Tag: 2023/1

アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」

名称 アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」
主催 心理オフィスK
日時 2023年1月23日(月)~2023年4月24日(月)
場所 オンライン
内容  ブタペスト学派の精神分析は現在を生きる私たちに臨床上のヒントを与えてくれるだろう。
 この講義ではブタペスト学派における精神分析の歴史、理論、臨床技法について議論するつもりである。
詳細URL https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-ferenczi-balint
対象  臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析に興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 6,700円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
申込み方法 参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
申込み締切 2023年4月20日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8843/

アーカイブ視聴「発達に課題のある子どものアセスメントと支援」

(掲載内容変更:2023/1/25)

名称 アーカイブ視聴「発達に課題のある子どものアセスメントと支援」
主催 心理オフィスK
日時 ■収録時間
5時間

■アーカイブ視聴の期間
2023年12月4日(月)まで

場所 Vimeoによるオンライン開催
内容  本セミナーの趣旨は一言で表すと「発達支援について全部見せます」そんな内容です。対象年齢も0〜18歳までかなり幅広く取りました。
 療育や発達支援という言葉が随分と認知されて来たと思います。しかし、皆様の中には「何をしたらいいか分からない」「教えてくれる人がいない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。少なくとも私はそうでした。
 そのため「そもそも発達や発達支援、療育とは何か?」から始まり、どのようアセスメントして関わっていくか。そして、個別支援から地域での支援までを事例を交えて実践的にご紹介します。
 さらに、ちょっとしたワークも用意しました。
 専門用語を出来る限り使わずにまとめました。ですので、詳しく勉強したい保護者の方、これから発達支援をやりたい人、数年の経験はあるけど、一度自分の知識を整理したい人に最適です。
詳細URL https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-develop-assessment-supports
対象  作業療法士、臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師、などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。また発達に課題を抱える子どもをもつ家族や保護者の方。発達支援に興味のある方ならどなたでも参加可能。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 8,300円
申込み方法 アーカイブの視聴を希望する方は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
申込み締切 2023年11月30日(木)まで。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com
備考 ■講師
腰英隆 先生(臨床心理士、公認心理師)
 資格:臨床心理士、公認心理師
 学歴:東京国際大学卒業、昭和女子大学大学院修了
 経歴:大学院修了後、引きこもりの社会復帰支援、中学校の相談員、障害者支援施設(入所)などを経て現職の発達支援で「児童発達支援管理責任者」という役職に就いています。年間500ケース程度を行いながら、関係機関との連携、検査、保護者面談、幼・保園のコンサル、人材育成など幅広い業務を行っています。特に、入所施設での勤務経験より幼少期からの専門的なサポートの必要性を強く感じ、今の仕事を行っています。

(掲載内容変更:2023/1/25)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8831/

OTコネクトミーティング2023.1「閉じこもり支援」

名称 OTコネクトミーティング2023.1「閉じこもり支援」
主催 エリア化推進委員会
日時 1/28㈯ 21:00-22:00(入室20:50~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 今回は「閉じこもり支援」をテーマといたしました。
在宅支援や介護予防の分野でも議題になることが多いかと思います。
作業療法士としての関わり方や皆さまの事例などを共有できる時間にしていきます!

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
テーマ:「閉じこもり支援」
1 話題提供
2 参加者同士のコネクトミーティング

主 催:エリア化推進委員会
日 時:1/28㈯ 21:00-22:00(入室20:50~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 1/26㈭
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com
備考 途中参加・途中退出可能です。短時間の参加でもOKですのでお気軽にご参加ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8793/

これからの倫理対応について

名称 これからの倫理対応について
主催 神奈川県作業療法士会福利部
日時 2023年1月18日(水)18:00~19:15
場所 オンライン(ZOOM)
内容 昨今、倫理対応は大きな課題となっています。
(一社)日本作業療法士協会倫理委員長の太田睦美氏から直接動向をうかがいます。
無料です!ぜひご参加ください。
対象 神奈川県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 QRコードもしくはメールfukuri@kana-ot.jp
題名「研修会参加」氏名・所属・協会会員番号・あれば質問を記入してください。
申込み締切 1月15日(日)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ fukuri@kana-ot.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8782/

