Tag: 2025/9

日本作業科学研究会 第28回学術大会

名称 日本作業科学研究会 第28回学術大会
主催 日本作業科学研究会
日時 開催日程:2025年9月6日(土)〜7日(日)
場所 場所  :東京都立大学 荒川キャンパス
内容 日本作業科学研究会 第28回学術大会
大会概要
テーマ :作業バランスの再考 
開催日程:2025年9月6日(土)〜7日(日)
場所  :東京都立大学 荒川キャンパス
大会長 :清田 直樹
副大会長:ボンジェ ペイター

詳細はホームページよりご確認ください。

詳細URL https://osgakkai-tokyo2025.com/overview/
対象 作業療法士、作業療法士学生、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員7,000円、学生500円
定員 300名
申込み方法 ホームページをご覧ください。
申込み締切 2025年08月08日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ osgakkai.tokyo2025@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9921/

第19回日本作業療法研究学会学術大会

名称 第19回日本作業療法研究学会学術大会
主催 日本作業療法研究学会
日時 2025年9月20日(土)・21日(日)
場所 群馬大学昭和キャンパス(医学部保健学科棟)
前橋市昭和町3-39-22
内容 大会テーマ「ヒトとロボットの空間認知 ―その共通点と差異点を知る―」
教育講演,シンポジウム,一般演題,ポスター演題など
詳細URL https://www.jsotr-2025congress.com/
対象 作業療法士 作業療法学生など
学生の
参加可否
参加可 
参加費 両日参加: 3,000円 1日参加:2,000円(指定口座へ事前振込制となります)
申込み方法 学会ホームページより参加登録
申込み締切 8月29日(金)
生涯教育
ポイント
両日参加:2ポイント
1日参加:1ポイント
演題発表:1ポイント加算
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 群馬大学大学院保健学研究科
田中 浩二
kojit929@gunma-u.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9920/

作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ

名称 作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①2025年7月26日(土)19:15~20:45
「臨床×家庭×進学、どう乗り越えた?社会人男性OTのリアル」
②2025年8月28日(木)19:15~20:45
「臨床経験が浅くてもでも大丈夫?若手OTが語る大学院での学びと成長」
③2025年9月30日(火)19:15~20:45
「キャリアも生活も、自分らしく?社会人女性OTの大学院ライフ」
場所 ZOOMオンライン形式
内容 作業療法士として一歩先へ進むには、大学院への進学が選択肢の1つになります。しかし、進学するには不安やわからないことがたくさんあるかと思います。このセミナーでは、大学院へ進学した先輩OT3人に、進学の決め手や苦労・工夫を語っていただき、参加者が将来を考えるためのヒントにしていただくことを目的としています。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 各 2,000円
定員 各 50名
申込み方法 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。
申込み締切 各セミナー開催日の2日前
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9916/

トピックス研修:未来の自分×キャリアの創造

名称 トピックス研修:未来の自分×キャリアの創造
主催 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター
日時 2025年9月27日(土)
10時00分~15時30分
(9:30受付開始)
場所 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター
横浜市旭区中尾1-5-1
内容 保健・医療・福祉分野の現任者の方々を対象に、 「未来の自分×キャリアの創造」を開催します。受講者が、今後のキャリアを自律的に歩んでいくために、これまで培ってきたキャリアを見つめることで自身の魅力を見出す機会とします。法政大学キャリアデザイン学部で活躍されている廣川進先生に、キャリアデザインの基礎を講義していただき、参加者自身が主役となってキャリアを描く手立てを知り、未来を切り拓くにはどのようにすればいいかを考えられるように企画しました。
詳細URL https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00818.html
対象 保健・医療・福祉分野で働いている方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 2,000円
定員 35名程度
申込み方法 URLより事前登録をお願いします。
*事前登録にはメールアドレスが必要です
*事前登録により申込完了となります。
https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_00818.html
申込み締切 2025年9月4日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 実践教育センター
実践教育部 トピックス研修担当
電話番号 045(366)5871

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9912/

MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)

名称 MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)
主催 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課
日時 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
場所 オンライン(ZOOM)  ※参加URL等は申込者に後日連絡します
内容 本事例検討会は、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の実践現場で生じる具体的な事例をもとに、多様な視点から事例の分析・検討を行い、参加者同士で経験や知見を共有することを目的としています。発表者による事例報告、参加者による質疑応答や意見交換を通して、作業療法士の専門性や臨床推論力、指導力を高めます。MTDLP初心者から経験者まで、どなたでも学びと交流の機会としてご活用いただけます。多くのご参加をお待ちしています。なお、MTDLP指導者資格取得に必須項目です。
詳細URL チラシ
対象 以下の①、②の条件を満たす方
① 日本作業療法士協会会員、かつ所属する都道府県士会会員(いずれも会費納入済み)
② MTDLP基礎研修修了者

