名称 | 2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」 |
主催 | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 |
日時 | 2023年12月10日(日) 3級・1級前半は10:00~、2級・1級午後は14:00~ ※試験時間は、いずれも2時間 |
場所 | 試験会場 2級・3級:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場) 1級:札幌・東京・名古屋・大阪・福岡(5会場) ※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。 |
内容 | ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。 ・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。 ・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。 ・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。 100点満点中の70点以上で合格となります。 |
詳細URL | https://www.jadecc.jp |
対象 | 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。 1級は、2級合格者のみ受験可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 受験料 3級:6,500円、2級:10,500円、1級:15,000円(すべて税込み) |
定員 | 試験会場ごとに異なります。 |
申込み方法 | 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。 また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。 当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。 |
申込み締切 | 2023年11月6日(月) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局 TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061 ※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。 |
Category: 東海・北陸
2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9074/
フォーラム「もの忘れを感じたら ~認知症予防と健康寿命~」
名称 | フォーラム「もの忘れを感じたら ~認知症予防と健康寿命~」 |
主催 | NHKエンタープライズ NHK厚生文化事業団 |
日時 | 2023年7月9日(日) 開演:午後1時半 終演:午後4時 |
場所 | アクトシティ浜松 コングレスセンター4階 41会議室 JR浜松駅より徒歩5分 |
内容 | フォーラム「もの忘れを感じたら ~認知症予防と健康寿命~」をオンライン配信にて開催します。 超高齢社会の今、「認知症予防」に注目が集まっています。脳トレや運動、社会参加など、さまざまな活動が記憶の改善につながると解明されはじめたからです。 人生100年時代、健康で自分らしく暮らしを続けるためにはどうすればよいか、「認知症予防」と「健やかな暮らし」について考えます。 【パネリスト】 磯貝 聡氏(総合病院聖隷三方原病院 精神科 部長 浜松市認知症疾患医療センター センター長) 積山 薫氏(京都大学 名誉教授 同大学院総合生存学館 研究員/同野生動物研究センター 特任教授) 藤野 仁氏(浜松市ウエルネス推進事業本部 本部長) 【コーディネーター】 三宅 民夫氏(元NHKアナウンサー 立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員) |
詳細URL | https://www.npwo.or.jp/info/27563 |
対象 | 全ての方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | NHK厚生文化事業団のホームページより事前のお申し込みが必要です。 |
申込み締切 | 定員に達し次第締切 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | NHK厚生文化事業団「認知症フォーラム」係 電話 03-5728-6633(平日 午前10時~午後5時) メール event5@npwo.or.jp ※件名に「認知症フォーラム」と入れてお問い合わせください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8985/
発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】
名称 | 発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】 |
主催 | T.S.B(せらぴーすきるをびるだーず) Powered By HON@ASI |
日時 | 令和5年6月24日(土) 13:25~16:35 |
場所 | メイン会場:1ウインクあいち 1101号室 サテライト会場:2岩手 3埼玉 4神奈川 5香川 |
内容 | ≪講師≫セラピーユニットBOUZ 黒澤淳二 (ハートフリーやすらぎ) & 小松則登(愛知県医療療育総合センター中央病院) ※黒澤氏は大阪「黒澤亭」よりオンラインで、小松氏はメイン会場「ウインクあいち」で出席予定です。 ≪内容≫ |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,000円(サテライト会場によって+αの場合があります) |
定員 | 愛知:40名、岩手:10名、埼玉:50名、神奈川会場:先着50名、香川10名 |
申込み方法 | 1参加する会場を一つお選びください。 2以下のURLから、peatix(チケット購入サイト)にて申し込めます。 ※参加費の決済をもって、申込完了(=参加可能)となります。 ※各会場、定員数まで、先着順での受付となります。 申し込み用URL http://bjt2023.peatix.com |
申込み締切 | 令和5年6月18日(日)23:59分迄 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ahshotdi@gmail.com 件名に「BOUZ ○○について(氏名)」とご記載ください。 ご家族、あるいは個人的なご事情で参加時間、方法にこちら側の配慮が必要な方はご相談くだされば可能な限りにはなりますが対応いたします。なお、自宅での個人のご視聴、ご参加の形式はご協力いただくケースの個人情報保護の観点より、ご遠慮いただいておりますのでご容赦ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8965/
2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」
名称 | 2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」 |
主催 | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 |
日時 | 2023年7月16日(日) 3級は10:00~、2級は14:00~ ※試験時間は、ともに2時間 |
場所 | 試験会場 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場) ※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。 |
内容 | ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。 ・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。 ・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。 ・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。 100点満点中の70点以上で合格となります。 |
詳細URL | https://www.jadecc.jp |
対象 | 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 学生の方にも毎回多く受験していただいており、受験資格などはありません。 学校単位での団体受験なども受け付けております。 |
参加費 | 受験料 3級:6,000円、2級:9,800円(税込み) |
定員 | 試験会場ごとに異なります。 |
申込み方法 | 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。 また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。 当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局 TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061 ※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8849/
第11回日本がんリハビリテーション研究会
名称 | 第11回日本がんリハビリテーション研究会 |
主催 | 第11回日本がんリハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年3月11日(土)、12日(日) |
場所 | 名古屋国際会議場 |
内容 | テーマ:がんリハビリテーションの多様性 |
詳細URL | https://11canreha.webgakkai.com/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 事前登録:6,000円 当日登録:7,000円 |
申込み方法 | ホームページより事前登録 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 事務局 E-mail:11canreha@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8842/