Category: 関東

発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】

名称 発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】
主催 T.S.B(せらぴーすきるをびるだーず) Powered By HON@ASI
日時 令和5年6月24日(土) 13:25~16:35
場所 メイン会場:1ウインクあいち 1101号室
サテライト会場:2岩手 3埼玉 4神奈川 5香川
内容 ≪講師≫セラピーユニットBOUZ
黒澤淳二 (ハートフリーやすらぎ) & 小松則登(愛知県医療療育総合センター中央病院)
※黒澤氏は大阪「黒澤亭」よりオンラインで、小松氏はメイン会場「ウインクあいち」で出席予定です。

≪内容≫
1.小松氏によるケースプレゼンテーション
2.グループディスカッション
3.質問タイム
4.黒澤氏・小松氏による対談

学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,000円(サテライト会場によって+αの場合があります)
定員 愛知:40名、岩手:10名、埼玉:50名、神奈川会場:先着50名、香川10名
申込み方法 1参加する会場を一つお選びください。
2以下のURLから、peatix(チケット購入サイト)にて申し込めます。
※参加費の決済をもって、申込完了(=参加可能)となります。
※各会場、定員数まで、先着順での受付となります。
申し込み用URL  http://bjt2023.peatix.com
申込み締切 令和5年6月18日(日)23:59分迄
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ahshotdi@gmail.com 件名に「BOUZ ○○について(氏名)」とご記載ください。
ご家族、あるいは個人的なご事情で参加時間、方法にこちら側の配慮が必要な方はご相談くだされば可能な限りにはなりますが対応いたします。なお、自宅での個人のご視聴、ご参加の形式はご協力いただくケースの個人情報保護の観点より、ご遠慮いただいておりますのでご容赦ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8965/

OTコネクトミーティング2023.6「新人教育」

名称 OTコネクトミーティング2023.6「新人教育」
主催 エリア化推進委員会
日時 6/22(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTコネクトミーティング2023.2「新人教育」

2023年度初回のテーマは「新人教育」です!
各施設での取り組みや現状の課題などをざっくばらんに語っていきたいと思います。
少しでも新人教育に関わっている方にとっては良い機会になるはずです!
ご参加お待ちしております。

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
テーマ:「新人教育」
1 話題提供
2 参加者同士のコネクトミーティング

主 催:エリア化推進委員会
日 時:6/22(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 6月20日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8959/

対象者全員を自立へ導くシリーズ 1.無誤学習に基づく基本動作練習

名称 対象者全員を自立へ導くシリーズ 1.無誤学習に基づく基本動作練習
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2023年6月24日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
『対象者全員を自立へ導くシリーズの第1回目の研修会です。2回目以降の内容が理解しやすいように動作障害をどのように捉え,なぜそのように練習を実施しなければならないのか、その理由を明らかにします。動作練習の原則は、無誤学習です。その目的と実施原則、神経生理学的背景について解説し,無誤学習を創出するための代表的な技法を紹介します。また,無誤学習による基本動作練習の効果について、それ以外の動作練習と群間比較した研究結果を示します。』
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/z31j6ZSePmZBNKubA
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(6月22日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え6月24日であれば、0624コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2023年6月20日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8954/

動機づけ面接から学ぶ > クライアント中心の面接技法のエッセンス

名称 動機づけ面接から学ぶ > クライアント中心の面接技法のエッセンス
主催 神奈川県作業療法士会学術部
日時 2023(令和5)年7月2日(日)13:30~16:30(Zoom開始13:15~)
場所 オンラインでの開催となります
内容 講師:澤山透先生(相模ヶ丘病院 院長)
動機づけ面接とは、対象者が抱える矛盾を探り、解決することによって、変化する事へのモチベーションを高めるクライエント中心の面接技法です。質の高い傾聴を基盤とし、なぜ変化が必要か、そしていかに変化するかについて対象者の思いを捉えながらより健康的な行動に至ることができるように支援します。また、数多くの研究により科学的根拠に基づく一貫性のあるアプローチと言われています。
「対象者の行動の変化をもたらす具体的な面接技法はないか・・・」そんな思いと共に臨床における面接場面で試行錯誤している方が多いのではないでしょうか。 今回、澤山先生に動機づけ面接の概要説明や導入方法、クライエント中心の面接を実施するためのエッセンスをお示しいただき、明日からの臨床が変わる目からウロコの講義を行っていただきます。オンライン開催なので、お気軽にご参加下さい。
対象 神奈川県作業療法士会員(令5年度会費納入済みの方),非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方),他都道府県の作業療法士の方,その他(作業療法士以外の職種・お立場の方)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会員(令和5年度会費納入済みの方): 1000円
非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円
他都道府県の作業療法士の方:1500円
その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円
定員 50名
申込み方法 下記PeatixのURLまたはQRコードから、チケットをご購入ください。
一般社団法人神奈川県作業療法士会 スキルアップ研修会
http://ptix.at/zPf2pO
申込み締切 申し込み期限(チケット販売期限)は2023(令和5)年7月1日(土)18時まで。
それ以降のお申し込みはできませんので、お早めにお申し込みください。
会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください。
納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問い合わせください。
生涯教育
ポイント
生涯教育ポイント:2ポイント
ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。
申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。
但し、会員でお申し込みの方で、会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。
研修後、各自でOT協会の会員ポータルサイト (https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認ください。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ担当:西前英紀(藤沢病院デイケア)
Mail:gakuseisin@gmail.com
Tel:0466-23-0909