※MTDLPに興味のある学生も参加可能

学生の
参加可否
参加可 
参加費 発表者:3,000円
聴講者:2,000円
学生:無料
定員 参加多数の場合はZOOMのブレイクアウトルーム機能を利用します。
申込み方法 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450115

事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450216

事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450220

事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450221

申込み締切 原則的に各事例検討会の開催日の14日前までとなります
生涯教育
ポイント
聴講者:2ポイント
発表者:4ポイント(聴講2P+発表加算2P)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎
メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp
(あっとまーく→@に変更してください)
備考 【参加申込時の必要記載事項】

・個人情報の扱いに関して
・事例報告会参加の様式(発表 or 聴講)
・OT協会会員番号(免許証番号ではありません)
・氏名
・所属先
・メールアドレス
・電話番号
・免許取得後の年数
・MTDLP指導者資格取得への興味有無

※チケット購入前に協会ポータルサイトで登録情報をご確認ください。登録情報が異なる場合ポイント付与や受講履歴登録ができません。
※発表希望の方は申込時にその旨を確実に明記してください。
※発表希望の方の締め切りは、MTDLP指導者の添削期間を考慮し2週間前に設定しています。
※申込はPeatix(専用申込サイト)より期間内に行ってください。振込が確認できない場合は受講できません。

【事例検討会 発表者向けご案内】
本事例検討会にて発表をご希望の方は、以下の内容をご確認の上、必要資料のご準備とご提出をお願いいたします。

1)発表に必要な資料(事前提出必須)
発表者は、以下の4種類の資料をご準備ください。
Peatixで参加申込後、問い合わせ先まで、メールにて4点のシートを添付してご提出ください。
各シートは以下のURL(日本作業療法士協会HP)の中にあるシートの原本を使用してください。

①生活行為向上マネジメントシート
②生活行為課題分析シート
③一般情報シート
④タイトルおよび報告の目的(200字程度)

シート取得先URL
https://www.jaot.or.jp/mtdlp/mtdlp/MTDLPrisyu/?adminToken=GTY6bQTJG+Y8TlHv81oTLy5dwkoCI9177exrczkdCps=

2)発表に向けた準備・サポート
ご提出いただいたシートは、県士会MTDLP指導者が内容を確認し、添削・助言を行います。
発表方法や構成の整理など、やりとりを通じて丁寧にサポートいたしますので、安心してご準備いただけます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9902/

山梨環境適応講習会「平面・移動空間への適応」

名称 山梨環境適応講習会「平面・移動空間への適応」
主催 山梨環境適応講習会
日時 1日目:2025年9月13日(土)9:30~18:30
2日目:2025年9月14日(日)9:30~18:30
場所 〒405-0018 山梨県山梨市上神内川1348夢わーく山梨
山梨市勤労者福祉センター、働く婦人の家
山梨市駅から徒歩10分、駐車場に限りがありますので、お車で来られる方は事前申請が必要です。
内容 「体性感覚」や「視覚」の視点から、患者さんで起きている現象を整理し、寝返り・起き上がり・ポジショニング・リーチング・歩行等について検討し実技練習していきます。環境適応講習会本部の山梨で5年振りの対面開催となります!!日本作業療法士協会の生涯教育ポイント対象です。ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。
詳細URL https://sites.google.com/view/yamanashikanteki/
対象 PT.OT.ST
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 15,000円
定員 100名
申込み方法 https://sites.google.com/view/yamanashikanteki/のお申し込みフォームからお申し込みください。
申込み締切 2025年9月4日(木)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jimukyoku@kanteki.net

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9887/

出張柏塾㏌愛知【片麻痺の障害像】現象から本質へ向かう治療アプローチ

名称 出張柏塾㏌愛知【片麻痺の障害像】現象から本質へ向かう治療アプローチ
主催 出張柏塾in愛知
日時 2025年9月20㈯~21㈰
場所 愛知県名古屋市港区港栄1丁目8-23
邦和セミナープラザ
内容 2025年9月20㈯~21㈰
第10回出張柏塾in愛知の開催を予定しております。

第10回 出張柏塾IN愛知
【テーマ】
【片麻痺の障害像】現象から本質へ向かう治療アプローチ
【講師】
柏木正好先生(柏塾 代表)
【日時】
1日目:9月20日㈯ 13:00~17:00 (受付12:00~)
2日目:9月21日㈰ 9:00~15:00
【場所】
愛知県名古屋市港区港栄1丁目8-23
邦和セミナープラザ
( 交通手段は電車でも車でも可能)
【定員】
100名まで(定員埋まり次第終了)
【対象】OT、PT、ST
【参加費】14,000円(税込) ※2日目昼食込み
【持ち物】
①実技のための服装(ジャージなど動きやすい服装)
②資料なし、各自メモなど筆記用具
床が固くて気になる方はヨガマットをご持参ください。

*****
愛知は全国でも初の出張柏塾の地になります。

環境適応や柏塾に興味のある方、山梨までは遠くてなかなか行けないという方、臨床技術で困っていることがある方、是非ご参加ください!

