Category: オンライン

ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院

名称 ハイブリッド型製品体験会(テーマ:「自立・自律」支援)@湘南慶育病院
主催 湘南慶育病院リハビリテーション部
日時 2025年7月19日(土曜)17:00~18:00
場所 湘南慶育病院2階講堂またはオンライン(zoom)
内容 製品体験会(前半:レクチャー 後半:Q&A)
●レクチャー1:WHILL(ウィル)株式会社
「行ってみたい」をもっと広げる~自立的な移動ツールが支えるQOL向上と持続可能な地域ケア~
体験製品:WHILL Model RK・WHILL Model CK2
電動車椅子を活用した自立支援型の地域ケアを通じて、利用者のQOLの維持向上と介助者の負担軽減につながる移動支援をご紹介します。ユーザー事例を交え、行動意欲の向上や社会参加への貢献可能性についてもあわせてご説明します。
●レクチャー2:ケアウィル
移動・外出の自立を支援『アームスリングシャツ』と『車椅子利用者用レインウェア』のケーススタディ
体験製品:アームスリングシャツ・車椅子利用者用レインウェア
ICFの「活動・参加」を支援する2つの衣服の機能と利用方法、また、ご利用者さまから寄せられた生の声、具体的な利用シーン、症例を交えてご紹介します。オンラインですので、既に当社製品をご利用いただいております病院・施設の方々も奮ってご参加ください。
対象 リハビリテーションやケアに関わる専門職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 現地(100名)、オンライン(100名) 定員に達し次第、〆切とさせていただきます。
申込み方法 こちらのURLから申し込みフォームにご記入ください。
申し込みフォーム:https://forms.gle/VGQWuozwL5ufpTga7
申込み締切 7月18日(木)12時
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 丸山祥(湘南慶育病院リハビリテーション部) 
0466-48-0050(病院代表) 神奈川県藤沢市遠藤4360番地

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9919/

作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ

名称 作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①2025年7月26日(土)19:15~20:45
「臨床×家庭×進学、どう乗り越えた?社会人男性OTのリアル」
②2025年8月28日(木)19:15~20:45
「臨床経験が浅くてもでも大丈夫?若手OTが語る大学院での学びと成長」
③2025年9月30日(火)19:15~20:45
「キャリアも生活も、自分らしく?社会人女性OTの大学院ライフ」
場所 ZOOMオンライン形式
内容 作業療法士として一歩先へ進むには、大学院への進学が選択肢の1つになります。しかし、進学するには不安やわからないことがたくさんあるかと思います。このセミナーでは、大学院へ進学した先輩OT3人に、進学の決め手や苦労・工夫を語っていただき、参加者が将来を考えるためのヒントにしていただくことを目的としています。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 各 2,000円
定員 各 50名
申込み方法 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。
申込み締切 各セミナー開催日の2日前
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9916/

PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床

名称 PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2025年7月26日(土)10:00〜12:00
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 PT・OT・STのための発達障害臨床の実践技法:幼児への臨床

講師:山本淳一先生(東京都立大学システムデザイン学部:公認心理師,臨床心理士)

近年,発達障害(神経発達症)児への臨床を, PT・OT・STの皆さんが,さまざまな場面で担当することが増えていますが,どう対応したらよいか分からないという声も聴きます.それぞれの専門性を活かした臨床技法と同時に,発達障害臨床に必要な支援技法があります.本研修では,発達障害児の行動の理解(なぜそのような行動をするのか?),発達促進の方法,問題解決の方法を,具体的な臨床の実例とともにお伝えします.保護者との面接方法にも話を発展させます.本研修を受け,PT・OT・STの臨床技法と発達障害臨床技法の両方を習得することで,子どもの臨床の大きなスキルアップがなされると考えます.本研修は,主に,発達障害のある幼児を事例として,臨床技術向上の学習を進めます.本研修は,リハビリテーションの専門家以外,保育士,教員,福祉スタッフ,などもご参加いただけます.

詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、保育士、教員、その他療育・福祉・医療関係職種、およびそれらの学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員2,000円  非会員3,000円  学生1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/f5NEMSmnWbhVUHUN8

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします.(7月25日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ
http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日の2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが,事務手続き上よろしくお願い申し上げます.
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば7月26日であれば、0726コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2025年7月24日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9914/

現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」

名称 現職者共通研修「作業療法生涯教育概論」
主催 群馬県作業療法士会 教育部
日時 令和7年7月7日(月)
19:00~20:30(受付18:30~)
場所 オンライン研修(zoom)
内容 (1)日時:令和7年7月7日(月)
   19:00~20:30(受付18:30~)
(2)場所:オンライン研修(zoom)
(3)内容:「作業療法生涯教育概論」
(4)講師:松本哲朗先生(沼田脳神経外科循環器科病院)
(5)定員:70名まで(先着順)
(6)受講料:無料(群馬県作業療法士会会員または各都道府県士会員が対象)
(7)申込方法:Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。(peatixのアカウントをすでにお持ちの方はアカウント登録は必要ありません。)
   申込締切:令和7年7月3日(木)
(8)お問合せ:群馬県作業療法士会 教育部 青木江里奈(沼田脳神経外科循環器科病院)
   E-mail:gunma.ot.kyoikubu@gmail.com
   電話番号:0278-22-5052       
(9)注意事項:
①パソコンやスマートフォン・タブレットをご用意ください。
 資料の画面共有がありますので、パソコンを推奨します。
②Wi-Fiなど通信環境が整った状態での受講を推奨します。
③zoomは最新のソフトにアップデートをしてください。
④zoomのアカウント名は、必ず氏名(漢字)を表記してください。
⑤出欠の確認や講師と受講者の双方向性を保つために、研修会中は常時カメラをオンにした状態で受講して頂きます。動画配信とは違い、講師の先生方は受講者の皆様の反応を見ながら講義をしてくださっています。受講する際には講師の先生に失礼のない態度で臨むようにお願い致します。
⑥運転中の聴講は大変危険です。道路交通法にも違反するものとなりますので、運転中の聴講はおやめください。運転中の可能性がある場合には個別にご連絡・確認させていただいた上で場合によっては受講完了と認められない可能性がありますので、ご注意ください。
⑦20分以上開始時間を過ぎて参加された場合、途中で退出した場合、現職者共通研修を受講完了できない可能性があります。もしも遅刻をする場合には事前にご連絡ください。回線トラブルに関しての一時退出につきましては配慮いたします。余裕を持ってzoomにサインインし、準備して頂くようお願いいたします。
⑧受講完了の確認が取れ次第、教育部で日本作業療法士協会へ現職者共通研修のポイント申請を実施します。電子化された生涯教育手帳にポイントが反映されるまでには時間を要します。ご了承ください。
詳細URL https://peatix.com/event/4440409
対象 群馬県作業療法士会会員または各都道府県士会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 70名
申込み方法 申込方法:Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。(peatixのアカウントをすでにお持ちの方はアカウント登録は必要ありません。)   
「群馬県作業療法士会」のアカウントフォロー、研修会申し込みページには下記のURLよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/4440409
申込み締切 令和7年7月3日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 群馬県作業療法士会 教育部 青木江里奈(沼田脳神経外科循環器科病院)
E-mail:gunma.ot.kyoikubu@gmail.com
電話番号:0278-22-5052

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9913/

第43回高次脳機能障害作業療法研究会

名称 第43回高次脳機能障害作業療法研究会
主催 高次脳機能障害作業療法研究会
日時 2025年7月25日(金)19:00~21:00
場所 ZoomによるLIVE配信(当日参加者には、オンデマンド配信あり)
内容 19:00 開会の挨拶(種村 留美 代表)
19:05 Case Study 発表
     演題名:「依存的態度を呈した前頭葉損傷例に対するアウェアネス向上の支援」
     演者:大門 知代 先生(令和リハビリテーション病院、作業療法士)
     司会:早川 裕子 先生(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター、作業療法士)
19:40 Case Study 質疑応答
20:40 まとめ
20:50 終了
詳細URL http://koujinoukinou-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=37562
対象 職種は問いません
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 会 員  無料(今までに研究会の年会費を納入したことのある方) 
非会員  500円
定員 80名
申込み方法 https://koujinou-ot-43rd.peatix.com/

キャンセルポリシー
申し込み後のキャンセルによる返金は致しかねますので、ご理解ご了承ください。

申込み締切 2025年7月20日(日)23:59
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 高次脳機能障害作業療法研究会 事務局

