名称 | 人材育成フォーラム 人材から人財へ ー我々の目指している卒後教育とその実際ー |
主催 | Triple C |
日時 | 2022年8月27日 9時から12時半 |
場所 | オンライン開催(ZOOM) |
内容 | 若手セラピストの人材不足や卒後教育について、課題を抱えている先生方や先進的に人材育成、卒後教育システムの構築に取り組まれている先生方と交流を深めることを目的としています。
第1部:私たちの卒後教育こうやってます! |
詳細URL | https://triplec2022.wixsite.com/website |
対象 | 理学療法士,作業療法士,言語聴覚士 ご興味がある方はどなたでも歓迎しております |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 90名 |
申込み方法 | 詳細URLからお申し込みください. |
申込み締切 | 8月25日(木曜日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Triple C 新山祐貴(triple.2022.odawara@gmail.com) |
Category: オンライン
人材育成フォーラム 人材から人財へ ー我々の目指している卒後教育とその実際ー
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8591/
オンラインおもちゃゼミナール「高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門」
名称 | オンラインおもちゃゼミナール「高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門」 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2022年7月8日(金)19:00~20:30 |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | 高齢者の笑顔と意欲を引き出す「アクティビティ・ケア」の実践を学び合います。 利用者さんの「したい」を「できる」”を支援のモットーに掲げている「老健たいよう」。デイケアでは、お客様が自立した生活、生き活きとした活動的な生活を送ることができるよう、多職種が連携し様々なプログラムを提供しています。 今回は、作業療法士の宮下綾子さんを講師にお迎えし、自立支援プログラムの一つである「一人ひとりの目標や夢を応援する『活動リハビリ』プログラム」をご紹介。利用者さんの心が動いた瞬間を見逃さず、訓練につなげ、生活レベルへと引き寄せるプログラムの仕組みづくりと、お客様と職員の気持ちや行動の変化をご紹介いただきます。 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02awgiginse21.html |
対象 | 作業療法士、介護福祉士、看護師など、医療・介護の現場の専門職の方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 大学、短期大学、専門学校の学生の方 |
参加費 | 550円 |
定員 | 25名 |
申込み方法 | 下記サイトよりお手続きをお願い致します https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02awgiginse21.html |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8590/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン>
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン> |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 8月20日(土)10時~12時 ※お申し込み後、7日ほどで教材をお届けします。 動画視聴(4時間)後、スクーリング(2時間)を受講し、資格認定となります |
場所 | オンライン(zoom) |
内容 | ■ネット上の動画(4時間)を視聴後、 zoomを活用したスクーリング(2時間)でコミュニケーションの体験学習をします。 いつからでもご受講いただけます。 ■WEB動画視聴 (受講期間中は、繰り返しご覧いただけます) カリキュラム1・2 アクティビティ・ケアの基礎知識 カリキュラム3 認知症の人のアクティビティ・ケア カリキュラム4 集団プログラムの考え方 カリキュラム5 個別プログラムの考え方 ■主に講座でお伝えするのは、「心の管理栄養士」として要介護者の心を動かし、笑顔と意欲を引き出す「アクティビティ・ケア」の考え方なので、一度身に付けてしまえば、一生活用できるスキルです。 ■お申し込み後、7日ほどで教材をお届けします。 ■受講期限:6か月 ■ポイント付与対象 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#corr_seminar |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護の現場の専門職の方、 セラピスト・介護・看護の大学、専門学校へ通学中の学生の方など |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 大学、短期大学、専門学校の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar 事務局で入金確認(お申込み完了)後、1週間ほどで、教材をお送りします。 |
申込み締切 | 満席になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8589/
[オンライン] 新人にもわかる‼︎高次脳機能障害に対する評価と治療(評価編、症例供覧編)
名称 | 【オンライン】新人にもわかる‼︎高次脳機能障害に対する評価と治療 (評価編、症例供覧編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 評価編 :2022/10/1(土) 1時間半 症例供覧編:2022/10/8(土) 1時間半 時間: |