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8952/

2023年度 神奈川県依存症治療拠点機関事業 「支援者向け依存症研修会」

名称 2023年度 神奈川県依存症治療拠点機関事業 「支援者向け依存症研修会」
主催 北里大学病院
日時 2023年6月10日(土) 午前10時~12時30分(午前9時受付開始)
場所 北里大学  臨床教育研究棟3階 IPEホール
内容 《 プログラム 》
「やりがいある支援を生む依存症の理解」(30分程度)
講師:朝倉崇文(北里大学医学部精神科学 助教)
・精神科医・医学博士
・元厚労省依存症対策専門官

「支援者へのメッセージ」(30分程度)
講師:上堂薗 順代(株式会社ジェイ・ワークス社長)
プロフィール
アルコール依存症当事者。現在は会社経営の傍ら、回復者としてメッセージ活動やピア支援を行い、2023年に依存症を持つ女性のためのグループホームを設立している。
・ASK認定依存症予防教育アドバイザー
・社会福祉士・精神保健福祉士

「今の私」(60分程度)
講師:山口達也(株式会社山口達也代表取締役)
・ASK認定飲酒運転防止インストラクター
・JADP認定メンタル心理カウンセラー
・ASK認定依存症予防教育アドバイザー

《 受講者の条件 》
◇参加者に事前にお渡しする「出席確認票(健康予防チェックシート)」をご記入いただ
き、健康状態等についてご確認の上、研修会に参加していただけること。
◇「研修会当日の受講にあたってのお願い」に御協力いただけること。

《 注意事項 》
◎ 当日出席される方の氏名にて、お申し込みください。
◎ ご登録いただいたメールアドレスに参加者には、必要な情報をお送りします。必ず、 kitasatotsc@gmail.com からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。所属機関において、大量なメールを受信しないセキュリティ設定がされていることがあります。2つ目のメールアドレスも申し込み時に念のためご登録ください。
◎ 会場内での写真撮影・録画・録音は禁止です。
◎ 会場内での飲食は禁止です。ただし、キャップ付の飲料(ペットボトル等)に限り、館内への持ち込みは可能です。
◎ 会場には駐車場がありません(患者様専用)。公共交通機関での来場をお願いいたします。
◎ 災害や感染症の拡大等により、直前に急きょ研修会の開催を中止とする可能性がありますことを御了承ください。

《 研修会当日の受講にあたってのお願い 》
☆事務局から参加者にお送りする「受講票」を必ずご持参ください。
☆感染防止のために講演中もマスクの着用をお願いいたします。(マスクを着用していない方は御入場いただけません)
☆咳エチケットをお守りいただきますよう御協力をお願いいたします。
☆ 研修会場入口での検温において、37.5度以上の発熱がある方の御入場は御遠慮いただきます。
☆ 入場時の手指消毒や手洗いの励行などに御協力をお願いいたします。
☆ 会場に到着する以前に、既に発熱、咳、全身痛等の自覚症状がある場合や、体調がすぐれない場合には、無理なさらず御来場をお控えください。

対象 依存症に対応する医療従事者等の方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 200名(先着順)
申込み方法 Webからお申し込みください
https://forms.gle/YxHFcJGidhyGK5Hm9
申込み締切 6月2日(金)※定員になり次第、締め切りとなります
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県依存症拠点病院事務局
北里大学病院トータルサポートセンター
042-778-8111(代)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8949/

[オンライン] 役割理論・評価を学び、OTスキルをアップさせよう!