[オンライン] 回復期リハ病棟における人間作業モデルの実践

名称 【オンライン】 回復期リハ病棟における人間作業モデルの実践
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2023年1月8日(日)14:00~16:00 『MOHOで考える回復期リハ病棟でのOT』
2023年2月26日(日)14:00~16:00 『回復期リハ病棟でのMOHOを用いた実践』
場所 Zoomを利用したオンラインセミナー
内容 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授)

人間作業モデル(MOHO)は、人が意志,習慣化,遂行能力を持ち,取り巻く環境を通して適応行動を発達させていくとう理論であり,作業療法における臨床的実践モデルの一つです。「理学療法士との違いが出せない」「クライエントが機能訓練に固執して,生活や作業に目を向けられない」等の悩みを抱える回復期病棟に勤務する作業療法士の皆様、普段の実践にMOHOの考え方をプラスしてみませんか?
1月は主に人間作業モデルの理解と実践への結び付け方、2月は複数の事例を通して評価から介入まで学んでいきます.馴染みのあるICFも用いながら,MOHOへと発展させていきますので,MOHOを全く知らない方でも大丈夫です.
MOHOは難しいというイメージをもっている方も、安心して学べるように解説していきますので、初学者や学生さんも是非ご参加ください。

対象 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士   どちらか1回参加:2,500円   両日参加:4,000円
作業療法学生 どちらか1回参加:1,000円   両日参加:2,000円
定員 各回30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/mV5Da674LNMUEx2F9)よりお申込みください。

お申込み受付後に参加費の振り込みなどの詳細なお知らせをお送りさせて頂きます

申込み締切 各開催日4日前まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8780/

第13回 アクティビティ・ケア全国大会  オンライン

名称 第13回 アクティビティ・ケア全国大会  オンライン
主催 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
日時 【リアルタイム配信】2023年1月21日(土)・28日(土)

【録画配信】各開催日の2日後〜2月28日まで
      2日間の「録画配信」をご覧いただけます。

場所 オンライン配信(zoom)
内容  高齢者アクティビティ開発センターでは、高齢者ケアの実践について、様々な業種、職種の人々が集い、共に学び合う場として全国大会を開催しています。
 コロナ禍においてはオンラインの良さを活かし、高齢者施設のご利用者の皆様にも一緒にご参加いただけるプログラムをご用意いたしました。
 アクティビティ・ケアにご興味のある方、どなたでもご参加いただけます。ぜひ皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。

【プログラム】
1日目1月21日(土) 
10:00 開会あいさつ
10:20 特別企画 団塊世代にも好評!椅子タップダンスに挑戦!
10:50 おたのしみ企画 アクティビティ・ケア宣言施設 オンラインツアー
11:00 活動実践報告 機能訓練アクティビティの実践施設から学ぶ
11:40 全道老人福祉施設研究大会最優秀賞を受賞者による受賞記念講演 

13:30 アクティビティ・ケア実践? リハビリ 
15:30 終了
16:00 オンライン交流会 

2日目1月28日(土) 
10:00 アクティビティ実践? 手工芸 
12:00 終了
13:30 アクティビティ実践? アクティビティ・トイオリンピック    
15:30 終了

詳細URL https://www.aptycare.com/forum_zenkoku.html
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師などの専門職の他、
高齢者に関わる地域活動、講師、ボランティアをされている方
ご家庭で介護をされている方など高齢者ケアに関わる方全て
学生の
参加可否
条件付きで参加可 介護、医療、福祉の大学、短大、専門学校へ通学中の方
参加費 《会員》 個人:3,000円 団体:5,000円
《一般》 個人:4,000円 団体:6,000円
《学生》 個人:2,000円
※《会員》は芸術と遊び創造協会の会員である「個人」、または会員が勤めている施設などの「団体」です。

※期間内は、両日のプログラムをオンデマンドで繰り返しご覧いただけます。

定員 150名
申込み方法 ホームページ「芸術と遊びらぼ」からお申込みをお願い致します。
 https://artplaylab.jp/activity_care/forum_national.html