生田 純一

農協共済 中伊豆リハビリテーションセンター
リハビリテーション部

E-Mail:ju-ikuta@janrc.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9911/

無料オンラインセミナー「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」

名称 無料オンラインセミナー「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年7月26日(土)14:00~16:00
・アーカイブ視聴期間:2025年7月30日(水)~無期限
場所 オンライン開催
内容 (株)心理オフィスKは、おかげさまで今年、創設10周年を迎えることができました。これまで多くの方々と心の問題に向き合い、共に歩んでまいりましたこと、心より感謝申し上げます。
 このたび、10周年を記念し、一般の方々を対象とした無料セミナーを開催いたします。
 現代の日本では、メンタルヘルスに関するさまざまな課題が存在しています。その中でも特に注目されている「発達障害」「トラウマ」「認知行動療法」の3つのテーマについて、それぞれ(株)心理オフィスKのカウンセラー3名が分担してお話しいたします。専門的な知見をわかりやすくお伝えしながら、心の健康について一緒に考える時間にしたいと思っています。
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-mental-health-10th-anniversary
対象 一般の方を対象にしていますので、特に参加資格は問いません。メンタルヘルスや発達障害、トラウマ、認知行動療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-mental-health-10th-anniversary
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年7月26日(土)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ (株)心理オフィスK
info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9910/

令和7年度神奈川県災害派遣福祉チーム員(神奈川DWAT)登録研修

名称 令和7年度神奈川県災害派遣福祉チーム員(神奈川DWAT)登録研修
主催 神奈川県/神奈川県社会福祉協議会/かながわ災害福祉広域支援ネットワーク連絡会(OT士会加盟)
日時 2025年7月24日(木) 10:00~16:30
場所 ZOOMによる完全オンライン研修
内容 開催目的:神奈川県災害派遣福祉チーム(神奈川DWAT)を組織するにあたり、神奈川DWATチーム員候補者が、災害発生時に神奈川DWATチーム員として一般避難所等に派遣され、活動するのに必要な知識等を学ぶ。
講義:午前の部
研修1 行政説明「災害派遣福祉チームの基本事項について」
研修2 「避難所における福祉ニーズを考える」
講義:午後の部
研修3 「災害派遣福祉チーム(DWAT)の活動」
研修4 「一般避難所における災害派遣福祉チームの活動」
講師:研修1 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部地域福祉課
講師:研修2,3,4 (福)群馬県社会福祉協議会 災害福祉支援センター センター長 鈴木伸明 氏
詳細URL https://forms.gle/eS65r8xR68ktRm1C8
対象 応募資格:(一社)神奈川県作業療法士会の会員であること(当士会が団体として神奈川県と基本協定を締結した事業である為)。実務経験3年以上(神奈川DWATの概要より)。その他、過去の災害派遣等の経験の有無は問わず。災害福祉に関心のある方。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 70名
申込み方法 下記、URLよりお申込み下さい。
https://forms.gle/eS65r8xR68ktRm1C8
申込み締切 2025年6月30日(月)夜20時まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会制度対策部災害対策班(佐藤・宮田)
E-mail:ot.kanagawa.saigai@gmail.com
備考 注意事項:
1.本研修の修了者は、当士会として貴様を神奈川DWATチーム員及び平時のチーム員協力会員として県に登録させて頂きます。
2.実際の派遣等の際には、通常業務との調整(派遣期間による)や発災の場所や状況等を鑑み、派遣参加の最終判断は個人で決めて頂くことになりますので、必ずしもチーム員登録=必ず派遣に参加、ではありません。
3.当士会としてはあらゆる事態を想定し、有事では予備メンバーも必要と考えており、今回の研修ではより多くの方にご参加頂き、チーム員登録されることを希望します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9907/

【動画視聴】支援が必要な子どもの「できた!」が増える 食事動作指導のポイント

名称 【動画視聴】支援が必要な子どもの「できた!」が増える 食事動作指導のポイント
主催 気になる子どもの学習と生活研究会
日時 2025年8月2日(土)~2025年8月10日(日)の期間講義動画を視聴頂けます
場所 限定公開Youtube
お申込み頂いた方にURLをお知らせします
内容 本研修では、ピラミッドメソッドの視点から、食事や給食の場面における観察のポイントをわかりやすくご紹介します。
さらに、具体的な指導の方法や、遊びを取り入れたプログラムの実際についてもお伝えし、明日からすぐに実践できる内容となっています。

たとえば、こんなお悩みはありませんか?
・食事中に姿勢が崩れてしまう…どう声かけすればいい?
・スプーンですくうのが難しそう
・お箸がうまく使えない
・補助具のお箸ってどうやって使うの?
こうした場面での支援のコツや、ちょっとした工夫をたくさんご紹介します。
子どもたちの「できた!」を引き出すヒントが満載です。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

詳細URL https://202508uottip45677.peatix.com
対象 作業療法士および療育、教育関係者、保護者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 4,000円
定員 100名
申込み方法 参加申し込みは、Peatixを通して行います。
https://202508uottip45677.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 7月31日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com
備考 申し込みに利用するPeatixを利用する関係で、参加者のアカウント内でダウンロード可能な「領収データ」(受領書)を領収書の代替とさせて頂きます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9905/

