Tag: 2023/11

発達領域の勉強会「これからの発達領域のOTをみんなで語ろう!」

名称 発達領域の勉強会「これからの発達領域のOTをみんなで語ろう!」
主催 T.S.B(せらぴーすきるをびるだーず) Powered By HON@ASI
日時 令和5年11月25日(土)13:15~16:30
※各会場、受付開始時間についてはHPでご確認ください。
場所 メイン会場 1ウインクあいち 903号室
サテライト会場 2秋田 3埼玉 4千葉 5神奈川 6香川
内容 企画1 三浦正樹 氏 講演
企画2 スペシャル対談 対談相手:小松則登 氏
詳細URL リンク
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 2,800円(サテライト会場によって+αの場合があります
+αについて:サテライト会場でかかる会場費、他関連機材の実費は、その会場へ
参加される方で均等負担となり、参加費とは別に当日徴収させていただきます。
また参加費はいかなる事情においてもお支払い後の返金は出来ませんので
ご了承ください。
定員 HPでご確認ください。
申込み方法 https://peatix.com/event/3713125
申込み締切 令和5年9月26日(火)~11月18日(土)23:59分迄
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせ先 ahshotdi@gmail.com
件名に「これからの発達領域のOTをみんなで語ろう!について(氏名)」
とご記載ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9132/

児童福祉領域における作業療法 意見交換会2023

名称 児童福祉領域における作業療法 意見交換会2023
主催 日本作業療法士協会
日時 2023年11月19日(日)9:00~15:00
※オンライン参加の方は12:20まで
場所 日本作業療法士協会3階 会議室での対面 + オンライン(web会議ツール Zoom ミーティング)
内容 2017年度から開催してきた「児童福祉領域における作業療法」意見交換会を今年度は対面およびオンラインのハイブリッド形式で開催します。新設されたこども家庭庁について、および2024年度の障害福祉サービス等報酬改定も含む障害児支援施策について、こども家庭庁 支援局 障害児支援課 課長補佐 鈴木久也氏より行政説明をいただき、障害のある子どもへの作業療法士の関与の概況と今後の方向性について、日本作業療法士協会酒井康年常務理事(うめだ・あけぼの学園 副園長)に情報提供いただきます。会場にてご参加の方は午後からの意見交換に参加可能です。対面でのグループディスカッションは2018年以来です。児童福祉領域で働く会員相互の情報交換とネットワーク構築にご活用ください。
詳細URL https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/754/
対象 日本作業療法士協会正会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 会場:30名
オンライン:なし
申込み方法 リンク
申込み締切 2023年11月3日(金)*先着順
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ot_seido@jaot.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9129/

発達障害対応力向上研修~配慮を必要とする人への性教育~

名称 発達障害対応力向上研修~配慮を必要とする人への性教育~
主催 川崎市発達相談支援センター
日時 開催日:2023年11月7日(火)
開始時間:14:00~16:00
場所 ミューザ川崎 研修室1.2.3
川崎市幸区大宮町1310 (JR川崎駅より徒歩3分)
内容 配慮を必要とする方へどのように性教育を伝えていくか、これまでの実践から講師の國分聡子先生にお話しいただきます。支援者自身も性教育を学ぶ機会となりますので、是非奮ってご参加ください。

講師:國分聡子氏
私立高校や特別支援学校の教員として、30年間勤務後、令和5年にカレッジまどか学長に着任。これまで知的障害、発達障害のある子どもたちに正しい性の知識を育む性教育を実践されています。
著書:『学校でできる!性の問題行動へのケア(共著)』(東洋館出版)
『性の教育ユニバーサルデザイン(共著)』金剛出版

詳細URL http://www.aoitori-y.jp/kawasaki-sodanshien/23-taiouryoku_kensyu_02/
対象 川崎市内在勤の発達障害児・者支援従事者
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 90名
申込み方法 下記のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/QWtJSM2UCuvVeGCW6
申込み締切 11月6日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 川崎市発達相談支援センター
kawasaki-hssc@aoitori-net.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9120/

