。今回は「教育」をテーマとしており、運転評価・支援にまつわるOTおよび対象者への教育について関心のある作業療法士の皆さまには是非ご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。 |
詳細URL | https://otdriving-support.jimdo.com |
対象 | 自動車運転再開に関する評価・支援に関心のある作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 当研究会Webサイトからの申し込み。 |
申込み締切 | 2023年2月24日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | driveotjapan@gmail.com 運転と作業療法研究会 学術部 外川佑(OT) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8859/
発達領域のOT勉強会 [第16回横浜子どもホタテの会]
名称 | 発達領域のOT勉強会【第16回横浜子どもホタテの会】 |
主催 | 横浜子どもホタテの会 |
日時 | 日時:2023年3月17日(金) 18:30〜20:30(18:15受付開始) |
場所 | 場所:横浜リハビリテーション専門学校 |
内容 | 対面&オンラインでの開催を考えています。 申し込みフォームにてご希望の参加形態を選択してください。 今回のテーマは 様々な立場で働くOTですが、こどものミカタはどんなフィールドにいても大切な視点です。 グループディスカッションを通して、様々なミカタを広げる機会になればと思っております。 |
詳細URL | https://forms.gle/buzjMMhtJCb9DgEz9 |
対象 | OT,PT,保育士など子どもの支援に携わっている方 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料(予定) |
申込み方法 | https://forms.gle/buzjMMhtJCb9DgEz9 |
申込み締切 | 2023年3月10日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 横浜療育医療センター 善波
メール:yokohama.kodomo.hotatenokai@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8858/
質的研究法オンライン研修会
名称 | 質的研究法オンライン研修会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2023年3月18日(土)14:00-16:00(受付13:45‐) |
場所 | オンライン |
内容 | 1)作業科学における研究とは 2)質的研究法の特徴、量的研究との比較 3)質的研究の研究プロセスについて 4)質的研究の信頼性を高める戦略とは 5)質的研究の研究プロセスの具体例 講師:小田原悦子 |
詳細URL | http://www.jsso.jp/courses_seminars.html#2023-02-06 |
対象 | どなたでも参加できます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 日本作業科学研究会の会員です、日本作業療法士協会の会員ではありませんのでご注意ください。 |
定員 | 参加人数に制限はありません |
申込み方法 | 下記よりお申し込みください https://forms.office.com/r/skTuZbE8rx |
申込み締切 | ※ 申し込みの締め切り :2023 年 3 月 4 日(土) ※ 参加費入金の締め切り:2023 年 3 月 8 日(水) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡) まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8855/
2022年度第2回県民公開講座(災害福祉)「川崎市における災害福祉・在宅医療的ケア児・者への取り組み」~人工呼吸器使用者への災害時電源確保事業のご紹介~
名称 | 2022年度第2回県民公開講座(災害福祉)「川崎市における災害福祉・在宅医療的ケア児・者への取り組み」~人工呼吸器使用者への災害時電源確保事業のご紹介~ |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 公益法人化対策委員会 |
日時 | 令和5年3月5日(日)14:00~16:00 (受付開始:13:15) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日までにメールにてお知らせいたします |
内容 | 【開催の目的】 3.11東日本大震災が起きた日を目前に、災害弱者の存在を広く知って頂くことで、今日の障害児・者の暮らし方や共生社会のあり方を考える機会とする。 【内容】 【講師】 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3492304/view |
対象 | (一社)神奈川県作業療法士会の会員や非会員問わず、また医療・福祉・行政機関等の支援者やご家族・当事者なども問わず、どなたでもご参加頂けます。ぜひ多数の方のご参加をお待ち申し上げます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料にて開催致します。 |
定員 | 250名程度 |
申込み方法 | 下記のURLよりお申込みください。 (ピーティクスを使用しております。初めてピーティクスを利用の方は、ピーティクスの新規登録をお願い致します。ピーティクスに新規登録後、申し込みフォームへログインとなります) https://peatix.com/event/3492304/view |
申込み締切 | 令和5年3月3日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | koueki.kana2022@gmail.com 公益法人化対策委員会 担当:澤口 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8854/