名称 | 質的研究法オンライン研修会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2023年3月18日(土)14:00-16:00(受付13:45‐) |
場所 | オンライン |
内容 | 1)作業科学における研究とは 2)質的研究法の特徴、量的研究との比較 3)質的研究の研究プロセスについて 4)質的研究の信頼性を高める戦略とは 5)質的研究の研究プロセスの具体例 講師:小田原悦子 |
詳細URL | http://www.jsso.jp/courses_seminars.html#2023-02-06 |
対象 | どなたでも参加できます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 日本作業科学研究会の会員です、日本作業療法士協会の会員ではありませんのでご注意ください。 |
定員 | 参加人数に制限はありません |
申込み方法 | 下記よりお申し込みください https://forms.office.com/r/skTuZbE8rx |
申込み締切 | ※ 申し込みの締め切り :2023 年 3 月 4 日(土) ※ 参加費入金の締め切り:2023 年 3 月 8 日(水) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡) まで |
Tag: 2023/3
質的研究法オンライン研修会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8855/
2022年度第2回県民公開講座(災害福祉)「川崎市における災害福祉・在宅医療的ケア児・者への取り組み」~人工呼吸器使用者への災害時電源確保事業のご紹介~
名称 | 2022年度第2回県民公開講座(災害福祉)「川崎市における災害福祉・在宅医療的ケア児・者への取り組み」~人工呼吸器使用者への災害時電源確保事業のご紹介~ |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 公益法人化対策委員会 |
日時 | 令和5年3月5日(日)14:00~16:00 (受付開始:13:15) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日までにメールにてお知らせいたします |
内容 | 【開催の目的】 3.11東日本大震災が起きた日を目前に、災害弱者の存在を広く知って頂くことで、今日の障害児・者の暮らし方や共生社会のあり方を考える機会とする。 【内容】 【講師】 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3492304/view |
対象 | (一社)神奈川県作業療法士会の会員や非会員問わず、また医療・福祉・行政機関等の支援者やご家族・当事者なども問わず、どなたでもご参加頂けます。ぜひ多数の方のご参加をお待ち申し上げます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料にて開催致します。 |
定員 | 250名程度 |
申込み方法 | 下記のURLよりお申込みください。 (ピーティクスを使用しております。初めてピーティクスを利用の方は、ピーティクスの新規登録をお願い致します。ピーティクスに新規登録後、申し込みフォームへログインとなります) https://peatix.com/event/3492304/view |
申込み締切 | 令和5年3月3日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | koueki.kana2022@gmail.com 公益法人化対策委員会 担当:澤口 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8854/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン>
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン> |
主催 | 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2023年3月18日(土)10:00~12:00 ※動画視聴(4時間)後、スクーリング(2時間)参加にて資格認定 |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | WEB動画視聴 4時間 + スクーリング(ZOOM)2時間で アクティビティ・ケアを総合的に学べる資格認定講座です ■WEB動画視聴 (受講期間中は、繰り返しご覧いただけます) カリキュラム3 認知症の人のアクティビティ・ケア カリキュラム4 集団プログラムの考え方 カリキュラム5 個別プログラムの考え方 ■主に講座でお伝えするのは、「心の栄養士」として要介護者の心を動かし、笑顔と意欲を引き出す「アクティビティ・ケア」の考え方なので、一度身に付けてしまえば、一生活用できるスキルです。 ■お申し込み後、7日ほどで、教材をお届けします。 【動画内容】 ■受講期限:6か月 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#corr_seminar |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護の現場の専門職の方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 医療・介護の大学、短期大学、専門学校へ通学中の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、7日ほどで、教材と詳細な参加案内をお送りします。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#corr_seminar |
申込み締切 | 2023年3月1日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
備考 | ※日本作業療法士協会 生涯学習制度基礎ポイント1p付与対象 ※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新単位2単位(年間4単位まで) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8852/
アクティビティ
名称 | アクティビティ |
主催 | 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2023年3月19日(日) |
場所 | 東京おもちゃ美術館 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分 都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分 ※公共の交通機関をご利用ください。 |