[横浜開催] 『肩関節疾患に対するリハビリテーション〜バイオメカニクスと運動機能の評価〜』

名称 【横浜開催】『肩関節疾患に対するリハビリテーション〜バイオメカニクスと運動機能の評価〜』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2023年11月05日(日)
10:00~16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容  肩関節は、複数の関節を有する複合体であるため、その評価や治療が難しく感じられやすい部位です。肩甲上腕関節・肩鎖関節・胸鎖関節・肩甲胸郭関節・第2肩関節と、それらに筋や靭帯などの要素が加わることで、解剖学的にも運動学的にも複雑な構造であると同時に、不安定性の強い部分として認識されています。
 そのため正しい知識がないと、【 リハビリで痛めてしまう 】【 時間をかけてそこそこ良くなる程度の治療しか行えない 】といった問題に悩まされることもあるでしょう。しかし臨床においては最も多くニーズがあるのも事実です。

 今回はそんな肩関節のバイオメカニクスや運動機能の評価を中心に、講習会を開催いたします。肩関節運動の特徴や、評価によってどこの機能が低下しているのか、なぜそこに痛みが出現しているのかなど、基礎知識から治療に繋げていくためのポイントまでをわかりやすくご紹介します。新人から若手セラピストの方でも、基礎から復習できる内容となっております。
 この講習会で、受講生様の肩関節に対する知識や技術は格段に向上するでしょう。

 講師の先生は、元読売ジャイアンツのトレーナーを務めた経歴を持ち、肩関節のスペシャリストとして全国的にも有名な千葉先生をお招きし、講習会を開催します。神奈川で開催される数少ない機会ですので、一度肩関節の講習会を受けてみたいと思った方はぜひご参加下さい。

【講習会の概要】
・肩関節の機能解剖と基礎知識
・肩関節の運動機能の評価とそのポイント~実技あり〜
・肩関節疾患における臨床像と評価のポイント~実技あり〜

ぜひ、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/shoulder-joint2023/
対象 ・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9116/

高齢者のトレーニングにつなげるための運動生理学基礎コース

名称 高齢者のトレーニングにつなげるための運動生理学基礎コース
主催 一般社団法人湘南運動科学研究所
日時 第1回 〇高齢者の神経筋活動を深掘りする 開催日時:令和5年11月15日(水)19:00~20:15
第2回 〇あらためて筋持久性を考える 開催日時:令和5年11月22日(水)19:00~20:15
第3回 〇高齢者の潜在筋力を引き出す運動とは? 開催日時:令和5年11月30日(木)19:00~20:15
場所 Zoomを使ったリアルタイムでのオンラインセミナーです。
リアルタイムでの視聴の他、セミナー終了後に1週間程度のオンデマンド配信を予定しています。見逃し視聴や復習にご利用いただけます。
内容 健康増進と介護予防のポイントは、運動生理学です。高齢者に運動負荷を加えづらいと感じている方は多いと思います。そんな時に運動生理学は役立ちます。呼吸・循環・代謝・神経・筋が統合してヒトは運動が可能となります。運動するにはどれが欠けても成立しません。統合された運動生理学の学び直しと新たな学びにより、運動負荷を加えづらい高齢者やフレイル、サルコペニア、呼吸・循環器疾患に対するトレーニングを考えることができるようになります。
<第1回 〇高齢者の神経筋活動を深掘りする>
高齢者の筋力、筋パワー、さらに歩行の特徴を捉え、神経筋機能を考えたトレーニング戦略につなげます。
<第2回 〇あらためて筋持久性を考える>
高齢者の運動時の息切れや下肢の筋萎縮を考え、運動耐容能を高める戦略につなげます。
<第3回 〇高齢者の潜在筋力を引き出す運動とは?>
高齢者の潜在筋力を引く出す運動について考え、転倒予防に対する筋力トレーニング戦略につなげます。
詳細URL https://shonanries.com/seminar/
対象 作業療法士、理学療法士、健康運動指導士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、高齢者の健康増進分野に関わる研究者など
学生の
参加可否
条件付きで参加可 養成校の指導教員の了解があれば、無料で参加可能です。
参加費 3,000円
定員 20名
申込み方法 法人ホームページのお申込サイト( https://shonanries.com/entry/ )からお申し込みください。お申込後に受講費のお支払い方法をご連絡いたします。ご入金の確認後にオンラインでの参加方法をお知らせいたします。
申込み締切 令和5年11月13日(月)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人湘南運動科学研究所
E-mail:neuralreha@shonanries.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9109/

ゼロから学ぶ依存症の認知行動療法

名称 ゼロから学ぶ依存症の認知行動療法
主催 認知行動療法カウンセリングセンター
日時 ライブ:10月28日(土)10:00-16:00
録画:2023年10月29日(日)~2023年12月29日(金)
場所 オンライン
内容  本セミナーでは、インターネット、アルコール、薬物、ギャンブルなど、依存症
そのものに関する基礎的なことから、国内外の最近の研究まで、支援を行う上で知って
おくべき事柄について、丁寧にわかりやすくお伝えします。
また、依存症の認知行動療法の実際についても知ることができる、盛りだくさんの内容と
なっております。再度学び直したい方にもおすすめです!