名称 【オンライン】 役割理論・評価を学び、OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2023年6月11日(日)
10:00~15:00  (途中,昼休みあり)
場所 Zoomを利用したオンラインセミナー
内容 役割は様々な次元で使われている言葉ですが,臨床でどの程度活用していますか?実は役割は精巧に構築された理論背景を持っています.身体、精神、高齢、小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「役割」について整理してみませんか.本講座では役割理論を知り,役割に関する情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授)

対象 作業療法士,作業療法学生 (領域は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士 4,000円 作業療法学生 2,000円
定員 30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/JVHEyuELDJ7UEE9W6)よりお申込みください。
申込み締切 2023年6月8日(木)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8948/

市民公開講座 「こころとからだを動かそう!~どうする?フレイル予防~」

名称 市民公開講座 「こころとからだを動かそう!~どうする?フレイル予防~」
主催 神奈川県保険医協会
日時 2023年5月20日(土)15:00-17:45
場所 (1)神奈川県保険医協会 2階会議室(横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルディング2F)
(2)Zoom(ウェビナー)併用
内容 フレイルとは、健康から要介護・寝たきりに移行する中間に位置し、わかりやすく言うと「加齢により心身が衰えた状態」を指します。
フレイルであることは後の認知機能低下のリスクであり、認知症発症のリスクとなります。よく食べ(栄養)、人とつながり(社会参加)、運動(身体活動)をすることがフレイル予防には大切で、ひいては認知症予防にも繋がることを皆さんに知って頂きたく今回の市民公開講座を企画しました。
特別講演では認知症治療の第一人者である長田 乾先生にお話しして頂きます。
どなたでも無料でご参加できますので、是非ご参加ください。
詳細URL https://www.hoken-i.co.jp/event/general/web_81.html
対象 どなたでも可
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 1会場:50名 2ウェブ:1,000名
申込み方法 1会場参加者:お電話、FAXでお申込ください。
2ウェブ:URLへアクセスしていただき、お申込ください。( https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_O0UaPKQHRkmGZiOLGfD62g
申込み締切 2023年5月20日(土)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県保険医協会 研究部 大井/小西 電話:045-313-2111 FAX:045-313-2113

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8939/

「ハンドリング〜基礎編〜」

名称 「ハンドリング〜基礎編〜」
主催 神奈川県臨床ハンドリング研究会
日時 2023年6月7日(水)19:00〜20:40(受付開始18:30〜)
場所 ウィリング横浜(上大岡駅より徒歩3分)5階501〜503
内容 【テーマ】:「ハンドリング〜基礎編〜」
【講 師】:出口 雅大(マークスター訪問看護ステーション 作業療法士、臨床ハンドリング研究会 会長、Medical MARKSTAR 代表)

 脳血管疾患・整形外科疾患ともに様々なアプローチ方法がありますが、それら全てに共通するものとして“ハンドリング”が挙げられます。身体に接触するセラピストにとって、ハンドリング技術が異なることで同じようにアプローチしても差が出ることも多く、学んだことのある人とない人では大きく差の出るスキルと考えられます。

 今回は基礎編として、ハンドリング技術に関する基礎知識とリラクゼーションやモビライゼーション、ファシリテーションなどを中心に、触り方・動かし方のコツを講義・実技を通してご解説いたします。

「ハンドリングが上手くできない・苦手」「もう一度ハンドリングについて基礎から学びたい」といった方にはおすすめの内容となっております。

ぜひ皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://r-handling.jimdo.com
対象 PT・OT・STなど、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 50名程度
申込み方法 臨床ハンドリング研究会ホームページより
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 臨床ハンドリング研究会ホームページのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8936/

[ユニリハ] 車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のツールを使って技術を習得~

名称 【ユニリハ】車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のツールを使って技術を習得~
主催 日本ユニバーサルリハビリテーション協会
日時 2023年6月11日 (日) 10:00~16:30
場所 八王子市芸術文化会館いちょうホール
(東京都八王子市本町24-1)
中央本線 八王子駅より徒歩15分程度
内容 「工学技術とリハビリテーション医学の目線から車椅子の採寸、適合、選定そしてメンテナンスの重要性と技術を、実際にできるようになるまで丁寧にお教えします」

講師は、長年車椅子メーカーで修業し工学系資格を有した作業療法士です。
製造工場から現場の技術をそのままお届けします。
付属のツールを使って技術を習得しましょう。

【車椅子設計採寸技術セミナー】
●車椅子の構造やメカニズムを徹底的にお見せします。
動画やイラスト、DVDを用いてわかりやすく、注釈を講師が説明しながら行います。
●車椅子の測り方。車椅子に座るための身体寸法の測り方を伝授します。
測り方がわかれば、シーティングという設計製図の子供のような技術は簡単に習得できます。
まずは製図という幹を学んでいただけたらと思います。
●処方箋の書き方。図面の書き方。自分でイメージした具像を形にします。
大丈夫、ポイントを絞るので簡単にできます。
●車椅子の適合。車椅子の選定(症例を交えて実践的にやりましょう)  