場所 | 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 本講義は2日間に分けて、以下の内容について説明していきます。 ◯高次脳機能とは 前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉から ◯検査結果の解釈のコツ 線分二等分課題.線分抹消課題.模写課題.HDS-R.MMSE.FAB.TMT-A.TMT-B.コース立方体組み合わせテスト. かなひろいテスト.三宅式記銘力検査 ◯症例供覧 初期評価、脳画像での把握、検査結果、日常生活評価、職業復帰に向けた評価、治療プログラムの一例 *決して正解例ではありません。 ◯症例検討 症例の問題点抽出、治療考察の実施 *机上検査が行えるクライアントを対象とした評価を行います。そのため、観察、動作、机上検査から統合と 解釈を行い説明します。 *勘違いしないでいただきたいのがクライアントを治すではなく、評価を行うことで、改善点を把握し、現在 問題となっていることが職業復帰にどのように影響するかを検討します。 *今回は動画などを通したクライアント共有はしませんのでご注意下さい。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-45 |
対象 | PT,OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 評価編:3980円 症例供覧編:3980円 評価編および症例供覧編 両方受講希望の場合、5980円(2000円割引)となります。 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 当団体のお申し込みフォームよりお願い致します。 |
申込み締切 | 前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 当団体の問い合わせフォームよりお願い致します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8587/
「明日から実践できる!」膝関節疾患の評価と治療(理論編・実践編)
名称 | 「明日から実践できる!」膝関節疾患の評価と治療(理論編・実践編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2022年9月10日(土)、17日(土)
受付20時00分よりzoom起動可能 |
場所 | 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | ・なぜ膝関節疾患が多いのか、解剖学・運動学的観点から理解できるようになる ・患者さんの素朴な疑問に答えられるようになる (軟骨がすり減っているから痛い?溜まった水は抜いた方がよい?…) ・解剖学を理解して、骨・軟部組織の触診ができるようになる。 ・画像所見と一致しない症状もあることを理解し、必要な評価や治療を選択できる ・脛骨大腿関節と膝蓋大腿関節の関係性を理解し、治療に繋げられる ・膝蓋骨トラッキング異常に影響を与える要素が理解できる ・体幹や股関節、足部からの影響を理解し、治療の優先順位が立てられるようになる ・介入効果が維持しやすいようなエクササイズやセルフケアを伝えられるようになる |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-8 |
対象 | PT,OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各回3980円 全編受講5980円(まとめて受講申込すると、2000円お得です) |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 当団体HPの申込フォームよりお願い致します。 |
申込み締切 | 前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 当団体の問い合わせフォームよりお願い致します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8586/
地域リハビリテーション部 発達領域研修 地域でAction!~DCDの理解と環境づくりの工夫~
名称 | 地域リハビリテーション部 発達領域研修 地域でAction!~DCDの理解と環境づくりの工夫~ |
主催 | 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 | 2022年8月7日(日) 10:00~12:30 |
場所 | zoomオンライン |
内容 | 講師:東恩納 拓也(ひがしおんな たくや)
講師プロフィール 【DCD(Developmental Coordination Disorder)とは】 |
詳細URL | https://chiiki-kana-ot-dcd.peatix.com |
対象 | 作業療法士・その他児童・福祉・地域活動に関わる方・学生参加可 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員(令和4年度会費納入済みの方):1,500円 神奈川県以外の他都道府県士会の会員:2,000円 神奈川県士会および他都道府県士会の非会員、または一般の方:2,500円 学生(OT養成校に限る) 1,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | Peatixから申込 https://chiiki-kana-ot-dcd.peatix.com |
申込み締切 | 8月6日(土) |
生涯教育 ポイント |
・日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与:2ポイント ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、協会会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。 講習後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい。 ポイント付与に講習後1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 担当:増子 takuma@tasuc.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8585/
第20回日本臨床医学リスクマネジメント学会・学術集会
名称 | 第20回日本臨床医学リスクマネジメント学会・学術集会 |
主催 | 日本臨床医学リスクマネジメント学会 |
日時 | 2022年9月17日(土)ライブ配信 2022年9月24日(土)~2022年10月29日(土)オンデマンド配信 |
場所 | web開催 |
内容 | 医療安全におけるSustainability ~深化するnew normal~ |