【講師】岩野 卓 氏
北海道出身
2009年,北海道医療大学大学院修士課程修了
依存症専門病院に5年間勤務(2009-2014年)
2016年,同大学院博士課程修了,博士(臨床心理学)
2016年から7年間,大分大学にて心理職の養成をする
大分の精神科病院にも勤務し,県の依存症専門医療機関に指定されることに助力
専門は認知行動療法,依存症臨床,健康心理学
初心者でも実施可能な依存症治療ワークブックをHPにて無料公開

詳細URL https://peatix.com/event/3697592/view
対象 心理支援者及びそれを志す大学生、大学院生
学生の
参加可否
条件付きで参加可 心理支援者を志している方
参加費 5,000円
“認知行動療法の学校”にご加入の方は、参加費1,000円!!
定員 なし
申込み方法 Peatixよりチケットをお申込みください
https://peatix.com/event/3697592/view
申込み締切 ライブ+アーカイブ視聴:2023年10月27日まで
アーカイブ視聴のみ:2023年12月28日まで
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 認知行動療法カウンセリングセンター
事務局
cbtmentalok@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9108/

第209回国治研セミナー「TEACCH -現場で取り組む療育、地域で支える支援のあるべき形-」

名称 第209回国治研セミナー「TEACCH -現場で取り組む療育、地域で支える支援のあるべき形-」
主催 一般社団法人チャイルドライフ 教育研修部
日時 2023年11月19日 (日) 10:25~15:50
場所 <対面型> みらいスペース市ヶ谷 (JR市ヶ谷駅徒歩約7分)
<オンラインLive配信> Zoomオンライン配信
内容 ASD(自閉スペクトラム症)児者に対する支援において世界最先端といわれている TEACCH Autism Program では、
早期から老年期に至る包括的支援がなされており、その支援内容も年々変化してきています。そのような中、
今回のセミナーでは実際にノースカロライナ大学医学部精神科に属するTEACCHセンターに留学された経験のあるお2人の先生方に講義をお願いしました。 今回のセミナーでは、TEACCH Autism Programに基づいた最新の支援のあり方を学ぶことができる機会だと思い ますので、奮ってご参加の程お待ちしています。
詳細URL リンク
対象 児童発達支援に携わる関係者。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 <対面型>       8,000円 (消費税込)
<オンラインLive配信> 6,000円 (消費税込)

※「オンラインLive配信」は後日オンデマンド配信ではありません。
諸事情により当日参加出来ない方は、直接担当者までお早めにご相談ください。
なお質疑応答のご質問につきましては <対面型> の方を優先させていただきます。
※ 過去参加された方は、国治研会員割引 -1,000円 で承ります。
※ 修了証(PDF発行)希望の方は、+500円にて対応いたします。

定員 <対面型>34名様
<オンラインLive配信>88名
申込み方法 セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセス されるか、申込書に必要事項をご明記の上、Faxまたはメールで、お申し込み情報を当法人までご送信ください。
申込み締切 2023年11月16日 (木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ 教育研修部 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/
備考 なし

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9106/

ゼロから学ぶ!感情障害へのCFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)~うつ・不安症等の感情調節困難者への臨床方法~

名称 ゼロから学ぶ!感情障害へのCFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)~うつ・不安症等の感情調節困難者への臨床方法~
主催 オンライン心理セミナーCAP/FLIFE
日時 2023年9月30日(土)0:00~11月30日(木)23:59
場所 オンライン(録画視聴)
内容 CFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)をご存じですか?
イギリスで発祥し、うつ病、不安症、PTSD、双極性障害など幅広く効果が実証されている技法です。
本セミナーでは、感情障害に焦点を当てたCFTの基本的な理論や進め方について、講義やワークを通じてゼロから学べる内容となっております。マインド・フルネスやセルフ・コンパッションを学んでいる方は勿論、感情調節困難者の支援に携わっている方にとっても学びのある内容となっております。