 2023年1月11日以降、メールにて参加のご案内をお送りします。
 参加する日の3日前までにメールが届かない場合は、お問い合わせください。

申込み締切 定員になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
2日間参加で 2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 中野オフィス
 03-3387-5461
 aptc@aptycare.com
備考 認知症ケア専門士,、認知症予防専門士 更新単位付与対象

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8766/

身体機能と福祉用具のマッチングについて!!  〜対象者の将来を見据えた福祉用具の選定とは?〜

名称 身体機能と福祉用具のマッチングについて!!  〜対象者の将来を見据えた福祉用具の選定とは?〜
主催 神奈川県作業療法士会 学術部
日時 2023(令和5)年1月22日(日)Zoom開始9:45.講義10:00~11:30(90分間)
場所 ※会場での講義はありません
講義は遠隔会議アプリ「Zoom(ズーム)」で行います.
内容 講師:松本 琢磨先生
所属:神奈川リハビリテーション病院 作業療法科長

  松本先生は認定作業療法士および専門作業療法士(福祉用具分野)であり,臨床活動に加
え,日本作業療法学会や大学・講習会講師など様々な場面でご活躍されています.
今回は,セラピストとして触れる機会が多い「福祉用具」について,事例を通して基礎
から選定方法まで幅広くお話ししていただきます.入院期のみならず地域で働かれている
方,若手からベテラン,学生まで,多くの方に参加いただけたらと思います.!!

詳細URL https://peatix.com/event/3414662/view
対象 神奈川県作業療法士会のR4年度会費を納入された方
神奈川県作業療法士会非会員の方,他都道府県作業療法士会員・非会員の方
学生の
参加可否
条件付きで参加可 OT養成校に限る
参加費 神奈川県作業療法士会員(令和4年度会費納入済みの方)1000円
非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方、他都道府県の作業療法士の方)1500円
その他(作業療法士以外の職種の方)3000円
学生(OT養成校に限る) 無料
定員 100名
申込み方法 下記PeatixのURLから、チケットをご購入ください。
神奈川県作業療法士会 スキルアップ研修会 1/22
https://peatix.com/event/3414662/view
申込2週間前までに今年度の県士会費を納入して下さい。
納入状況をおの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問い合わせ下さい。
申込み締切 2023年1月21日(土)18:00まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
〈ポイント付与について〉
日本作業療法士協会員の方はポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続は行いません.
申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部から教育部を通してOT協会に研修に参加した旨を連絡します.
但し,OT協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には,ポイントの付与はされません.
研修後,OT協会の会員ポータルサイトhttps://www.jaot.net/mm/#/loginでポイントをご確認ください.申請後ポイント付与に数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください.
チケット購入前に,ご自身の協会会費納入状況など,必ず協会ポータルサイトにて協会登録状況を確認した上で,協会会員として登録してあるお名前と協会の会員番号を申込時に入力してください.
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.comにお問い合わせ下さい.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8755/

[触診が苦手な方限定] 第25期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

名称 【触診が苦手な方限定】第25期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
主催 療法士活性化委員会
日時 第25期(土日) 2023年 1月14,15日 2月4,5日 3月4,5日
9時30分~16時30分
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
     〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 一ヶ月目
     ・触診の基礎とコツ
     ・体幹の関節・筋の触診
     ・体幹の関節・筋のアプローチ方法

     二ヶ月目
     ・上下肢の関節・筋の触診1
     ・上下肢の関節・筋のアプローチ方法1

     三ヶ月目
     ・上下肢の関節・筋の触診2
     ・上下肢の関節・筋のアプローチ方法2  など

*詳しくはHPよりを御覧ください。

詳細URL https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
条件付きで参加可 受講料が36,000円になります。
参加費 65,780円(税込)
定員 24名限定
申込み方法 お申し込みはHPよりお願いいたします。
>>>https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8725/