詳細URL | http://jsrmcm20.umin.jp/ |
対象 | 医師・看護師・コメディカル |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 【会員・事前登録】 医師:8,000円 医師以外:4,000円 【非会員】 |
申込み方法 | 学会webから参加登録へおすすみください。 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | メール: jsrmcm20@yokohama-cu.ac.jp 電話:045-787-2800(代)放射線部安藤 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8584/
現職者選択研修(発達障害領域の作業療法)
名称 | 現職者選択研修(発達障害領域の作業療法) |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2022年7月31日(日)9:00~16:10(zoom接続・受付開始 8:30~) |
場所 | zoomでのオンライン研修 |
内容 | <概要> 現職者選択研修は、日本作業療法士協会の生涯教育制度における基礎コースに位置づけられている研修会で、臨床実践に必要な基礎能力の向上を目的としています。発達障害領域の現状や介入手法を学ぶことはもちろん、他領域に従事している方の受講も推奨されており、過去に受講した方も受講が可能です。 <講義名・講師> 9:00~10:30 「発達障害領域の基礎知識と作業療法の課題と展望」 伊藤祐子 先生(東京都立大学) 10:40~12:10 「自閉症スペクトラム障害児に対する作業療法の実際(主に18歳未満)」 伊藤祐子 先生( 同上 ) 13:00~14:30 「作業療法の実際1(0歳~就学前)」 酒井康年 先生(うめだ・あけぼの学園) 14:40~16:10 「作業療法の実際2(就学・学童期・青年期以降:6歳~18歳以降)」 酒井康年 先生( 同上 ) |
詳細URL | 詳しくは、東京都作業療法士会ホームページをご参照ください。 https://tokyo-ot.com/lecture/22960.html |
対象 | 日本作業療法士会会員、及び各都道府県士会会員、またはいずれにも所属していない非会員の作業療法士 ※非会員の方は募集開始時期が異なりますので、ご注意ください(募集開始時期までに定員となった場合にはお申し込みできません)。 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 会員:4,000円 非会員:8,000円 |
定員 | 50名(東京都作業療法士会員優先) |
申込み方法 | ※都士会員、他県士会員、非会員で申し込み時期が異なります。ご注意ください。
下記URLにアクセスし、申し込みフォームに必要事項をご記入の上、受講料のお支払いをお願いいたします。 |
申込み締切 | 7月16日(土)23:59 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | tokyo.ot.children@gmail.com (担当:伊藤 綾) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8583/
第16回日本作業療法研究学会学術大会
名称 | 第16回日本作業療法研究学会学術大会 |
主催 | 日本作業療法研究学会 |
日時 | 2022年11月5日(土),6日(日) |
場所 | Web開催 https://bit.ly/3MlBogl |
内容 | 第16回日本作業療法研究学会学術大会
日時:2022年11月5日(土),6日(日) 感覚や運動の機能に基づく効果的な作業療法を展開するためには,基礎研究と臨床研究を相互に連携させる必要があります.そこで,本学術大会のテーマを「基礎と臨床の相互トランスレーション」といたしました.多くの方のご参加をお待ちしております. |
詳細URL | https://bit.ly/3MlBogl |
対象 | 作業療法士,大学院生,大学学部生,専門学校生 |
学生の 参加可否 |
参加可 大学学部生・専門学校生 先着100名無料ご招待 |
参加費 | 3000円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 参加登録サイトからお申し込みください. https://bit.ly/3GZoEee |
申込み締切 | 10月29日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科 jsotr2022@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8581/
作業療法神経科学研究会 第7回学術集会
名称 | 作業療法神経科学研究会 第7回学術集会 |
主催 | 作業療法神経科学研究会 |
日時 | 2022年7月2日(土)10:00-17:30(9:30受付開始) |
場所 | 北海道大学学術交流会館第一会議室(ハイブリット開催) 北海道札幌市北区北8西5(正門より入って左側2棟目・JR札幌駅北口より徒歩10分) |
内容 | テーマ : 脳損傷から探る作業療法の可能性 会場: 北海道大学学術交流会館第一会議室(ハイブリット開催) 会長: 石岡俊之(埼玉県立大学保健医療福祉学部) 【特別講演】 「脳卒中後運動麻痺に対するニューロリハビリテーション-最近の動向と神経科学に基づくアプローチ-」金子文成 先生(東京都立大学健康福祉学部) 【招待講演】 「脳損傷研究から解明される脳機能」中嶋里帆先生(金沢大学医薬保健研究域保健学系リハビリテーション科学領域) 【指定討論】 テーマ : その人の脳を読み解く臨床症状の「鍵」-作業療法臨床で見られる脳損傷症状と評価をつなげて- |
詳細URL | 詳細はこちらから |
対象 | 本学術集会に興味があるリハビリテーション関連職種の方および学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 【参加費】 当研究会正会員:2,000円 当研究会非会員:5,000円 学部生:無料 |
申込み方法 | 本研究会HPからお申し込みください. |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会生涯教育基礎ポイント:1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | <研究会事務局> Email: ot.neuroscience@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8580/