【講師】
石村郁夫
東京成徳大学 応用心理学部 臨床心理学科 准教授/日本ヒューマン・ケア心理学会 事務局長・常任理事/臨床心理士/公認心理師/指導健康心理士

詳細URL https://www.pco-flife.com/blog-posts/zeroselfkanjou
対象 心理支援者および大学生、大学院生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7,000円(税込)
※LINE友達及びオンラインコミュニティ「認知行動療法の学校」会員様は500円割引になります
定員 制限なし
申込み方法 こちらのフォームよりお申込みください
https://forms.gle/qVpCmofGTnBPC5Ev5
申込み締切 2023年11月24日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ オンライン心理セミナーCAP/FLIFE
代表 奥本浩司
okumoto@pco-flife.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9088/

第4回 ロボットと作業療法研究会大会

名称 第4回 ロボットと作業療法研究会大会
主催 ロボットと作業療法研究会
日時 日程:2023年11月19日(日)
時間:1部 10:00~12:10
2部 13:30~14:45
場所 群馬パース大学
内容 大会長 :青木秀哲(和歌山県立医科大学大学院、PhD、DMD)
講演)コンピューター制御を身近な生活へ
特別講演:牛場潤一先生(慶応義塾大学理工学部 生命情報学科 教授、PhD)
講演)ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)による脳卒中片麻痺上肢のリハビリテーション
スペシャルセッション:堀井孝佳さん
講演)脳卒中とともに創発力を高めた10年
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費:無料(現地参加の場合はお弁当代:1000円)
申込み方法 申込フォーム:https://forms.gle/B3khu2bkVXvKdGKB8
申込み締切 2023年11月8日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ atreha2019@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9081/

脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害 〜症例検討から介入方法を考えよう〜

名称 脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害 〜症例検討から介入方法を考えよう〜
主催 神奈川県作業療法士会 学術部
日時 R5年11月12日(日)・ZOOM開始9:45.講義10:00~11:30(90分間)
場所 義は遠隔会議アプリ「Zoom」,受付完了後,開催前日までにZoom URLをメールでご案内します.
内容 講師  渡部 喬之 先生(脳血管障害専門作業療法士)
経歴
2020年-現在 昭和大学横浜市北部病院 勤務
         昭和大学保健医療学部作業療法学科 准教授(病院兼業)
2016年-2019年 昭和大学保健医療学部作業療法学科 講師(病院兼業)
2006年-2019年 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 勤務
委員歴
2010年-現在 日本作業療法士協会  演題採択委員
2018年-現在 神奈川県作業療法士会 学術誌編集委員
学歴
2018年    昭和大学大学院保健医療学研究科 博士号取得

渡部先生は急性期,回復期など様々な期で勤務し,臨床家でありながら転倒,眼球運動,デュアルタスクについても研究をされており,脳血管障害専門作業療法士でいらっしゃいます.自宅退院に向けてなど対応に難渋することの多い高次脳機能障害について,脳画像の診かたから介入まで症例検討も含めた盛りだくさんの内容でご講義をしていただく予定です.活発な意見交換も行えたらと思いますので,若手の方からベテランの方まで多くのご参加をお待ちしております.

詳細URL https://peatix.com/event/3654190
対象 神奈川県作業療法士会の会員の方
神奈川県以外の作業療法士会の会員の方
神奈川県以外の都道府県士会の非会員の方
作業療法士以外の職種の方
学生の
参加可否
条件付きで参加可 OT養成校に限る
参加費 神奈川県作業療法士会の会員の方(令和5年度会費納入済みの方)・・・1000 円
神奈川県以外の作業療法士会の会員の方 ・・・1500 円
令和5年度の会費未納の神奈川県作業療法士会員の方・・・3000円
神奈川県以外の都道府県士会の非会員の方・・・3000円
作業療法士以外の職種の方   ・・・3000円
学生(OT養成校に限る)・・・無料
定員 100名
申込み方法 PeatixのURLあるいはQRコードからチケットをご購入ください.
URL  https://peatix.com/event/3654190
申込み締切 2023年11月11日(土)18:00まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.com にお問い合わせ下さい.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9075/