クライエントの生活動作再獲得に向けた脳卒中麻痺側上肢における目標設定支援システム e-ASUHSの紹介

名称 クライエントの生活動作再獲得に向けた脳卒中麻痺側上肢における目標設定支援システム e-ASUHSの紹介
主催 ASUHS project
日時 第1回:2023年1月15日(日)13:00〜16:00
第2回:2023年2月19日(日)13:00〜16:00
第3回:2023年3月12日(日)13:00〜16:00
場所 遠隔会議アプリ「zoom(ズーム)」で行います.
(受付完了後、zoomのURLをメールでご案内いたします)
内容 脳卒中後の麻痺側上肢機能に適した生活動作の遂行段階を評価する目標設定支援システムe-ASUHSを使ってみませんか?
ASUHS(Activities Specific Upper-extremity Hemiparesis Scale)は,麻痺側上肢で行う具体的な生活動作の工程を評価する尺度であり,利き手麻痺168項目,非利き手麻痺116項目から構成されています.このASUHS をExcelを用いて使用できる目標設定支援システムe-ASUHSを開発しました.e-ASUHSは,対象者の上肢機能レベルに適した生活動作を一覧表示でき,麻痺側上肢による生活動作における目標設定を対象者と共有しながら行うことが可能です.対象者が次に可能になる生活動作を客観的に示すことができるe-ASUHSを,臨床で試してみませんか?
研修会では,e-ASUHS使用方法の説明と研究紹介を行います.
詳細URL https://asuhsprojectmeeting.peatix.com/
対象 脳卒中のリハビリテーションに関心のある方であれば,どなたでも可能です.
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 なし
申込み方法 1.下記PeatixのURLからチケットをお申し込みください。
  クライエントの生活動作再獲得に向けた脳卒中麻痺側上肢における目標設定支援システム
e-ASUHSの紹介
 https://asuhsprojectmeeting.peatix.com/
2.申し込み期限(チケット販売期限)はいずれも当日朝10:00までです.
それ以降のお申し込みはできませんので、お早めにお申し込みください.
申込み締切 いずれも当日朝10:00までといたします.
生涯教育
ポイント
日本作業療法士協会の生涯教育ポイントの付与はありません.
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 北里大学医療衛生学部作業療法学専攻 渡邊愛記(わたなべあき)

Tel:042-778-9694 
Email:aki.wtnb<アットマーク>kitasato-u.ac.jp


※メールでのご連絡の際は,<アットマーク>を@に置き換えてください.
備考 【ASUHS project】
ASUHS projectでは,脳卒中リハビリテーションの質の向上を目指して活動しています.メンバーは作業療法士3名:松岡耕史,渡邊愛記,川口敬之で構成され,松岡の研究課題である「脳卒中患者の麻痺側上肢で行う生活動作に対する評価と介入」をもとに2021年4月より発足しました.

ASUHS projectのミッション:
「患者中心かつ質の高い脳卒中リハビリテーションが日本全国で実施されること」
2025年までのビジョン:
「多施設共同研究に基づく麻痺側上肢機能データより分析された予測ツールが、脳卒中リハビリテーションを行う病院30ヶ所に導入されている」
ビジョン達成のためのアクション:
・脳卒中リハビリテーションの質の向上に向けたツールの開発および普及
・脳卒中リハビリテーションに関わるデータの集積および研究
・脳卒中リハビリテーションに関する研修および啓蒙活動

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8720/

アーカイブ視聴「アクセプタンス&コミットメント・セラピー入門講座」

(掲載内容変更:2022/12/26)

名称 アーカイブ視聴「アクセプタンス&コミットメント・セラピー入門講座」
主催 心理オフィスK
日時 アーカイブ視聴期間
2022年12月19日(月)~2023年3月27日(月)
場所 アーカイブ視聴
内容 本セミナーで学べること
・アクセプタンス&コミットメント・セラピーの基本となる考え方
・アクセプタンス&コミットメント・セラピーにおける治療関係
・アクセプタンス&コミットメント・セラピーの実践
詳細URL https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-act
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。アクセプタンス&コミットメント・セラピーや行動分析、認知行動療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 3,600円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
申込み方法 参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
申込み締切 2023年3月23日(木)まで
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 心理オフィスK( https://s-office-k.com

(掲載内容変更:2022/12/26)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8705/