【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価

名称 【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年7月7日(日)00:00~2025年7月13日(土)23:59
この期間で講義動画を視聴頂けます。
場所 限定公開Youtubeを利用
申込者にURLをお知らせします
内容 日々の臨床において、クライエントとの会話や行動観察から得られる情報は非常に多く、貴重なものです。
今回の研修では、そうした「観察」に着目し、人間作業モデル(MOHO)に基づく評価について学びます。
MOHOの理論を基盤に、観察から得られる情報をどのように評価に活かすか、またその評価結果をどのように解釈し、治療に結びつけていくかを具体的に解説します。
人間作業モデルについても基本的な内容からご紹介しますので、「これから学んでみたい」という方でも安心してご参加いただけます。
以下のような方におすすめの内容です:
作業療法の効果を客観的に示すために、標準化された評価を取り入れたい方
より作業療法士らしい視点で、クライエント理解と介入を深めたい方
多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士  4,000円 
作業療法学生 1,000円
定員 100名
申込み方法 参加申し込みは、Peatixを通して行います。
https://peatix.com/event/4440518
あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 7月4日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com
備考 申し込みに利用するPeatixを利用する関係で、参加者のアカウント内でダウンロード可能な「領収データ」(受領書)を領収書の代替とさせて頂きます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9904/

2025年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)

名称 2025年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)
主催 日本作業療法士協会生涯教育ポイント対象研修(東京都作業療法士会教育部主催)
日時 2025 年7 ⽉27 ⽇(⽇)9:00〜16:30(若⼲延⻑する場合あり) ZOOM 接続開始 8:45〜
場所 会場:ZOOM による遠隔研修となります。各⾃、機材及び通信環境の確認をお願いします。
*ミーティング ID 等は研修会直前に配信致します。
内容 現職者選択研修:老年期領域
講義1 老年期の基礎知識 首都医校:高橋章郎先生
講義2 老年期作業療法の治療的枠組み 社会医学技術学院:木下輝先生
講義3 地域生活の支援 帝京平成大学:宇佐美好洋先生
講義4 作業療法のトピックス 首都医校:大塚萌先生
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/29611.html
対象 ①日本作業療法士協会所属かつ東京都作業療法士会所属または東京都作業療法士会のみ所属の会員の方:申し込み受付中
②日本作業療法士協会所属かつ他県士会所属、または日本作業療法士協会のみ所属の会員の方:2025 年6 月2日開始
③他県士会のみ所属、または所属無しの会員の方 2025 年6 月16 日開始
研修の申し込みにあたり、受付期間を設けさせていただいております。都士会に入会されている方はいつでも申し込み可能です。他県士会所属の方、非会員の方は申し込み開始時期が異なります。以下の時期より申し込み開始となりますのでご注意ください。
学生の
参加可否
参加不可 <その他注意事項>
※生涯教育制度における研修修了は日本作業療法士協会へ入会していれば認められます。
※全4講座を受講しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合による単位未認定は⾃⼰責任となります。詳細は資料の確認事項をご参照下さい。
※キャンセル手続きはご自身で行って頂くことになっておりますのでご了承下さい。キャンセルされる場合は、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に、必ずご確認ください。(https://tokyo-ot.com/26607.htmll
参加費 受講料:会員4,000円 非会員8,000円(※会員は東京都作業療法士会会員もしくは日本作業療法士協会会員の方となります)
定員 90名
申込み方法 東京都作業療法士会ホームページ現職者選択研修:老年期領域の作業療法の研修情報掲載ページの上記QRコードまたは、下記URLよりお申し込み・お支払をお願い致します。
URL:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=9507825679
・クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込決済から選択頂き、申し込みから5日以内にお支払下さい。
申込み締切 ・申し込み締め切り:2025 年7 月23日 (定員に達し次第終了)
・お支払い締め切り(最終):2025年7 月25 日
生涯教育
ポイント
2
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 東京都作業療法士会教育部 担当:河野rounenki@gmail.com
備考 <その他注意事項>
※生涯教育制度における研修修了は日本作業療法士協会へ入会していれば認められます。
※全4講座を受講しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合による単位未認定は⾃⼰責任となります。詳細は資料の確認事項をご参照下さい。
※キャンセル手続きはご自身で行って頂くことになっておりますのでご了承下さい。キャンセルされる場合は、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に、必ずご確認ください。(https://tokyo-ot.com/26607.htmll

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9903/