内容 | この講座は、「認知症の方との意思疎通を何とかしたい」「意欲の低下、ケアの拒否があるのはどうしてだろう」「ほんとうに心から活動を楽しんで参加してくれているのだろうか」「活動の引き出しをもっと増やしたい」という方にご受講いただいています。 このような思いを持った方々が、楽しみながら、患者さん、利用者さんと向き合えるようになることを目的に「心の管理栄養士」養成講座として、2008年に開講し、これまで、10,000人以上の方が受講されました。 講座の中で、お伝えしていることの一つが、「心が動けば身体が動く」。 実践では、「アクティビティ・トイ」を活用したゲーム大会を行います。「アクティビティ・トイ」とは、高齢者とのコミュ二ケーションを促したり、身体機能を維持するための生活道具として活躍するおもちゃのことです。 現場では避けて通れない認知症の方との関わりについては、経験豊富な講師が、現場で行われた実践をもとに「アクティビティ・ケア」の基礎理論をわかりやすくお話しします。 ●このセミナーで学べること ●講師 ●ポイント付与対象 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 医療・介護の大学・専門学校に通学中の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 18名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
申込み締切 | 2023年3月11日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8851/
地域から世界一周まで!〜車いすを通して考える地域の移動とは〜
名称 | 地域から世界一周まで!〜車いすを通して考える地域の移動とは〜 |
主催 | 東京都作業療法士会 自動車運転と移動支援対策委員会/福祉用具部主催 墨田区八広はなみずき包括支援センター 共催 |
日時 | 2023年3月11日(土)9:30-12:30 |
場所 | 現地参加:八広はなみずき高齢者支援総合センター 京成押上線 ”八広駅”南出口から徒歩4分 最寄りのバス停”八広””八広小学校” オンライン参加:Zoom |
内容 | 車いすで世界一周を達成し、現在も様々な地域や国のバリアフリー事情を脊髄損傷の当事者の立場で紹介されている車いすトラベラーの三代達也氏と、脳卒中当事者で車いすユーザーの渡邉康次氏をお招きし、地域や拠点までの移動、車いすでの電車や飛行機の利用等、移動と作業についての講演を行って頂きます。 後半は東京都作業療法士会福祉用具部とのコラボで、電動車いすを扱う工房の方々をお招きし、会場外にコースを設け、電動車いすの体験会を行う盛り沢山の内容となっております。(オンライン参加者向けに実況中継いたします) 会場は墨田区にある八広はなみずき地域包括支援センター様に共催を頂き会場をお借りし、対面とオンラインでのハイブリッド開催の予定です。 クライエントが「行きたいところに行く」という思いを実現するために、どのような課題や悩みを抱えており、作業療法士がどのように支援できるのか、考えるきっかけとなる研修会にできればと思います。是非とも奮ってご参加下さい。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/24496.html |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | OT協会かつ都士会員:1000円 非会員,OT協会員のみ,他県士会員のみ,都士会員のみ:2000円 |
定員 | 現地参加 20名程度 オンライン参加 90名程度 |
申込み方法 | 現地参加申し込み https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P148650696 オンライン参加申し込み https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P555965705 |
申込み締切 | 申し込み締切:2022年3月4日(土)終日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 永島匡(tasukunagashima@gmail.com) 大場秀樹(realmad.raul.7@gmail.com) |
備考 | 現地参加とオンライン参加では申し込み方法が異なります。確認の上、お申し込みください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8846/
地域リハビリテーション 人材育成研修会vol.2 <地域をつくる〜作業療法士からの助言と提案〜>
名称 | 地域リハビリテーション 人材育成研修会vol.2 <地域をつくる〜作業療法士からの助言と提案〜> |
主催 | 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 | 2023年3月5(日)13:30〜16:30 |
場所 | オンライン(ZOOM) 開催日より2〜3日前にメールにてURLとIDを転送いたします。 |
内容 | <研修会内容> 地域包括支援センターや市区町村が主催し、地域の医療・介護に関わる多職種が参加する「地域ケア会議」。 今回の研修では、地域包括ケアシステムの実現に向けた手段の一つとして開催される地域ケア会議において、 私たち作業療法士は、地域から何を求められているのか、必要な知識や技術、役割は何かを学んでいきます。 さらに、模擬地域ケア会議を通じて演習し、作業療法士としてどんな助言・提案ができるか検討していきます。 地域ケア会議に関わる方や興味がある方だけではなく、退院支援や生活期に関わる方もぜひご参加ください。 1)講義「地域をつくる作業療法士に求められる役割と基礎知識〜地域ケア個別会議に向けて〜」 <講師> |
詳細URL | https://peatix.com/event/3468279 |
対象 | 神奈川県作業療法士会 会員・非会員 他都道府県士会 会員・非会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 下記peatixのURLから、チケットをご購入ください。 https://peatix.com/event/3468279 |
申込み締切 | 2023年3月4日(土)まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力された方は、地域リハビリテーション部担当者から、OT協会に研修に参加した旨を連絡します。 但し、協会会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与されません。 研修会後、各自でOT協会会員ポータルサイトでご確認ください。 https://www.jaot.net/mm/#/login ポイント付与に研修会後1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | chiikireha2022@gmail.com |
備考 | peatix応募時の登録メールアドレスは、資料等のデータが受け取れるアドレスをご登録ください(例:Gmailなど)。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8844/
アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」
