Category: 関東

臨床ハンドリング研究会主催「ハンドリング 〜臨床編〜 」

名称 臨床ハンドリング研究会主催「ハンドリング 〜臨床編〜 」
主催 神奈川県臨床ハンドリング研究会
日時 2024年1月18日(木)19:00〜20:40(受付18:30〜)
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー(上大岡駅より徒歩3分) 5階501〜502
内容  毎年当研究会会長による「ハンドリング〜基礎編〜」を開催しておりましたが、今回は初の実技のみで行われる「ハンドリング〜臨床編〜」を開催することとなりました。以前より受講生様からの希望が多くあった内容で、「一度実技をしっかり学んでみたい」「いつもは講義が30分くらいあるけど、全部実技の時間に費やして体で感覚を身に付けたい」などの声から企画をしたものです。

 参考書をいくら読んでもハンドリング技術を身に付けることはできません。サッカーやバスケットが上達する本を熟読すれば上手くなるでしょうか。ハンドリングも同じように、経験し感じるという過程が必要となります。実際に対象者の反応や自身の手から感じ取るものが経験値として加算され、徐々に技術が洗練されてくるイメージだとわかりやすいかもしれません。それに加えて、ハンドリング技術の習得方法を学んだことのある人とない人では、経験値の加算の大きさは異なると思います。

 ハンドリング技術といってもその種類は多岐に渡ります。徒手的なアプローチはもちろん、立ち上がりや歩行の介助においてもハンドリング技術が必要となります。今回は時間の許す限りではありますが、できる限り受講生様が翌日から臨床で活かすことのできるハンドリング技術を学ぶことができるよう実技を通してお伝えできればと思います。

詳細URL https://r-handling.jimdofree.com
対象 PT・OT・STなど、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 50名程度
申込み方法 臨床ハンドリング研究会ホームページより
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 臨床ハンドリング研究会ホームページのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9224/

[対面セミナー] 明日から臨床で結果の出せる上肢筋膜セミナーin東京

名称 【対面セミナー】 明日から臨床で結果の出せる上肢筋膜セミナーin東京
主催 進リハの集い
日時 2024.2/10(土) オンライン 1時間半 20:30-22:00
2024.2/18(日) 対面    6時間 10:00-16:00
場所 2024.2/10(土)zoom
2024.2/18(日 )〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-18-5 TK人形町ビル3階 人形町駅 A6出口より徒歩1分 
内容 1日目 (オンライン): Fasciaリリースの種類と考え方、Rehabilitationのための手法、フロスバンドの活用法
2日目 (対面): 上肢の筋膜経線に対するアプローチの詳細と実技、評価と治療の方法
詳細URL https://www.shinreha.com/明日から臨床で結果の出せる上肢筋膜セミナー
対象 PT,OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 通常価格:¥19800
通常ペア割:¥17800(おひとり様あたり¥2000お得)
復習動画:¥3000(オンラインサロン会員様は無料)
定員 20名
申込み方法 当団体HPよりお申込みください。
申込み締切 前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 当団体問い合わせフォームよりお願い致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9222/

[横浜開催] 『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜』

名称 【横浜開催】『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年1月21日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容  近年の脳卒中リハビリテーションでは様々なアプローチがあり、皆さまの臨床でのスキルアップに役立つ知識・技術が数多く存在しております。その中でも、PT学会で会場に入れないほどの注目を浴びた、新たなアプローチとして注目されている自己組織化アプローチ(BiNI Approach)を、今回初めて企画することができました。

 人の動きというものは、バイオメカニクスの観点からも言葉では説明しつくせないほどに巧みであり、高度に統合されております。また、人類の中枢神経系に対する理解は現段階ではかなり不十分ではありますが、感覚の変化は中枢神経系の変化であり、中枢神経系の変化は運動の変化と言えます。であるのならば、どのような感覚入力がどのような運動出力に変換されるのかの法則性を蓄積することはアプローチの向上に大きく寄与するはずです。
 今回の講習会では、バイオメカニクスと神経科学を融合した画期的なアプローチの基礎から臨床応用までをわかりやすく、講義・実技を通してお伝えいたします。

 講師の先生は、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の創設者でもある舟波先生をお招きし、講習会を開催いたします。諏訪赤十字病院にて約20年間、大槻利夫先生の下でボバースコンセプトを学び、多くの臨床経験を積んだ後、全国各地で講師活動を行いながらバイニーリハビリセンターにて臨床家としてもご活躍されている、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)のスペシャリストです。

【講習会の概要】
・自己組織化理論、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)とは
・自己組織化アプローチの基礎知識
・脳卒中における神経科学とバイオメカニクス(実技あり)
・実際の自己組織化アプローチの動画と解説(実技あり)

ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/bini-approach2024/
対象 ・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9215/