柏木先生と共に、全国のアシスタントと事務局メンバーでお待ちしております。
アシスタント充実しているので、実技でわからないことは質問しやすい環境になっています。
*****

詳細URL https://aichihakujyuku.jimdofree.com/
対象 OT、PT、ST
学生の
参加可否
参加可 
参加費 14,000円
定員 100名
申込み方法 下記のメールアドレスに
aichihakujyuku@gmail.com
①~⑤の内容を送信ください。

①氏名(ふりがなも入力)
②所属施設名
③職種/経験年数
④当日つながる電話番号

申し込みの1週間以内に事務局から受講可否の連絡をいたします。

※メール不達などのトラブル回避のため、申込時のメールアドレスには
キャリアメール(例: @docomo.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)は使用しないでください。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスの使用をお願いいたします。

申込み締切 9/18㈭
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 出張柏塾㏌愛知
https://aichihakujyuku.jimdofree.com/
aichihakujyuku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9879/

作業療法 事例検討会(2025年7~9月)

名称 作業療法 事例検討会(2025年7~9月)
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①7/02(火)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②7/16(水)19:15~20:45 身体障害
③8/07(木)19:15~20:45 発達障害
④8/12(火)19:15~20:45 身体障害
⑤9/02(火)19:15~20:45 精神障害
⑥9/17(水)19:15~20:45 身体障害
⑦9/22(月)19:15~20:45 教育現場
場所 ZOOMオンライン
内容 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円
定員 「事例報告」2名、「事例検討」10名
申込み方法 こちらからお申込みください。
申込み締切 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
生涯教育
ポイント
「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一
備考 ※定員に達ししだい、受付を終了します。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9872/

箱づくり法研修会シリーズ

名称 箱づくり法研修会シリーズ
主催 箱づくり法研究会
日時 【プレ研修会1】6月18日19時~、7月5日10時~  
【プレ研修会2】8月3日13時~
【全国研修会】9月20日8時50分~18時30分、9月21日8時30分~15時
場所 【プレ研修】オンライン開催
【全国研修会】長野保健医療大学(長野市川中島町今井原11-1)
内容 なぜ「箱づくり法」を学ぶのか。
「箱づくり法」はただの方法論ではありませんそれは、問題解決のための強力なツールであり、創造的な思考を促進します。全国研修会では、初心者から上級者まで、どんなレベルの方でも「箱づくり法」を使いこなせるようになるためのステップバイステップの指導を行います。
【プレ研修会1】概要について説明します。
【プレ研修会2】事例を通して効果と応用の幅を深く理解できます。
【全国研修会】理論と演習を通して学ぶことができます。
詳細URL https://www.hakodukuri.com/
学生の
参加可否
条件付きで参加可 プレ研修会は可
参加費 【プレ研修会1,2】1000円
【全国研修会】22000円
定員 全国研修会は20名(先着順)
申込み方法 【プレ研修会】
申し込みフォーム
https://forms.gle/fy17Kpp8cucj2k9E9
【全国研修会】
6月16日(月)から受け付け開始。
申し込みフォームは6月以降に研究会ホームページに掲載予定。
生涯教育
ポイント
【プレ研修会】1ポイント
【全国研修会】2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【プレ研修会】
箱づくり法研究会 地域連携部 嶋川昌典
m-shimakawa@ot-si.aino.ac.jp
【全国研修会】
箱づくり法研究会 事務局(長野保健医療大学)栗林美智子
E-mail:kuribayashi.michiko@shitoku.ac.jp
TEL:026-283-6111(代表)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9871/

日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会

名称 日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会
主催 一般社団法人日本ハンドセラピィ学会
日時 オンライン講義 2025年7月27日(日)
オンデマンド配信  2025年 8月3日(日)〜9月3日(水)
場所 web会場(HP上)
内容 ハンドセラピィに関する8つの講義(基礎から応用まで)
詳細URL https://jhts.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ハンドセラピィ学会会員5,000円 非会員10,000円
定員 上限なし
申込み方法 日本ハンドセラピィ学会HP
https://jhts.or.jp/
申込み締切 2025年5月9日〜7月11日(オンデマンド配信は8月15日まで)
生涯教育
ポイント
オンライン講義受講者に限り1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会
事務局 遠近太郎 北摂総合病院 リハビリテーション科
E-mail: hand.zenkoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9845/