名称 | アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」 |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | 2023年1月23日(月)~2023年4月24日(月) |
場所 | オンライン |
内容 | ブタペスト学派の精神分析は現在を生きる私たちに臨床上のヒントを与えてくれるだろう。 この講義ではブタペスト学派における精神分析の歴史、理論、臨床技法について議論するつもりである。 |
詳細URL | https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-ferenczi-balint |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析に興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 6,700円 ・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。 ・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。 https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact |
申込み締切 | 2023年4月20日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8843/
第11回日本がんリハビリテーション研究会
名称 | 第11回日本がんリハビリテーション研究会 |
主催 | 第11回日本がんリハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年3月11日(土)、12日(日) |
場所 | 名古屋国際会議場 |
内容 | テーマ:がんリハビリテーションの多様性 |
詳細URL | https://11canreha.webgakkai.com/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 事前登録:6,000円 当日登録:7,000円 |
申込み方法 | ホームページより事前登録 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 事務局 E-mail:11canreha@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8842/
第24回セリエ研究会 「うつ病と発達障害の支援と連携、セルフケアと認知行動療法」
名称 | 第24回セリエ研究会 「うつ病と発達障害の支援と連携、セルフケアと認知行動療法」 |
主催 | 株式会社総合心理教育研究所 |
日時 | 2023年3月12日(日)10:00~15:00 |
場所 | オンライン |
内容 | 話題提供1:「産業医に学ぶうつ病支援の要点」 大川昭宏先生(医療法人財団ファミーユ かつしか心身総合クリニック) 話題提供2:「発達障害の理解と連携をめぐる葛藤~スクールカウンセリングの現場から~」 話題提供3:「セルフケアに活かす認知行動療法」 |
詳細URL | https://x.gd/IEaXi |
対象 | うつ病や発達障害、セルフケアと認知行動療法に興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5500円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 下記の申込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/a1hES2LGkNMSiuWF8 |
申込み締切 | 2022年3月8日(水)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | rxp04621@nifty.com(総合心理教育研究所 佐藤隆) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8841/
高齢者のトレーニングつなげるための運動生理学疾患別コース
名称 | 高齢者のトレーニングつなげるための運動生理学疾患別コース |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 第1回〇高齢心不全:令和5年3月8日(水)19:00~20:15 第2回〇慢性腎臓病:令和5年3月15日(水)19:00~20:15 第3回〇急性・慢性呼吸不全:令和5年3月22日(水)19:00~20:15 |
場所 | Zoomを使ったオンラインセミナー |
内容 | 【概要】 疾患別コースは、高齢心不全、慢性腎臓病、急性・慢性呼吸不全にスポットをあて、高齢者に対するトレーニングを考える時に役立つ運動生理学を学ぶセミナーです。セミナーでは、ケースの生データをみながら、リスク管理や運動療法に役立つ運動生理学を理解し、トレーニング戦略につなげていきます。 【第1回 〇高齢心不全】 開催日時:令和5年3月8日(水)19:00~20:15 内容:高齢心不全療養者(患者)の運動負荷につなげるための運動生理学の復習と日常生活を考える。 講師:日下さと美(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科理学療法学先攻) 【第2回 〇慢性腎臓病】 開催日時:令和5年3月15日(水)19:00~20:15 内容:運動時の腎機能やバイタルサインの変化に着目し、慢性腎臓病者のトレーニング戦略を病期別に考える。 講師:忽那俊樹(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科理学療法学先攻) 【第3回 〇急性・慢性呼吸不全】 開催日時:令和5年3月22日(水)19:00~20:15 内容:呼吸不全患者へ適切な運動(療法)を提供するための呼吸生理学・運動生理学の要点を説明する。 講師:一條幹史(湘南鎌倉総合病院リハビリテーション科/呼吸療法部) ※セミナーの詳細は当法人のホームページ(https://shonanries.com/)でご確認ください。 |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、健康運動指導士、高齢者の運動に関わる研究者 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 指導教員の許可を得ていれば参加可能です。 学生は無料とします。 |
参加費 | 3,000円(全3回分) ※各回でのお申込はできません。 |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 当法人のホームページ(https://shonanries.com/)からお申し込みください。 |
申込み締切 | 令和5年3月6日締め切り |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問合せはメール(neuralreha@shonanries.com)でお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8840/