対象者全員を自立へ導くシリーズ 4 最強の立ち上がり,移乗動作練習

名称 対象者全員を自立へ導くシリーズ 4 最強の立ち上がり,移乗動作練習
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2023年12月16日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
重症の片麻痺であれば、立ち上がりや移乗が自立しなくても仕方ないと思っていないですか?重症のパーキンソン病の方や極度の下肢筋力低下があれば立ち上がれないのは、仕方のないことと思っていないですか?セラピストは、基本動作能力を回復させることが仕事です。一般の方が無理ではないかと思われる状態の基本動作を回復させるから専門家なのです。今回の研修会では重症例の立ち上がり、移乗動作能力を短期間で回復させる動作練習方法について解説します。患者さんの予後が変えられる達人セラピストに変身しましょう。
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ 
対象 作業療法士行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(12月14日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.
https://forms.gle/fEcKiMbxNYo5u2bb8
※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え12月16日であれば、1216コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2023年12月12日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9214/

市民公開講座 認知症とともに暮らせる地域づくり ~早期発見と早期対応~

名称 市民公開講座 認知症とともに暮らせる地域づくり ~早期発見と早期対応~
主催 医療法人社団NALU えびな脳神経クリニック認知症疾患医療センター
日時 令和6年1月21日(日) 開場9時30分 講演10時00分~12時00分
場所 海老名市役所401会議室
内容 医療法人社団NALU えびな脳神経クリニック 認知症疾患医療センター主催の市民公開講座となります。
認知症の基本的な講話と、海老名市における認知症や介護予防事業の取り組みに関しての事業説明が中心の講演会です。市民公開講座となりますが、地域事業に興味のある作業療法士には有用な内容かと思われますので、是非ともご参加ください。お待ちしております。

講演内容
1 「認知症を地域で支える」
医療法人社団彰耀会 メモリーケアクリニック湘南 内門大丈先生

2 「海老名市における介護予防事業の取り組み」
海老名市役所 地域包括ケア推進課 保健師

詳細URL https://forms.gle/WPjoZaZgQLtJ9UYR7
対象 興味のある方でしたらどなたでも参加できます。
学生の
参加可否
参加可 学生の方にも有用なお話です。
参加費 無料です。
定員 100名
申込み方法 申込・お問合せ先 えびな脳神経クリニック TEL046‐236-2188 FAX046-236-2177
申し込み人数・申込者の氏名・代表者の連絡先をお伝えください。

もしくは下記アドレスより申し込みください。
https://forms.gle/WPjoZaZgQLtJ9UYR7

申込み締切 令和6年1月10日
生涯教育
ポイント
ありません。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ えびな脳神経クリニック TEL046‐236-2188
認知症疾患医療センター担当 渋江拓郎

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9210/

スプリント実践セミナー 〜コックアップスプリントとサムスパイカを作成しよう(三個作成)〜

名称 スプリント実践セミナー 〜コックアップスプリントとサムスパイカを作成しよう(三個作成)〜
主催 神奈川県士会学術部スキルアップ研修事業
日時 開催日時:2024(令和6)年2月18日(日)
【受付】12:30 【講義・作製】13 : 00~16:40(3時間40分)
場所 ・場所:酒井医療株式会社 本社(実習室) 新宿区山吹町358-6
内容 東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 出口1bから徒歩5分
詳細URL https://peatix.com/event/3768738/view
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ・参 加 費:・神奈川県作業療法士会の会員(令和5年度会費納入済みの方)5,000円
     (参加費1000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算))
     ・神奈川県以外の他都道府県士会の会員6,000円
     (参加費2000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算))
定員 ・定  員:30名(対面式研修会,現地に来られる方対象となります)
申込み方法 Peatixの申し込み欄からお申し込みください
https://peatix.com/event/create2/3768738/edit#/advanced
申込み締切 2月17日の18時
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 学術部担当:林
045-663-5997

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9209/

2023年度 代議員ミーティング

名称 2023年度 代議員ミーティング
主催 エリア化推進委員会
日時 12月19日(火)21:00~22:00
場所 オンライン(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催当日にメールさせていただきます
内容 代議員の皆さまへ

平素より、神奈川県作業療法士会に多大なるご協力を頂き誠にありがとうございます。
昨年度開催しました代議員ミーティングですが、今年度もエリア化推進委員会主催で開催させていただくことになりました。昨年度と同様に、「代議員の皆さま同士の交流」を目的としてオンラインで顔が見える関係づくりをお手伝いさせていただきたいと思います。この機会を皆様のお仕事や県士会活動に役立てていただければ幸いです。
ご多忙の折とは存じますが、何卒ご協力のほど宜しくお願い致します。

【概要】
内容:1 自己紹介
   2 情報交換
日 時:12月19日(火)21:00~22:00
場 所:オンライン(ZOOM使用)
    ※ZOOMのURLは開催当日にメールさせていただきます
参加費:無料
申 込:下記URLよりお申込みください
    https://forms.gle/XSQc3jNHUEcB6a4t7
締 切:開催日の前日

対象 神奈川県作業療法士会 代議員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 なし
申込み方法 下記URLよりお申込みください
https://forms.gle/XSQc3jNHUEcB6a4t7
申込み締切 開催日の前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9208/