【車椅子メンテナンスセミナー】
●車椅子の構造からメンテナンスのポイント
●タイヤ交換、キャスター調整、ブレーキ調整、車椅子のバランス、車椅子の転がり抵抗、車椅子から異音がした時の対応、時間があればパンク修理もやってみましょう。
●メンテナンスと日常の車椅子姿勢の関りを説明し、簡単なADLシーティングのポイントの実演、実技をします。
たとえば、フットサポートの調整やメンテナンスと、知名度の高いバックサポートの張調整。
この2か所の調整で姿勢は見違えるほど変わります。

講師 青木將剛(作業療法士)

詳細URL https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41038
対象 作業療法士 、 理学療法士 、 看護師、介護職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 15,000円(採寸用ツールセット、メンテナンス工具セット付属)
定員 5名
申込み方法 下記URLよりお申し込みください
https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41038
申込み締切 2023年6月7日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102
https://universalreha.com/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8934/

新人必見!! 身体障害領域のOTに必要な臨床思考過程 〜ICU・SCUの急性期から回復期までの経験から〜

名称 新人必見!! 身体障害領域のOTに必要な臨床思考過程 〜ICU・SCUの急性期から回復期までの経験から〜
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部・福利部
日時 2023(令和5)年7月2日(日) 開場(zoom入室)9:30  研修10:00~11:30
*対面式講義とzoomを使用したハイブリット研修会形式(zoom参加のみでも可能です)  
神奈川県作業療法士会 福利部によるオリエンテーション(県士会の紹介)11:30~12:30(新人対象)
場所 イムス横浜国際看護専門学校(JR横浜線 東急田園都市線 「長津田」駅南口徒歩7分)
zoomで参加の方には開催前日までにZoom URLをメールでご案内します
内容 講師
 中井琢哉 先生(北里大学病院 作業療法士)
経歴
 2010年より回復期,亜急性期,SCUなどを経験
 2020年-現在  北里大学病院(急性期:救命救急・内部障害)
内容
 中井琢哉先生は,北里大学病院の複数の関連病院を経て,身体障害領域分野でご活躍されております.三次救命救急のICUやStroke Cara Unitの急性期から回復期リハビリテーション病棟と多くのご経験から,様々な疾患や視点を持って作業療法実践を行ってきました.今回は,身体障害領域のOTに必要な臨床思考過程と,社会人として必要なコミュニケーション技法について,様々な視点をご講義いただく予定です.新人の方から中堅,ベテランの方まで,是非この機会に奮ってご参加ください!
詳細URL https://peatix.com/event/3576899/view
対象 作業療法士,OT学生,その他専門職
学生の
参加可否
参加可 学生(OT養成校に限る)
参加費 神奈川県作業療法士会に入会後の新人の方(社会人1年目)無料
神奈川県作業療法士会の会員の方(令和5年度会費納入済みの方)1000円
神奈川以外の作業療法士会の会員の方(例,東京都作業療法士会の会員である)1500円
令和5年度の会費未納の神奈川県作業療法士会員の方(例,神奈川県作業療法士会の会員であるが令和5年度の会費は未納である)3000円
他都道府県士会の非会員の方(例,東京都在勤の作業療法士であるが東京都作業療法士会の会員ではない)3000円
作業療法士以外の職種の方(例,看護師である)3000円
学生(OT養成校に限る)無料

※入金後のキャンセル及び入金間違いは返金できませんのでご了承ください
※申し込み時にいただいた個人情報をもとに,神奈川県作業療法士会の非会員の方には入会に関する情報提供や県士会研修会に関する情報の送付などに利用することがありますので,あらかじめご了承ください.

定員 100名
申込み方法 https://peatix.com/event/3576899/view
※peatixからチケットをご購入ください
※入金後のキャンセル及び入金間違いは返金できませんのでご了承ください
申込み締切 2023年7月1日(土)18:00まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
チケット購入前に,日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認した上で,申込時に協会会員として登録してあるお名前と協会の会員番号を入力して下さい.
申込時は,協会会員と異なる名字や漢字を入力しないことや,作業療法士の免許証の番号を入力しないようご注意ください.
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 2021gakujutu@gmail.com(神奈川県作業療法士会 学術部担当者)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8930/