第12回多職種精神保健福祉セミナー「長期入院患者様が退院するまで~実体験からの声~」

名称 第12回多職種精神保健福祉セミナー「長期入院患者様が退院するまで~実体験からの声~」
主催 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
日時 2024年 1月 13日(土)
13時 30分〜 16時 30分(受付開始: 13時 10分〜) 
場所 オンライン研修会(ZOOMにて開催)
内容 今回のセミナーは、長期入院患者の退院支援において、①実際に長期入院から退院した方の経験 ②地域から院内へのアプローチについて知ることで、当事者がどのように退院したか、また支援者としてのアプローチを知る機会になれたらと考えています。

【講師の情報】
氏名:西浦 淳一郎
所属:公益財団法人紫雲会 横浜病院

詳細URL https://peatix.com/event/3759607
対象 神奈川県作業療法士会 会員・非会員
他都道府県士会 会員・非会員
他職種
学生の
参加可否
参加可 
参加費 <神奈川県作業療法士会> 
会員  ¥1,000
非会員 ¥1,500
<他都道府県士会>    
会員  ¥1,500
非会員 ¥1,500
<他職種>
 ¥1,000
定員 30名程
申込み方法 下記PeatixのURLからチケットをご購入ください。
(原則返金は致しかねますのでご了承ください)
URL https://peatix.com/event/3759607

※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。
※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。

申込み締切 2024/1/12(金)まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
<ポイント付与について>
日本作業療法士協会会員の方はポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。
申し込み時にOT協会番号を入力した方は、地域リハビリテーション部から教育部を通してO T協会に研修会に参加した旨を連絡します。但し、O T協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には、ポイント
の付与はされません。研修会後、O T協会のポータルサイト「https://www.jaot.net/mm#/login」でポイントをご確認ください。申請後、ポイント付与までに数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承くだ
さい。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiikireha2022@gmail.com
研修会担当者まで
備考 登録されるメールアドレスは資料等が受け取れるアドレスでお願いいたします。
例)gmail、yahooなど

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9205/

OTエリアミーティング【県西エリア】

名称 OTエリアミーティング【県西エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 12/13(水)21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTエリアミーティング【県西エリア】
 
OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
 
作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?
先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。
あなたの語りを待っている人がいます。まずは対話から始めましょう!
これからOTを目指す高校生や社会人の方、OTS、OTのことが気になる多職種の方のご参加も大歓迎です!

今回は【県西エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。
県西エリアに在住在勤、または関わりのある方、お待ちしています!
※エリア以外の方も大歓迎です^^

【プログラム内容】
1.エリア化について
2.自己紹介
3.参加者同士の対話

主 催:エリア化推進委員会
日 時:12/13(水)21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/EvfBKa4D4NTkpVXeA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/EvfBKa4D4NTkpVXeA
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com
備考 途中参加・途中退室OKのざっくばらんなカタリバです。
お気軽にご参加ください!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9204/

板橋区・区西北部地域リハビリテーション支援センター共催 令和5年度リハ・ケア推進シンポジウム 『介護予防・フレイル予防の推進』

名称 板橋区・区西北部地域リハビリテーション支援センター共催 令和5年度リハ・ケア推進シンポジウム 『介護予防・フレイル予防の推進』
主催 区西北部地域リハビリテーション支援センター 地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立豊島病院・板橋区
日時 令和5年12月9日(土曜日) 13時30分~16時00分
場所 ハイライフプラザいたばし(板橋区板橋1-55-16)JR埼京線板橋駅西口徒歩1分
内容 ●テーマ
『介護予防・フレイル予防の推進』
●基調講演
座長
東京都立豊島病院 リハビリテーション科 部長 中島 英樹氏
講師
東京都健康長寿医療研修センター長
フレイル予防センター長 荒木 厚氏
●シンポジウム
座長
東京都健康長寿医療研修センター長
フレイル予防センター長 荒木 厚氏
シンポジスト
1 板橋区医師会 副会長 鈴木 陽一氏
2 板橋区歯科医師会 会長 小林 顕氏
3 板橋区社会福祉協議会 第1層生活支援コーディネーター 小林 霧華氏
4 板橋区地域リハビリテーションネットワーク介護予防部会 部会長 羽中田 賢氏
詳細URL https://www.tmhp.jp/toshima/riha-center/information/20231209.html
対象 PT/OT/ST 
医師・歯科医師・看護師
ケアマネジャー・MSW・生活支援コーディネーター・介護サービス事業者
包括職員 等
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 150名
申込み方法 下記URLよりお申込みください 
https://forms.office.com/r/Pn613hQzL2
申込み締切 令和5年12月6日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 東京都立豊島病院患者・地域サポートセンター地域連携支援グループ
区西北部地域リハビリテーション支援センター 菅原・波多野
Tel:03-5375-1234(代) メール ts_chiikireha@tmhp.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9202/